Rakuten 出店案内

初心者の方必見!ネットショップの基本を、ECコンサルタントが教えます。

ECサイトの構築費用はいくら?
構築方法別の相場、予算・目的別のおすすめ開設方法を解説!

ECサイトの構築費用はいくら?構築方法別の相場、予算・目的別のおすすめ開設方法を解説!

インターネットの発展によって、多くの人がネットショップを活用するようになりました。ネットショップは今後も需要が高まることが予想されており、ECビジネスをはじめるのは今がおすすめです。

しかし、ECサイトを開設するにあたって構築費用がどのくらいかかるのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ECサイトの構築にかかる費用の相場をわかりやすく紹介し、予算や目的に応じた最適な開設方法を解説します。さらに、補助金制度や注意点まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

「ECサイトを開設したいけど、予算が限られている』
「せっかくECサイトを開設するなら、集客できるサイトにしたい」

このような悩みを解決するなら、楽天市場でのECサイト開設がおすすめです。

楽天市場は楽天ID数1億以上(2023年6月時点)の圧倒的な集客力と、専任のECコンサルタントによるサポートも充実!

資料では、楽天市場出店概要・料金プラン・出店までの流れ・店舗様の成功の秘訣がご覧いただけます。

1.【構築方法別】ECサイトの構築費用の相場

ノートPCの前に配置した模型のショッピングカート

ECサイトを構築する方法はいくつかあり、それぞれ費用が異なります。以下は、方法別の構築費用の相場です。

なお、本記事での「構築費用」とは、ECサイトの初期構築にかかる費用(ページ作成、機能設定、デザイン等)を指し、出店料や販売手数料などの運用コストは含みません。

構築方法 構築費用の相場 概要
ECモール 0円〜10万円程度 さまざまな企業やブランドがひとつのECサイトに出店する、インターネット上のショッピングモール
ASP 0円〜100万円程度 ECサイトの構築に必要な機能を備えた、クラウド上で提供されるサービス
オープンソース 10万円〜 外部に公開(オープン)されたソースコードを用いてECサイトを構築する方法
パッケージ 100万円〜 ECサイトに必要な機能をパッケージングした製品を使い、ECサイトを構築する方法
フルスクラッチ 500万円〜 既存のフレームワークやソースコードなどを一切利用せず、ゼロからECサイトを構築する方法

ここでは、方法別にECサイトの構築費用について解説します。

ECモール:0円〜10万円程度

ECモール

ECモールとは、インターネット上のショッピングモールです。さまざまな企業やブランドがECサイトに出店する方法で、代表的なECモールとして楽天市場やAmazonが挙げられます。

ECモールのメリットは、構築費用が0円〜10万円程度と安い点です。一般的に、ECサイトを立ち上げる際には構築費用が必要ですが、ECモールはすでに構築されたECサイトに出店するだけなので構築費用はかかりません。また、集客力が高い点も魅力です。ECモールは多くのユーザーが利用することから、自分のお店を見てもらえる可能性が高くなります。

デメリットは、自社ECサイトと違って独自性を持たせにくい点です。デザインやレイアウトを自由に変更できないこともあり、競合他社と差別化するために価格競争に陥る可能性があります。

【ECモールについて詳しく知りたい方はこちら!】

ECモールとは?メリットやデメリット、基本知識を解説

ASP:0円〜100万円程度

ASP

ASP(Application Service Provider)は、ECサイトの構築に必要な機能を備えた、クラウド上で提供されるサービスです。ECサイトに必要な商品管理や決済機能を備えています。初期費用は0円〜100万円と、ECサイトを構築する方法の中でも比較的安価です。

ASPを利用するメリットは、サーバーの開設やソフトウェアのインストールといったインフラ環境の構築が不要な点です。早ければ1日でECサイトを構築できます。また、保守・運用も不要で、オープンソースやフルスクラッチと比較すると、Webに関する専門知識も必要ありません。

