お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

2人目のママの赤ちゃん寝かしつけ体験

公開日:2025/04/10 更新日:2025/04/10
冬の天気の良い日、赤ちゃんのサロンに来られた2人目のママの話です。
赤ちゃんは生後5か月頃だったでしょうか。 赤ちゃんが急に、大きな声で泣き出しました。顔を真っ赤にして、激しく泣いています。周囲の人は、赤ちゃんが泣くのは仕事と思い、ほほえましくみていますが、ママ泣き止ませようと焦っています。
授乳時間でもなく、お腹の張りもなく、おむつもキレイでした。ママは、抱っこしてゆらしながら、赤ちゃんを必死になだめています。
私自身、その日、その部屋は暑いなと思っていましたし、厚手のセーターを着ていたのは失敗したと思っていました。日当たりの良い部屋で、暖房は28度に設定されていましたが、室温はもう少し上がっていたかもしれません。ただ、同じ部屋にいた他の赤ちゃんや、ママ、そして子育て支援者は暑いとは感じていないようでしたので、室温を下げることはしませんでした。
大人よりも体温が高い赤ちゃんは、室温23~25℃位がよいのです。泣いていた赤ちゃんはにとっては、「暑くて嫌だ、どうにかして」という気持ちを泣きで訴えていたのでしょう。
私は、ママの許可を得て、赤ちゃんの衣類を1枚脱がせてみました。しかし、まだ泣き止みません。泣きのスイッチが入ってしまったのでしょう。窓を開けて、空気を入れ替えてもダメ。それで、抱っこして玄関に移動すると少し落ち着きました。顔に当たる冷たい空気を感じて気持ちよさそうです。でもまたぐずり始めてしまったので、かけものを1枚か着せ、お散歩に出ました。徐々に落ち着き、15分ほどでお部屋に戻りました。そのときは、泣きも顔の紅潮もおさまっていました。
ママには、室温が高すぎたのが泣きの原因だったのだろうと説明し、汗が出ていないかを確認し、かけ物を外し、赤ちゃんを寝かせました。
そのうち、ママが、実は夜泣きがひどくて困っていることを話し始めました。夫や上の子どもが起きてしまわないか、近所にも迷惑をかけないかと恐れているとのことでした。自分も眠れなくてつらいのに、周りの人のことばかり気にしているのです。そして、赤ちゃんが泣きだしたら、すぐに抱き上げてしまい、落ち着くまで見守るというのは難しいと言います。夜泣きを抱っこで解決できれば良いのですが、ますますヒートアップし、気づけば朝になっているという人も多くみられます。抱っこしないと眠れなくなったら大変です。
そこで、お昼も激しく泣くことがあるということから、昼間におくるみを使った寝かしつけの練習をすることにしました。ママと話し合ったことは、以下の通りです。 • 玄関ドアの外側に、「赤ちゃんの寝かしつけの練習中」と書いた紙を貼り、近所にご挨拶をしておく(実際には貼り紙は実施していない)。 • 赤ちゃんがうとうとし始めたら、おくるみで包み、仰向けで寝かせる。股関節は圧迫しないように注意する。 • 赤ちゃんがぐずっても触らずに様子を見る。できれば、少し離れたところから様子を見る。自分は、お茶を飲んだり、好きな曲を聴いたり、5分でもよいので自分の時間をつくる。 • 部屋は薄暗くしておく。 • 1カ月ほど継続してみる。  その後、おくるみの使い方を実践しました。ついでに、今日は、知らない人に抱っこされたり、おくるみで巻かれたりするなどを体験し、疲れていると思うので、夜泣きがあるのを覚悟しておくように言い添えました。
それから2週間過ぎたころでしょうか。夜泣きが落ち着いたと報告がありました。 寒暖差や気圧差が多い時期は、夜泣きが多くなるようです。皆さん、気を付けましょう。