初心者の方必見!ネットショップの基本を、ECコンサルタントが教えます。
ECモールとは?メリットやデメリット、基本知識を解説

ECモールは、複数のオンラインショップが集まるプラットフォームで、個々のショップが1つの「モール」内で商品を販売します。本記事では、ECモールの基本的な仕組みや種類、さらにメリット・デメリットについて詳しく解説します。
ECモールとは?
ECモールとは、複数の店舗が集まって商品やサービスを提供するオンラインショッピングのプラットフォームのことです。ECモールを利用することで、顧客は一度に多くの選択肢を比較検討できます。店舗にとっても、新規顧客を獲得するチャンスが広がります。
ECモールの仕組み
ECモールは、複数の店舗が1つのオンラインプラットフォーム上に出店し、商品やサービスを販売する形態です。店舗はそれぞれ独自に商品の登録、価格設定、在庫管理を行います。顧客はECモールのサイトを通じて商品を検索し、購入することができます。店舗側は手数料を支払うことで、集客力を持つプラットフォームを利用することができるため、新規顧客の獲得が容易となります。
また、ECモール運営会社は、決済システムや物流サポートなども提供することが多く、出店企業は煩雑な管理業務を軽減し、本業に集中することが可能です。
ECモールの種類
ECモールには、いくつかの種類があります。例えば、総合型ECモール、専門型ECモール、海外進出型ECモールなどです。
総合型ECモールは、幅広い商品カテゴリーを扱い、多くの店舗が集まるのが特徴です。一方、専門型ECモールは特定のカテゴリーに特化しています。例えば、ファッション専門、食品専門のECモールがこれに当たります。海外進出型ECモールは、国内のみならず海外市場もターゲットにしているプラットフォームです。
これらのECモールはそれぞれ異なる特徴を持ち、目的に応じて選択することが重要です。
ECモールと自社ECサイトの違い
ECモールと自社ECサイトの違いは、集客力やコスト、運用面にあります。
ECモールは、複数の店舗が集まり、既存の集客力を利用できるため、新規顧客の獲得がしやすいです。また、決済システムや物流サポートも充実しているため、運用が簡略化される利点があります。しかし、出店手数料や販売手数料が発生する点はデメリットとなります。
一方、自社ECサイトは、独自のブランド価値を高め、顧客とのダイレクトな関係を築くことができます。集客は自力で行う必要があるため、マーケティング力が重要となりますが、その分コストは抑えられます。
どちらを選ぶかは、ビジネスの規模や目的に応じて決定する必要があります。
ECモールのメリット
ECモールの利用には多くのメリットがあります。ここではその一部を紹介します。
顧客の信頼度が高く、安心してもらえる
大手のECモールは、顧客から高い信頼を得ています。大手であれば独自の信頼保証制度を持っていることも多く、顧客は安心してショッピングを楽しめます。アフターサポートも充実しており、商品に何か問題があってもすぐに対応してもらえるでしょう。このような安心感が、顧客のリピート率を高める一因となります。
一方、小規模な自営店舗では、信頼を築くのが難しい場合があります。しかし、ECモールを利用することで、大手ブランドと同じく信頼性をアピールすることができます。
さらに、レビュー機能もあり、ほかの顧客の評価を参考にして商品を選ぶことができます。この透明性が、さらなる安心感をもたらすため、大手ECモールは信頼を最優先にする顧客にとって、非常に魅力的な選択肢なのです。
集客力が高い
ECモールは非常に高い集客力を持っています。大手のプラットフォームは日々多数のアクセスがあり、多くの顧客が集まる場となっています。したがって、個別のウェブサイトや小売店よりも広範囲に商品を宣伝でき、多くの潜在顧客にアプローチすることが可能です。
さらに、SEOやオンライン広告など、さまざまなマーケティングツールを提供しているECモールもあります。これにより、短期間で多くの顧客を引き寄せることができます。モール自体が広告を行うため、新規顧客の獲得も容易となります。
また、季節ごとのセールやキャンペーンが定期的に開催されるため、販売促進のチャンスも豊富にあります。このように、集客力の高さが大きな魅力となり、売上増加への寄与が期待されます。
簡単にEC販売を始められる
ECモールを利用することで、簡単にEC販売を始めることができます。自社サイトを一から作るよりも、すぐに販売を開始できるからです。必要なツールやシステム、お店の運営に必要な機能も初めから揃っているため、専門的な設定や複雑な準備は不要です。誰でも気軽にECビジネスを始められるメリットがあります。