デメリットは、カスタマイズ性がやや低い点です。デザインは決められたテンプレートから選ぶほか、使える機能も限定的で、自社好みにカスタマイズしづらいこともあります。

オープンソース:10万円〜

オープンソース

オープンソースは、外部に公開(オープン)されているソースコードを用いてECサイトを構築する方法です。構築費用の相場は 10万円〜と安価ですが、制作会社に依頼した場合はコストが高くなる場合があります。

オープンソースのメリットは、カスタマイズ性が高い点です。直接ソースコードを触り、必要に応じて機能を追加したり外部のシステムと連携したりと、自社の用途に合ったECサイトを構築できます。運用しながら、より良いECサイトにするための改善とアップデートを繰り返すことも可能です。

デメリットは、ECサイトの構築に関する専門的な知識やスキルが必要な点です。直接ソースコードを触ってECサイトを構築するため、システムやセキュリティに精通したIT人材が求められます。また、ソースコードが公開されていることからセキュリティリスクが高く、サイトの安全対策が欠かせません。

パッケージ:100万円〜

パッケージ

パッケージは、ECサイトに必要な機能をパッケージングした製品を使い、ECサイトを構築する方法です。商品管理や在庫管理、売上管理など、ECサイトに欠かせない機能を実装しており、自社のサーバーにインストールすればネットショップを開設できます。初期費用は 100 万円以上と高めであることから、中〜大規模の企業に適した構築方法といえます。

パッケージのメリットは、カスタマイズ性が高い点です。必要な機能を標準搭載している上に、ECサイトのコンセプトや導入目的に合わせて機能の追加やカスタマイズができます。

デメリットは、初期費用や維持費用が高い点です。導入後のシステム改修やバージョンアップにも、多くのコストがかかります。

【パッケージについて詳しく知りたい方はこちら!】

ECパッケージの機能やメリットとは?ECパッケージを選ぶ5つのポイント

フルスクラッチ:500万円〜

フルスクラッチ

フルスクラッチは、既存のフレームワークやソースコードを一切利用せず、ゼロからECサイトを構築する方法です。費用の相場は500万円以上と、ECサイトを構築する方法の中で最も高額である上に、開発にも多くの期間を要します。

フルスクラッチのメリットは、完全にオリジナルのECサイトを構築できる点です。サイトのデザインやレビューの仕様など、すべて自社好みに作成できます。開発後も機能の追加やシステムの連携が自由にでき、顧客の反応やトレンドに合わせたECサイトのアップデートが可能です。

デメリットは、費用が高額である点と開発期間が長い点です。規模の小さい企業や個人事業主がフルスクラッチでECサイトを構築するのはややハードルが高い可能性があります。

2.【予算・目的別】ECサイトを構築するおすすめの開設方法

ノートパソコンと「COST」と書かれた木のブロック、右手

どのような方法でECサイトを構築すればよいか、悩む方もいるのではないでしょうか。ネットショップを成功させるには、自社に合ったECサイトの構築方法を選ぶことが大切です。ここでは、予算や目的別におすすめのECサイトの構築方法を紹介します。

0円〜10万円:低コストでECサイトを構築したい

「とにかく費用を抑えてネットショップを開設したい」「お試しでECビジネスをはじめてみたい」といった場合、ECモールかASPがおすすめです。

一般的に、ECモールは出店料や売上に応じた手数料がかかるだけで、構築費用は発生しません。ASPもECサイトの構築費用はほとんどかからず、ランニングコストも安価です。また、いずれも1週間〜1ヶ月程度でお店を開設できます。

ただし、構築費用を10万円以下に抑える場合、デザインや機能はテンプレートのものしか選択できない可能性があります。お店として独自性を出すのは難しい可能性がある点に留意しましょう。

【ECサイトのデザインについてより詳しく知りたい方はこちら!】

ECサイトのデザインで意識することは?売れるデザインのコツ

10万円〜100万円:費用を抑えつつも独自のECサイトを構築したい

「費用は抑えたいが自社独自のECサイトが欲しい」といった場合、ASPかオープンソースがおすすめです。ASPはある程度テンプレートが決まっていますが、自社のECサイトが構築できます。オープンソースは、ソースコードを編集して、ある程度のカスタマイズが可能です。

