初心者の方必見!ネットショップの基本を、ECコンサルタントが教えます。
【ECサイト向け】配送業者選びのコツは?外部委託のメリット・タイプ別の特徴を紹介
ECサイトの運営において、「商品を正確に、スピーディーに届けること」は顧客満足度を左右する重要な要素です。しかし、配送業務は多くの時間とコストを要するため、効率化を目的に外部の配送業者へ委託する企業も増えています。
本記事では、EC事業者が知っておくべき配送委託のメリットや業者選定のポイントなどを詳しく解説します。
目次
ECの配送を外部委託するメリットは?
ECの成長に伴い出荷件数や在庫量が増加するにつれて、社内だけで配送を完結させることは難しくなります。ここでは、外部の配送業者に委託する主なメリットを紹介します。
メリット Д灰業務に集中しやすい
配送業務は、受注処理から在庫管理、梱包、発送、追跡対応まで、多岐にわたる作業を伴います。これらをすべて自社で行うと、担当者のリソースが分散し、販売戦略やプロモーションなどの"本来注力すべき領域"に時間を割けなくなりがちです。
配送を専門業者へ委託することで、商品企画や販促活動など、事業のコア部分に集中しやすくなります。特に中小規模のECサイトでは、限られた人員を最大限に活かすためにも、業務の分業化は重要です。
また、外部委託によって作業標準が明確化されるため、社内の属人化を防げるのも大きな利点です。新人やアルバイトの教育にかける工数も削減でき、結果として組織全体の生産性向上に繋がります。
メリット◆配送品質の安定化
自社で発送を行う場合、担当者の経験や作業環境によって梱包品質や出荷スピードにばらつきが生じることがあります。
一方、配送業者に委託すると、プロのノウハウに基づく標準化された工程で作業が行われるため、常に一定品質を維持できます。特にギフト商品や割れもの、温度管理が必要な食品などは、専門的な梱包技術や温度管理設備が求められます。専門業者に任せることで、破損・汚損リスクを低減し、顧客満足度を高めることが可能です。
さらに、多くの配送業者は最新の追跡システムや在庫連携ツールを備えており、配送状況をリアルタイムで確認できます。顧客からの問い合わせにもスムーズに対応できるため、購入後の体験価値向上をねらえます。
メリット:コストの最適化
外部委託は一見コストがかかるように感じられますが、トータルで見るとコスト最適化に繋がるケースも少なくありません。
自社で配送体制を維持する場合、倉庫賃料、人件費、梱包資材費、システム費用などが固定費として発生しますが、これらを委託先へ一本化すれば、出荷件数に応じた変動費型に移行できる可能性があり、繁忙期・閑散期の差による無駄な支出を抑制できます。また、配送業者は大量出荷によるスケールメリットを持つため、個別契約よりも安価な運賃での配送が可能になる場合もあります。
コスト削減と同時に、ミスや返品対応などの間接的なコストリスクを低減できる点も見逃せません。
メリットぁ繁忙期やセール時も柔軟に対応
年末年始や大型セールなど、短期間で注文が集中する時期には、出荷対応が一気に逼迫します。自社で対応していると、通常業務との両立が難しく、納期遅延や梱包ミスのリスクが高まります。
配送業者は繁忙期の物量変動に合わせた柔軟な体制を整えており、追加人員や臨時シフトを迅速に確保できます。また、倉庫スペースの拡張や24時間稼働体制を持つ業者も多く、急な需要増にもスムーズに対応可能です。
EC事業の成長フェーズに合わせて柔軟に調整できるのが外部委託の強みです。
配送を外部委託へ切り替えるべきタイミングは?
「いつ外部委託を検討すべきか」は多くの担当者が悩むポイントです。
目安となるのは、出荷件数の増加により日常業務に支障が出始めた段階、または梱包・発送に人員を割きすぎてコア業務がおろそかになっている段階です。加えて、クレーム率の上昇や出荷遅延が目立つようになった場合も、委託を検討すべきサインといえます。
【ECサイト向け】配送業者・配送代行サービスを選ぶ5つのポイント
配送委託を成功させるには、コストだけでなく「品質」「信頼性」「システム連携」など、複数の視点で比較検討することが重要です。ここでは、配送業者を選定する際に確認すべき5つのポイントを紹介します。
撻灰好函枸繕眤侶呂瞭明性とトータルコストの比較
料金は業者選定における重要な判断材料ですが、「単価」だけで判断するのは危険です。基本料金のほか、梱包資材費、保管料、追加作業費などの"付帯コスト"が発生する場合があります。
重要なのは、見積時にすべての費用項目を明示してもらい、トータルコストで比較することです。また、契約形態が固定費型か変動費型かも確認しておくと、物量変動への対応のしやすさがわかります。長期契約を前提にすれば、ボリュームディスカウントを交渉できるケースもあります。
◆敝兵繊信頼性】配送スピードと事故・破損への対応
配送業者の品質は、顧客体験を左右する大きな要素です。納期遵守率や破損率、クレーム対応のスピードなど、過去実績を確認することが大切です。
また、トラッキングシステムの有無や、配送遅延時の補償制度などもチェックポイントです。特に高単価商品やギフト商材を扱う場合、配送品質への信頼性はブランド価値に直結します。
