お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

2025年カメムシ予想

公開日:2025/04/11 更新日:2025/04/14
2025年のカメムシ発生予想と家庭でできる対策を主婦目線でわかりやすくご紹介。 子どものいる家庭にぴったりの虫よけ情報も!
2025年もカメムシ多い?
「またカメムシが多いのかなぁ…」なんて心配、ありませんか? 昨年のあの大量発生を経験した方は、今年の様子が気になりますよね。 この記事では、2025年のカメムシ予想と、今すぐ始められる対策を主婦目線でわかりやすくまとめました。 子どもがいる家庭なら特に気になる“安全な虫よけスプレー”の情報もあります♪
よく見るカメムシの種類
一口にカメムシって言っても、種類はほんとにたくさん。 その中でも、ニュースでよく話題になるのは「果樹カメムシ類」。特に出やすいのはこの3つ。 • チャバネアオカメムシ(関東以南に多い) • クサギカメムシ(関東以北に多い) • ツヤアオカメムシ(西日本中心) これらは果物に被害を与えるから農家さんにも大問題。でも私たちの生活にも…後ほど詳しくお話します。
大量発生の主な原因
「カメムシがやたら出る年」にはちゃんと理由があります。 【スギ・ヒノキの実が関係】 カメムシは山で育ちます。特にスギやヒノキの“実”が大好物。 その実が多くなると、エサが増えてカメムシも増えてしまうというわけです。 数年続けて花粉が多い場合にカメムシが大量発生するという意見もあります。 【暖かい冬は要注意】 昔より冬が暖かくなってきています。 カメムシは寒さに弱いけど、暖冬だと生き残る個体が増えてしまします。 越冬できる個体が多くなっていることが、カメムシの大量発生につながっていると考えられています。
カメムシ発生は、家庭にも影響アリ!?
農作物だけの問題じゃないのがカメムシ。 家の壁や洗濯物、網戸にベッタリ…。 うっかり触ると臭く、カメムシの分泌液に触れると、皮膚炎が起こるなど肌荒れの原因にもなります。 小さい子がいる家庭なら、触らせたくないですよね。
2025年は多い?少ない?
結論から言うと…まだハッキリとは分かりません! ただし、ヒントはいくつかあります。 【増えるかも?な要因】 花粉の飛散量も、2025年は花粉が多くエサが豊富なために、カメムシが大量に繁殖する可能性も考えられるのではないでしょうか。 【減るかも?な理由も】 スギやヒノキの実が豊作だと、カメムシはエサを求めて山から人里に降りてこなくなる傾向があるそうです。 今年(2025年)はその「裏年」にあたるので、逆に少なくなるという予想も。
正直…予想は難しい
気温・エサ・天敵・天候…カメムシの数はホントにいろんな要因に左右されます。 だから「今年は大丈夫でしょ!」って油断せず、少なくても備えるのがベストです。
家庭で今すぐできる対策
忙しい毎日でもできる簡単対策を3つ紹介します! 1.落ち葉・雑草の掃除  家の周りをスッキリさせるだけで、カメムシが寄りつきにくくなります。 2.すき間を塞ぐ  網戸やエアコンホースの口など、ちょっとしたすき間もチェック。100均グッズが大活躍! 3.忌避剤・殺虫剤の早めの準備  秋になると売り切れることも。春のうちに準備しておくと安心です。
おすすめ!天然由来の虫よけスプレー
「薬剤のにおいが苦手…」という方には、**ウッディラボの『家中どこでも虫キライスプレー』**がおすすめ! 天然精油のレモンユーカリが主成分で、小さなお子さんがいる家庭でも使いやすいです。香りもさわやかで、玄関・ベランダ・ゴミ箱まわりにも◎
最後に…今年も油断せず、早めの対策を!
カメムシが多い年でも、少ない年でも、準備しておけば安心感が違います。 子どもたちの衣類や肌を守るためにも、春のうちから家の中を整えておきましょう。
更新日04/1904/1204/18集計