ただし、高度なカスタマイズができない点や、ソースコードを用いて自社でECサイトを構築する場合は専門的なスキルが必要な点に留意しましょう。制作期間は、1ヶ月〜2ヶ月が目安です。

100万円〜500万円:自社に合った本格的なECサイトを構築したい

「費用はかかってもよいから本格的なECサイトを構築したい」「事業内容に合わせたECサイトを作りたい」といった場合、オープンソースかパッケージが適しています。パッケージは、ある程度の開発コストがかかりますが、ECサイトに必要な機能を搭載している点が魅力です。

予算が100万円〜500万円程度あれば、オリジナルのデザインにしたり、目的に合わせて機能を追加したりできます。制作期間は、2ヶ月〜5ヶ月が目安です。

500万円〜:オリジナルデザインの EC サイトを構築したい

「唯一無二のECサイトを構築したい」「デザインや機能を細部までこだわりたい」といった場合、パッケージかフルスクラッチが適しています。フルスクラッチはゼロからECサイトを構築することから、開発費用は数千万円になるケースもあります。ただし、オリジナルのデザインと機能を追加でき、本格的なECビジネスがはじめられる点はメリットです。

自社のシステムやサービスと連携することで、既存のビジネスを加速できます。制作期間は、数ヶ月〜1年程度が目安です。

「ECサイトを開設したいけど、予算が限られている』
「せっかくECサイトを開設するなら、集客できるサイトにしたい」

このような悩みを解決するなら、楽天市場でのECサイト開設がおすすめです。

楽天市場は楽天ID数1億以上(2023年6月時点)の圧倒的な集客力と、専任のECコンサルタントによるサポートも充実!

資料では、楽天市場出店概要・料金プラン・出店までの流れ・店舗様の成功の秘訣がご覧いただけます。

\ 楽天市場への出店に興味がある方はこちら! /

楽天市場の資料をダウンロードする(無料)

3.ECサイトの構築費用を抑えるなら補助金の活用がおすすめ

白紙のスケッチブックの上に乗った「SUPPORT」と書かれた木のブロックとペン

自社独自のECサイトを作りたいが、費用が気になるという方は、補助金を活用するのがおすすめです。ここでは、ECサイトの構築に活用できる補助金を4つ紹介します。

なお、以下で紹介するのは2024年4月時点の情報です。申請要件や期限が変更されることもあるため、利用する際は公式ページをご確認ください。

【ECサイトの補助金に関してより詳しく知りたい方はこちら!】

【2024年】ECサイトに使える補助金まとめ!申請方法や注意点

中小企業新事業進出促進事業

中小企業新事業進出促進事業は、中小企業が新たな市場や高付加価値事業に進出する際の支援を目的とした補助金制度です。事業再構築補助金の後継として位置づけられ、企業の成長を促進するために設立されました。

主な目的は、企業規模の拡大や付加価値の向上を通じて生産性を高め、賃上げを実現することです。補助対象となる経費には、設備投資(建物費、機械設備、システム開発など)、広告宣伝費、専門家経費などが含まれます。

補助金の上限額は、従業員数に応じて異なり、例えば20人以下の企業では最大2,500万円、101人以上の企業では最大7,000万円となります。また、賃上げ要件を満たす場合は、補助上限が引き上げられる特例もあります。申請には、付加価値額の年平均成長率や給与支給総額の増加などの要件を満たす必要があります。

参考:中小企業庁『中小企業新事業進出補助金』

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、地域の雇用や産業を支える小規模事業者の販路拡大を支援するための補助金制度です。公募要領には、補助対象となる経費に「ウェブサイト関連費」「広報費」と記載されており、ECサイトの構築や商品販売のための動画作成費用が経費として計上できます。

補助上限は「通常枠」で50万円、「賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠」で200万円です。※第13回公募の場合

参考:商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金事務局『小規模事業者持続化補助金』

ものづくり補助金

ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)は、中小企業や小規模事業者の設備投資を支援するための補助金制度です。ECサイトの構築では、システム構築費や外注費が補助対象となります。

