お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

スワドルの卒業はいつ?卒業方法と泣くときの対処法

公開日:2025/01/25 更新日:2025/01/25
スワドルの卒業っていつ?生後何ヶ月くらいなんだろうと思うママパパも多いのでは。 スワドルは赤ちゃんの睡眠をサポートしてくれるアイテムですが、寝返りを始めた頃には卒業のタイミングが近いかもしれません。 この記事ではスワドルの卒業のタイミングや卒業の仕方について解説します。泣いてしまう場合の対処方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね
スワドルが卒業できないんです
swaddle-graduation
スワドルを使うとぐっすり寝てくれるから、なかなか卒業に踏み切れないママパパも多いでしょう。 寝返りを始める頃には赤ちゃんの動きや活動範囲が少しずつ増えてきます。スワドルを着用したまま寝返りをすると手足を自由に動かせません。 うつ伏せになってしまうと窒息などの危険性が高まるので、この頃にはスワドルの卒業を検討しましょう。
スワドルの卒業はいつがベストなのか
寝返りを始めるころがスワドル卒業のタイミングです。 個人差はありますが、生後4ヵ月前後には寝返りを始めます。 ・仰向けのときに上半身を捻ろうとする ・片方の手足を良く動かす ・赤ちゃん自身の体重を利用して転がろうとする これらのような寝返りを始めるサインが見られたら、スワドル卒業を検討しましょう。 スワドルはモロー反射(赤ちゃんが眠り始めるときや、ちょっとした刺激でビクッとなる動きのこと)を抑えてくれる役割があります。 寝返りを始めていなくても、モロー反射が見られなくなったら、スワドルの卒業を考えても良いですね。 こちらにも記事を書きました。 参考に併せて読んでみてくださいね。
スワドルの卒業方法
swaddle-graduation
いきなりスワドルを卒業すると、赤ちゃんが不安がって泣いてしまうかもしれません。 どうやって眠ればいいのかわからなくなってしまうことも。 スワドルを着ていなくても眠れる環境を作るために、少しずつ段階を踏んで慣らしてあげましょう。 【スワドルの卒業の仕方】 1.片腕を出す 全身を包まれていたので、両手を出すと驚いてしまいます。まずは、片手だけ出してあげましょう。 2.両腕を出す 片腕を出した状態に慣れてきたら、両腕をスワドルから出して寝かせてください。赤ちゃんが慣れるまで時間をかけてあげましょう。 ねくるみは袖のファスナーを外せば簡単に腕を出せるので、卒業の練習もしやすいです。 3.スリーパーに移行する 両腕を出して眠れるようになったら、足元が袋状になっているスリーパーを使うと良いでしょう。程よく足を動かせるのと、顔にスリーパーが掛かってしまうのを防げます。 いきなり布団のみで寝かせるよりも、スリーパーを活用したほうがスムーズにスワドルを卒業しやすいです。 ねくるみは足元をファスナーで開閉できるので、スリーパーの代わりとしても活躍します。
スワドルで泣くときは?
スワドルから片手を出してみて眠れずに何日も泣いてしまう場合は、卒業のタイミングではないかもしれません。 ・寝返りのサインがあるか ・モロー反射がなくなっているか 赤ちゃんの様子を確認して、卒業の時期をずらしてみましょう。 自由に手足を動かせるようになれば好きな体勢で眠れるようになります。 無理に卒業しようと頑張ってしまうと、赤ちゃんやママパパもしんどくなってしまいます。大丈夫です。焦らずに進めましょう。
スワドル卒業後に意識してほしいこと
スワドルを着たら「寝る時間だ」と思っている赤ちゃんは、スワドル卒業すると眠る前の準備ができなくなってしまうことも。 眠る前の新たなルーティンを作ってあげると良いでしょう。音楽を聞かせたり、お風呂の後に寝かせてみたりと、赤ちゃんに合わせて試してみてください。 スワドル卒業によって体温調節が上手くいかず、気温の変化に対応できない場合もあります。特に、夏場や冬場は冷暖房で室温調整やスリーパーを活用して、眠りやすい環境を整えてあげましょう。
赤ちゃんの様子を見ながらゆっくりと慣らす
スワドルは赤ちゃんの睡眠をサポートしてくれるアイテムですが、寝返りを始める頃には卒業を考える必要があります。 しかし、いきなりスワドルなしで寝かせようとしても驚いたり泣いたりしてスムーズに卒業できません。赤ちゃんの様子を見ながら、焦らずに少しずつ段階を踏んで卒業の準備をしましょう。 ねくるみは、季節問わずにスワドルとしても卒業後のスリーパーとしても活躍します。日本の赤ちゃんに合わせて作られているのもおすすめポイントです。 スワドルを卒業することも考えて購入を検討している方は、ぜひ楽天市場で「ねくるみ」をチェックしてみてくださいね。