お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

スワドルのサイズの選び方が知りたい! 大きめがいいの?サイズ感をレクチャーします

公開日:2025/01/31 更新日:2025/01/31
赤ちゃんが産まれるからスワドルを購入しておこうと考えているママパパは多いのではないでしょうか。 推定体重はわかっているけれど、大きめのサイズを用意する方が良いかなと悩んでしまいますよね。 この記事では、スワドルのサイズやの選び方やいつ頃まで使えるかなどを紹介します。スワドルをはじめて使う方や出産祝いにプレゼントしようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スワドルのサイズの選び方
swaddle-size
スワドルは赤ちゃんの体重によって、サイズが決められています。ここではねくるみスワドルのサイズについて紹介します。 ・Sサイズ 対象月齢:生後0ヵ月~4ヵ月 体重:3.5~6㎏まで ・Mサイズ 対象月齢:~9ヶ月 体重:6~9㎏まで 3㎏〜4㎏前後で産まれてくる赤ちゃんがほとんど。新生児から使うことを考えるとSサイズを購入しておくとよいでしょう。
スワドルは大きめを選んだ方がいいの?
swaddle-size
赤ちゃんの成長は思っているよりも早く、そのスピードに驚きますよね。 すぐにサイズアウトするから…と「大きめのスワドルが良いのでは」と考えるママパパもいるでしょう。 しかし、スワドルは赤ちゃんの体重に合わせて選ぶようにしてください。 スワドルは、赤ちゃんがママのお腹の中にいたときのような姿勢になることで安心感を与え、快適な睡眠をサポートする育児アイテム。 長く使えるように大きいサイズを購入すると、赤ちゃんの体に合わず眠れなかったり、思わぬ思わぬ事故につながる恐れがあります。 サイズアウトすることを考えると数か月しか使えないのはもったいない気もするかもしれませんが、大切な我が子が安心して過ごせるように適切なサイズのスワドルを選んでくださいね。
スワドルを買い替えるタイミングは?
スワドルは赤ちゃんの体にフィットしていることが大切です。 生後2ヵ月〜3ヵ月で6㎏くらいになる赤ちゃんもいるので、スワドルを買い替えるタイミングは体重を目安にしてくださいね。 小さいと感じたときは、体重を確認してみましょう。 目安の体重よりも少なければ買い替える前に肌着を調節してあげてください。 肌着を少なくしてみたり薄手のものに変えてみたりしても「小さいかな」と感じたら、Mサイズに買い替えましょう。 赤ちゃんが快適に眠れるよう、成長に合わせてぴったりのスワドルを選んであげてくださいね。
スワドルSサイズはいつまで?
swaddle-size
スワドルSサイズは、一般的に新生児から生後3〜4か月頃までが目安とされています。 しかし、赤ちゃんの成長には個人差があるため、月齢だけで判断せず、実際の赤ちゃんの体重に合わせて選ぶことが大切です。 手足を伸ばした時にスワドルの生地が突っぱったり、肩や股関節周りが窮屈そうに見えたりしたら、サイズアップを検討しましょう。 無理にSサイズを使い続けると赤ちゃんの動きを妨げたり、脱臼 (だっきゅう) の危険性が上がります。 フィット感が重要なので、赤ちゃんの快適さを最優先に考えてサイズを選んでくださいね。
スワドルMサイズはいつまで?
swaddle-size
スワドルMサイズは、対象月齢が〜9ヶ月、体重6〜9㎏までとなっています。 9ヵ月頃まで着用できますが、寝返りを始めるころにはスワドル卒業を視野に入れましょう。 スワドルを着用したまま寝返りをすると手足を自由に動かせないため、うつ伏せのままになり思わぬ事故に繋がることも。 スワドル卒業についてはこちらの関連記事を読んでみてください。
赤ちゃんに合ったサイズを選びましょう
スワドルは赤ちゃんの快適な睡眠をサポートするアイテムで、赤ちゃんの体にあったサイズを選ぶことが大切です。 ねくるみは袖を取り外して、足元のファスナーを開ければスリーパーとしても使えるので、スワドルを卒業しても長く活躍します。 助産師さんに監修していただきながら、赤ちゃんが安心して眠れるように、こだわって開発しました。 ねくるみは30日間の返金保証がつき、「はじめてキャンペーン」や「まとめ買いキャンペーン」をご用意しています。 はじめて使う方、買い替えを検討している方、プレゼントに悩んでいる方はぜひチェックしてみてくださいね。