補助金額は申請枠・類型によって異なりますが、「製品・サービス高付加価値化枠」の場合、従業員5人以下で100万円〜750万円、従業員51人以上で100万円〜2,500万円です。※第19回公募の場合

参考:ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト『公募要領について』

地方自治体の補助金

地方自治体がECサイトの構築に使える補助金制度を設けている場合があります。具体的な内容や金額は自治体によって異なるため、事業所が所在する自治体の公式サイトを確認してみましょう。

4.【サービス別】その他ECサイトの運用費

ECサイトの構築費用を安く抑えても、運用時には費用がかかるケースがあります。ECサイトを開設する際は、運用費用も考慮して長期的な視点で構築方法を検討しましょう。以下は、ECサイトの運用にかかる費用の例です。

ドメイン代 年間500円〜6,000円程度
サーバー維持費 年間500円〜1万円程度
独自SSLサーバー証明書 年間1万円〜9万円程度
決済代行会社 売上の約3%〜5%
カートシステム利用料 月額3,000円〜10万円程度
配送料金 1件300円〜2,000円程度
人件費・コールセンター委託費 電話1件につき400円〜500円程度

\ 楽天市場への出店に興味がある方はこちら! /

楽天市場の資料をダウンロードする(無料)

5.ECサイトの運用費を削減するには?

パソコンを操作しながら左手を顎に当てる男性

構築方法によっては、ECサイトの運用に多くの費用が発生します。ECビジネスを軌道に乗せるには時間がかかる場合もあるため、ネットショップを開設したものの、集客できずにコストだけがかかるケースも珍しくありません。ECビジネスを成功させるためにも、ここで紹介する運用費を削減する方法を参考にしてください。

ツールを導入して人件費を削減する

ECサイトの運用で、多くの割合を占めるのが人件費です。人件費は、ツールの導入によって削減できます。例えば、店舗間の在庫の自動連携や受注を自動化するツールを活用すれば、店舗管理を効率化できます。アナログ操作によるヒューマンエラーを防げる点もメリットです。

また、商品画像自動作成ツールを使うことで、商品写真のクオリティをアップできます。プロの写真家に撮影を依頼しなくても、自力で魅力的な写真を作成できれば、委託費を抑えることが可能です。

ほかにも、チャットボットを導入して問い合わせ対応を自動化し、人件費を削減する方法もあります。

費用対効果の高い広告宣伝の方法を選ぶ

売上を出すには、自社サイトを多くの人に認知してもらう必要があります。広告・宣伝の方法は多数あり、以下はその例です。

  • リスティング広告:検索エンジンでユーザーが検索したキーワードに連動して掲載される広告
  • ショッピング広告:検索結果画面に表示される商品画像付きの広告
  • SNS広告:SNS上で配信する広告
  • 純広告:メディアの広告枠を買い取って掲載する広告
  • アドネットワーク広告:複数の広告媒体を集めて広告を配信する方法
  • アフィリエイト広告:アフィリエイト事業者を通じて、Webサイトやブログに広告を掲載してもらう手法
  • 動画広告:動画コンテンツを活用した広告
  • タイアップ広告:メディアや媒体に自社商品を宣伝してもらう手法

扱う商材や予算を踏まえて、自社に合った費用対効果の高い宣伝方法を選ぶことが大切です。上記の中で手軽にできる広告は「SNS広告」ですが、運用にはノウハウが必要です。

6.ECサイト開設までのステップ・準備するもの

ECサイトを開設する際、計画から実際に開設するまでの流れを把握することで、スムーズに運営を開始することができます。ここでは、ECサイト開設のための主要なステップと、開設に向けて準備するべき項目について詳しく説明します。