【専門性】取扱い商品・物量に対する対応力
化粧品、食品、アパレルなど、商材ごとに最適な保管・配送条件は異なります。例えば温度管理が必要な商品なら、冷蔵・冷凍物流を得意とする業者の選定が欠かせません。
また、商品サイズや重量に応じた梱包対応ができるか、ギフト包装や同梱物管理などの付加サービスを提供しているかも確認しましょう。自社商品の特性を理解し、最適な提案を行ってくれる業者は信頼性が高いといえます。
ぁ撻轡好謄猩携】ECサイトとの連携のしやすさ
業者選びでは、システム面の連携性も見逃せません。受注データや在庫情報をリアルタイムで共有できるシステムがあると、業務効率が大幅に向上します。
特にECモールで出店する場合、受注管理システムとスムーズに連携できる業者を選ぶことで、データ反映の遅れや二重入力を防げます。
ァ撻肇薀屮訛弍】クレーム対応のレベル
配送トラブルはなかなか避けられないものですが、問題が発生した際の対応スピードと誠実さが業者の評価を分けます。問い合わせ対応窓口の有無や、補償手続きのわかりやすさ、報告フローの整備状況を確認しましょう。
顧客対応をスムーズに進められる体制があるかどうかは、信頼できるパートナーを見極める指標のひとつです。
\ 楽天市場への出店に興味がある方はこちら! /
楽天市場の資料をダウンロードする(無料)【タイプ別】主要な配送代行サービスの特徴
配送代行サービスにはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴と適性があります。ここでは代表的な2種類の形態について紹介します。
大手宅配業者との「特約契約」
大手宅配業者とは、出荷件数に応じた「特約契約」を結ぶことが可能です。一定量以上の取扱量がある場合、一般料金よりも割安な運賃設定が適用されます。
また、追跡サービスや再配達対応など、全国ネットワークを活かした高品質な配送を提供している点が強みです。自社倉庫で出荷作業を行いつつ、コストを抑えたい企業に適しています。
EC物流専門の「発送代行サービス」
発送代行サービスは、入荷・保管・梱包・出荷まで一括で請け負うタイプです。EC物流に特化したノウハウを持ち、在庫連携システムや販促同梱など、EC運営に特化したサポートが受けられます。
繁忙期やキャンペーン対応など柔軟性が高く、人的リソースを最小限に抑えながら高品質な配送を実現できます。
契約前のチェックは必須!配送業者との確認事項
委託契約を結ぶ前には、サービス内容や契約条件をしっかり確認しておくことが重要です。ここでは、事前に確認すべき3つのポイントを解説します。
セキュリティ体制・個人情報保護の基準は?
顧客データを扱う以上、セキュリティ対策の水準は必ず確認しましょう。Pマーク(プライバシーマーク)やISO27001などの認証を取得している業者は信頼性が高いといえます。
また、倉庫内の入退室管理やカメラ監視体制など、物理的な安全対策もチェックしておきましょう。
契約期間・解約条件・サービス変更の柔軟性はあるか?
契約前に、期間や解約条件、途中での料金改定・サービス変更の可否を確認しておくことも大切です。柔軟な契約形態を選ぶことで、事業拡大や業務改善の際にもスムーズに対応できます。
なお、最近では短期的なテスト契約を経て本契約に移行する方式を取る企業も増えています。
トラブル時の補償内容と責任範囲は?
破損・紛失・遅延が発生した場合、どの範囲まで補償されるかを明確にしておきましょう。補償金額の上限や免責条件を理解しておくことで、予期せぬトラブルへの備えになります。
契約書内に「損害賠償に関する条項」があるか必ず確認し、不明点は事前に質問しておくと安心です。
\ 楽天市場への出店に興味がある方はこちら! /
楽天市場の資料をダウンロードする(無料)配送方法が選べる楽天市場
楽天市場では、出店者が自社の規模や販売方針に合わせて配送方法を選べる仕組みが整っています。ここでは、出店者が利用できる配送方法と、その選び方について解説します。
楽天市場の出店者が使える配送方法は2つ
楽天市場では、「楽天スーパーロジスティクス(RSL)」と「個別契約による自社出荷」の2つの方法が利用できます。
RSLは、楽天が提供する公式物流サービスで、入荷・保管・梱包・出荷までを一括代行します。楽天市場の受注データと自動連携しており、注文から発送までの処理を効率化できるのが特徴です。
一方、個別に配送業者と契約を結び、自社倉庫から発送することも可能です。商材特性や自社システムとの相性に合わせて、柔軟に業者を選択できる点が魅力です。
どちらの配送方法を使うべき?
RSLは、業務効率と品質を重視する出店者におすすめです。特に、出荷件数が多く在庫管理の負担が大きい店舗では、RSLの自動化機能により人的コストを大幅に削減できます。
一方、個別契約による配送は、商品の特性や独自包装への対応などの柔軟性を重視したい店舗に向いています。例えば、オリジナルパッケージや同梱特典を工夫したい場合、自社出荷の方がコントロールしやすいです。
最適な配送方法は、店舗規模・取扱商品・販売戦略によって異なります。まずは両方の仕組みを比較し、自社にとって最も効果的な体制を選ぶことが重要です。




