お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

正月飾りを飾る時期、外す日、保管方法、処分方法をご紹介

公開日:2024/08/27 更新日:2024/10/11
光の当たらない風通しの良い場所に保管を。
お正月飾りは、光の当たらない風通しの良い場所に保管して下さい。 正月飾りが入った袋に空気穴をあけ、ムレを防いでください。 そして、袋に入れたまま新聞紙で包み、棚などに置いて保管してください。 ※蛍光灯の光もワラの色を変化させますので、新聞紙で包まれることを オススメします。
お正月飾りは12月13日から飾られます。
昔からお正月の準備を始める日のことを「正月事始め」といわれています。 12月13日が正月事始めにあたります。その日から正月飾りは飾られます。
お正月準備は、一般的に12月28日まで。
お正月の準備は一般的に12月28日までに終わらせるといわれています。 29日は「苦立て」といって避けられてきましたが、「29日=福(ふく)」と見なして、縁起が良いと考えることもあります。 大晦日は「一夜飾り」といって不吉だと考えられてきましたが、元旦の朝に飾り付けすれば全く問題ありません。
関東は1月7日、関西は1月15日まで。
関東は1月7日、関西は1月15日の「松の内」にお正月飾りを外します。 ※地域によって異なります。 本来の松の内は1月15日の小正月までです。 関東では、江戸時代に幕府から正月を1月7日に切り上げる御触れが出て、1月7日を松の内とする習慣が定着したようです。 関西では、今でも1月15日まで飾られている地域が多いそうです。 また、鏡開きの1月11日にお正月飾りを外す地域もあるようです。 お住まいの地域の習慣に合わせるようにすると良いでしょう。
「どんど焼き」か、自治体の指示に。
「どんど焼き」などの祭事でお焚き上げをします。 祭事がない地域では、自治体の指示に従ってください。 お正月飾りは、小正月に行われる「どんど焼き」と呼ばれる火祭りでお焚き上げをします。 お焚き上げがない地域では、お塩・お酒で清め、お礼と感謝の気持ちを込め、お住まいの各自治体の指示に従い、家庭用分別ごみとして処分してください
▷お正月飾りカテゴリー