開設までのステップ

1.目的とターゲットを明確にする

ECサイトの目的を定め、ターゲットとなる顧客層を明確にする

2.プラットフォームの選定

ECモールへの出店、ASP利用、オープンソースなど、自社に適した構築方法を選択する

3.デザインとユーザビリティの設計

ユーザー視点で使いやすいデザインを構築する

4.商品情報の登録

商品画像や説明文を準備し、サイトに登録する

5.決済・物流システムの構築

決済方法や配送手段を整備する

6.テスト運用とスタッフ教育

サイトの動作確認やスタッフへの操作教育を実施する

7.正式オープン

サイトを公開し、集客活動を開始する

準備するもの

ECサイトを成功に導くためには、事前にしっかり準備を整えておくことが大切です。商品情報やデザイン素材はもちろん、決済システムや物流体制も重要な要素となります。これらをスムーズに整備し、開設後の運営に備えましょう。

□ 商品情報

詳細な商品説明、価格、画像など

□ サイトデザイン素材

ロゴ、バナー、アイコンなどのグラフィック素材

□ 決済システム

クレジットカード決済、電子マネー、代引きなど

□ 物流体制

在庫管理、配送業者との連携、送料設定など

7.ECサイト構築・運用方法の選び方!

ECサイトは構築して終わりではなく、その後も運用が続くため、できるだけランニングコストは抑えたいものです。一方で、費用だけを基準にプラットフォームの選択を行うと、後々の運用やビジネス成長に支障をきたす可能性があります。以下のポイントを考慮し、総合的な視点で判断することが重要です。

機能性

自社のサイトに必要な機能が備わっているかを事前に確認することが重要です。例えば、商品管理、在庫管理、決済システム、顧客管理など、ビジネスに必要不可欠な機能が標準装備されているか、または追加可能かを検討しましょう。

これらの機能が不足している場合、追加開発や外部サービスの導入が必要となり、結果的にコストが増加する可能性があります。

カスタマイズ性

将来的なビジネス拡大や市場の変化に対応するため、サイトのカスタマイズ性は重要な要素です。

選択するプラットフォームやシステムが、どの程度、デザインや機能の変更・追加を柔軟に行えるかを確認しましょう。

サポート体制

運用中に問題が発生した場合や、改善点が浮上した際のサポート体制の充実度も考慮したいポイントです。技術的なサポートや、マーケティング・運用面でのアドバイスを提供してくれるパートナーやベンダーを選ぶことで、サイト運営の安定性と効果性を高めることができます。

セキュリティ対策

顧客情報や決済情報を取り扱うECサイトでは、セキュリティ対策は最も重要な要素のひとつです。SSL証明書の導入、データ暗号化、定期的なセキュリティチェックなど、基本的なセキュリティ対策が講じられているかを確認しましょう。

万が一、セキュリティが不十分な場合、顧客からの信頼を失うだけでなく、法的な問題や経済的な損失を招く可能性があります。

8.ECサイトの構築費用を抑えて新たに開設するなら『楽天市場』がおすすめ!

パソコンを指さす女性と笑顔の男性

「ECサイトの構築費用を抑えたい」「ネットショップを開設してみたい」といった方には、大手ECモールの楽天市場への出店がおすすめです。楽天市場は、店舗運営を支えるサポートを多数用意しています。

そのひとつが、専任のECコンサルタントによる店舗運営のアドバイスです。ネット販売のプロであるECコンサルタントが、商材の価格設定や企画提案など、ネットショップを成功させる戦略を一緒に考えてサポートします。

また、楽天市場は集客力も強みです。楽天ID数が1億以上(2023年6月時点)の楽天市場で出店すれば、多くの人に自社商品を見てもらえる可能性があります。

さらに楽天市場では、大型セールイベントの「楽天スーパーSALE」やショップ買いまわりでポイント最大10倍の「お買い物マラソン」など、定期的にイベントを開催して集客しています。

ECサイトを開設したい、楽天市場での出店について知りたい、という方は以下よりお気軽にお問い合わせください。

「売れる」ネットショップを開くなら楽天市場

楽天市場は本気のネットショップをとことん応援します。

  1. 充実したサポート
  2. 圧倒的な集客力

ページの先頭へ

おすすめ記事

ネットショップ運営方法の記事一覧へ

楽天市場に出店しよう

楽天市場は本気のネットショップをとことん応援します。

出店申込
資料請求