お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

仕事に合わせて選ぶ!職業別エプロンガイド

公開日:2025/03/13 更新日:2025/03/14
仕事用エプロンは家庭で使うエプロンとは違い、ハードなワークにも適した工夫が施されていて機能性も抜群です。ポケットもペン、小物、ハンディ端末なども入るサイズや位置を考慮してあるので、仕事がしやすい仕様になっています。洗濯の回数も多いため耐久性のあるしっかりとした生地や色落ちしない商品が多いのも特徴です。また撥水加工や制菌加工を施されているものも多く、水や油汚れなどにも安心ですね。 長時間着用するので、ストレッチ性の高い商品や、足さばきの邪魔にならないスリット入りのものも人気が高くなっています。下記のような機能性があるものをぜひチェックしてみてください♪
エプロンの形で選ぶ
エプロンには上半身もカバーする胸当てエプロンと、腰から下だけをカバーする腰巻エプロンがあります。 選び方としては単純に作業に対してどこまで汚れを防ぎたいかで決めましょう。
■ 胸当てエプロン 胸当てエプロンには、H型、X型、首掛けの3種類があります。 H型は、腰ボタン止めで紐で結ぶものと違いサッと着ることができます。お腹周り・腰周りもゆったりとしているので締め付け感もありません。シルエットはストンとしたストレートな印象です。肩紐がズレにくいことも特長です。 X型・バッククロス型は、ウエストを紐で結ぶタイプで、体に合わせてフィット感を調整できます。タイトに結べばスッキリとしたシルエットにもできます。 首掛け型は、H型、X型と違い首にだけ紐をかけるので、肩紐がずれ落ちて気になる方にはオススメ。着脱も首にかけるだけなので楽々です。長時間使用していると、首に負担がかかってくるのがデメリット。首や肩が凝りやすい方には不向きかもしれません。
■ 腰エプロン 丈の長さが、ショート、ミドル、ロングと3種類あります。 ショートは前丈50cm以下の膝上エプロン。丈が短いため動きやすく陳列などでかがんだりすることが多い時でもストレスなく動きやすいタイプです。ただし、丈が短いためおのずと汚れを防ぐ面積も小さくなります。調理スタッフや倉庫作業などは不向きかもしれません。 ミドルは前丈50cm~70cm程度の膝あたりの丈のエプロン。ショートより少し丈が長いため汚れを防ぐ範囲も広がります。ショートより少し落ち着いた感じの印象となります。 ロングは前丈70cm~90cmの足首あたりまであるエプロン。ソムリエがよく着ることからソムリエエプロンとも呼ばれます。ロング丈なので高級レストランなどのホールスタッフにもよく使用されます。少し動きにくさはありますが、最近では動きやすくするための前スリットが入ったものもあり人気です。
女性に人気!お尻が隠れるエプロン
昨今では、お尻までしっかり隠れるエプロンも人気です。グルっとお尻を囲う仕様で、後ろ姿がきれいに見えることが特徴です。普通の胸当てアプロンでも腰エプロンでもありますが、スカートのように履くエプロンスカートや、ワンピースのように着用するエプロンもあります。汚れを防ぐ範囲も広く、シルエットも綺麗見えることから女性にも人気急上昇です。
***
職業(職種)で選ぶエプロン
■ 飲食系(カフェ、レストラン、厨房、スーパーなど) 飲食店では何より衛生面が重視されます。撥水・撥油・抗菌・制菌機能を持つエプロンが断然人気です。 フロアスタッフやカフェ業務では、着用しやすい腰エプロンが選ばれることが多いですが、キッチンスタッフでは、水撥ねや調味料の汚れを防ぐため胸当てエプロンが好まれます。 高級レストランやバーではソムリエエプロンと呼ばれる黒ロングの腰エプロンが多く見られます。ロングの腰エプロンは、厨房での調理現場など上にコックコートを着ることも多いことからお勧めです。油やソース系で汚れが付きやすいことから、撥水加工や、撥油加工などが施されたものが良いでしょう。火を扱う調理現場では、ポリエステルやナイロン生地ではなく、綿が安全面でもお勧めです。
■ 旅館・和食店・料亭など 日本の伝統的な和柄や配色により日本らしさを演出できるエプロン。旅館、和食屋、料亭、居酒屋など接客用として多く使われます。着物や作務衣にも合わせやすく、ニュアンスカラーで和を演じられることから海外の方にも好まれています。インバウンドを意識し積極的に和柄エプロンを使用しているレストランも増えているようですね。
■ 倉庫・作業現場・花屋など 汚れ防止だけでなく、尖った枝や釘など、体を守る役割もあるため、デニムなど生地が丈夫で厚いものがお勧めです。色は汚れが目立たない濃い色味(黒、ネイビー、デニム)が人気。ポケットも、工具なども持ち運べるようなサイズ感や位置もポイントにしましょう。しゃがむ姿勢も多くあるので、前にスリットが入っているとストレスなく動けてお勧めです。
■ 保育士・医療・介護など 医療や介護現場では、抗菌、制菌があるエプロンはマストです。さらに動きやすさも考慮し、少しゆったりとしたエプロンが選ばれています。保育の現場では、乳幼児に誤飲事故やケガをさせないようボタンや装飾が多いものは避けたほうがよいでしょう。スモックや割烹着ようにすっぽりかぶるタイプなどが人気です。砂場遊びやお絵描き、おむつ替えや食事介助など汚れがつきやすいので、抗菌、撥水加工のものがお勧めです。