また、在庫管理や決済システムも一元化されています。顧客からの注文や支払いの確認も簡単で、手間をかけずに処理ができます。
これらの利便性が、ECモールの利用をより魅力的なものにしています。また、プラットフォーム側に配送や返品対応をサポートする体制が整っている場合は、初心者でも運営業務をスムーズに進められます。
\ 楽天市場への出店に興味がある方はこちら! /
楽天市場の資料をダウンロードする(無料)ECモールのデメリットと対応策
ECモールは多くの顧客を抱えていますが、出店者にとってデメリットも少なくありません。これらのデメリットに対して、それぞれの対応策を考えることが重要です。
販売手数料などランニングコストがかかる
ECモールに出店する場合、基本的に販売手数料やシステム利用料が発生します。また、広告費やプロモーション費用もかさんでくるため、総合的なランニングコストは無視できません。そのため、効率的な運営と資金管理が必要となります。
これを克服するためには、まず出店前にランニングコストを詳細にシミュレーションし、販売戦略を明確にしておくことが大切です。また、広告費などのコストを最小限に抑える工夫が求められます。例えば、SNSやメールマーケティングを活用し、無料で効果的なプロモーションを行うなど、コストを削減しつつ集客を図る施策を打ちましょう。
ブランド構築の難しさ
ECモールでは、多くの店舗が出店しており、ブランドの独自性を維持するのが難しいとされています。他店と比較されやすく、差別化が困難なことがあります。また、プラットフォーム自体のブランドイメージが強く、個々の店舗のイメージが埋もれてしまうこともあります。
これらの対策には、独自性を明確に見出すことと、顧客との信頼関係が大切です。
独自性を保つためには、ユニークな商品やサービスを提供することで、他店との差別化を図りましょう。また、レビューへの返信やSNSでの対話などを通じて、顧客とのコミュニケーションを密にし、信頼関係を築くことも必要です。
さらに、独自のマーケティング戦略を持つことも欠かせません。自社の強みや独自のストーリーをブランディングに反映させ、顧客の心に残るブランドの形成を目指しましょう。
価格競争になりやすい
ECモールでは、多くの店舗が同じ商品を取り扱っているため、価格競争に巻き込まれやすいです。価格が下がることで、利益率が低くなり、経営が厳しくなることが少なくありません。したがって、価格競争に頼らない販売戦略が必要です。
まず、価格だけでなく、付加価値に注目することが重要です。例えば、商品に独自のサービスや保証を付け加えることで、価格以外の魅力を提供します。こうすることで、顧客は価格だけでなく、総合的な価値を評価するようになります。
また、適正な価格設定とコスト管理を徹底することが不可欠です。利益が出る範囲での価格設定を行い、無駄なコストを削減することで、経営の安定を図ることができるでしょう。これらの方法を組み合わせることで、価格競争に依存しない販売戦略を構築していくことができます。
どのECモールを選ぶ?ポイントを解説
ECモールを選ぶ際には、自社のニーズや製品特性に合ったモールを選ぶことが重要です。適切な選択をすることで、ビジネスの成功に繋がります。
どのECモールが自社に適しているか
自社に適したECモールを選ぶには、まず製品のターゲット層や販売戦略を明確にすることが大切です。例えば、ファッションアイテムを中心に販売する場合と、特定の趣味やカテゴリーに特化した製品を販売する場合では、選ぶべきモールは異なります。さらに、自社のリソースや人的資源に応じて、操作性や管理のしやすさも選定基準に加えると良いでしょう。
費用対効果の検討
ECモールの選定時には、初期費用や月額費用、販売手数料などのコストも重要なポイントです。費用対効果をしっかりと分析し、自社の予算内で最大の効果を得られるモールを選びましょう。また、プロモーションや広告費用も考慮に入れる必要があります。
サポートやサービスを比較する
ECモールごとに提供されるサポートやサービスは異なります。操作方法や運営のアドバイスを受けられるモールは、特に初心者にとって心強い存在です。例えば、専用のサポート窓口があるなどのサポート体制があれば、心強いでしょう。さらに、販売促進のためのツールやキャンペーンの充実度も重要です。
各モールの特徴を理解して、自社にとって最適なサポート体制を見極めましょう。