お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

応急処置でカビ臭対策!エアコンのニオイをスッキリ解消する方法

公開日:2025/04/15 更新日:2025/04/18
忙しい方の救世主!今すぐできるニオイ対策
「最近エアコンから嫌なニオイがする…」そんなときに限って、掃除する時間なんて取れない!家事に仕事にと、毎日忙しい方にとって、エアコン掃除ってハードル高め。 でも、放っておくと家の中の空気まで不快になり、健康も気になるところ。 今回は、そんな忙しい方に向けて、「今すぐできる応急処置」と「根本解決のための掃除法」、そして「カビ予防におすすめのアイテム」まで、わかりやすくまとめてみました。
夏は冷房16℃×1時間がカギ
暑い季節にカビ臭が気になったら、冷房を16度(または一番低い温度)に設定して、窓を全開にしたまま1時間運転してみてください。 エアコンの中が結露して、カビの元になる汚れを外に押し出してくれます。 ただし湿度が高い日は、室内に水滴が落ちる可能性もあります。 家具の下にビニールを敷いておくと安心です。 また、16度に設定すると室内がかなり寒くるので、体調管理には注意してください。
ニオイの根本原因は“内部のカビ”
応急処置で一時的にニオイが和らいでも、時間が経てばまた復活…その原因は、エアコンの内部にこびりついたカビ。 完全に解決するには、やっぱり掃除が必要です。 プロに頼むのも手ですが、自分でできる範囲を知っておくだけでも心強いですよ!
掃除前の下準備は忘れずに
安全に掃除をするために、まずはコンセントを抜いてください。 周りに新聞紙を敷いたり、マスクを着けたり、しっかり準備をしてから始めましょう。 高い場所にあることも多いので、踏み台を使うときは足元に注意を。
エアコンの外側はこまめに拭き掃除
エアコンの外側って意外とホコリがたまりやすいです。 そのままだと内部にホコリが入り込んでカビの温床に。 乾いた雑巾やモップでこまめに拭いておくと、予防になりますよ。
フィルター掃除で空気が変わる
フィルターのホコリは掃除機でサッと吸い取ってから取り外し、水洗い&陰干しをしましょう。 濡れたまま戻すとカビの繁殖を招いてしまうので、しっかり乾かしてから装着してください。これだけでも空気の質がグンと変わります。
吹き出し口も忘れずに
風が出てくるルーバー部分にもカビが潜んでいることが。 黒い点々があれば要注意。雑巾や綿棒を使ってやさしく水拭きし、最後に送風モードで1時間しっかり乾燥させておくと安心です。
内部掃除は無理せず慎重に
フィンやファンといった内部の掃除は難易度高め。 スチームクリーナーや専用スプレーを使うときも無理をせず、慎重に。 電装部分に水がかかると故障する可能性がある為、注意が必要です。 不安な場合はプロにお願いするのがベストです。
「貼るだけ防カビ」で手軽にケア
「エアコン防カビ」のような専用アイテムを使えば、掃除後の清潔な状態をキープできます。 植物由来のやさしい香りで、エアコンを動かすたびにふんわり良い香り。 目立たないシンプルなデザインだから、見た目も気になりません。定期的に交換するだけで、60日ほど効果が持続するので、忙しい方にぴったりです。
他に2種類の香りをご用意
更新日04/2004/1304/19集計