お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

スワドルの使い方が知りたい!新生児の使うタイミングや正しい使用方法を教えます

公開日:2025/01/25 更新日:2025/01/26
大切な我が子に安心して眠ってもらうために、スワドルの正しい使い方を知りたいと思うママパパは多いでしょう。 コニーやコベルタ、BRILBEにエルゴポーチ、Newcastle Classicsなどねくるみ以外にもスワドルってたくさんあって、どれを使えば良いのか悩みますよね。 1枚布で巻くスワドルや、ファスナー式で赤ちゃんに着せるタイプなども種類もあります。 この記事では「ねくるみ」の使い方を詳しく解説します。ママパパやプレゼント選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ねくるみスワドルの使い方
how-to-use-the-swaddle
ねくるみスワドルの使い方はシンプルで難しくありません。 胸元のファスナーを開けて、赤ちゃんの足を優しく入れてあげます。足を入れたら両腕を入れてファスナーを閉めるだけ。 1枚布のおくるみのように、足を抑えたりおくるみを抑えながら手を入れ替えたりする必要がないので洋服を着せる感じで簡単に使えます。 ファスナー式だから赤ちゃんが動いても解けないので、睡眠を妨げることなく安心して眠れるでしょう。 平らなところに置いて着せ、赤ちゃんにねくるみスワドルを使ってくださいね。 ねくるみスワドルの着せ方についてはこちらの関連記事を読んでみてください。
スワドルを使うタイミングは新生児期ですか
スワドルは新生児期から使うのが合っています。 モロー反射(赤ちゃんが眠り始めるときや、ちょっとした刺激でビクッとなる動きのこと)を抑えたり、ママのお腹の中にいた時の感覚に近いため安心できたりと、使う効果は大きいです。 特に、ねくるみを使ってから「寝付くまでの時間が早くなった」「赤ちゃんの寝る時間が長くなった」と効果を実感しているママは多いです。 新生児から寝返りをする時期まで使えるので、これから出産を迎えるママやすぐに起きちゃう赤ちゃんに使ってみてくださいね。
スワドルとは
スワドルとは、新生児期から寝返り期くらいまでの赤ちゃんを優しく包み込む布のこと。 手足の動きを程よく制限することで、ママのお腹の中にいたときのような姿勢になり安心感を与えられます。
スワドルの種類
スワドルには1枚の大きな布で巻くタイプやファスナー式で洋服のように着せるタイプがあります。
どんな効果が期待できるの?
スワドルはモロー反射を抑えられるほか、体温調節をサポートしてくれます。 生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節機能が未熟なため、暑さ寒さに対応できません。スワドルを使うことによって体温を一定に保ちやすくなるため、快適に過ごせるようになります。
どのメーカーを選んだらいいの?
how-to-use-the-swaddle
スワドルはさまざまなメーカーから発売されていますが、日本の赤ちゃん向けに作られていてファスナー式の巻き直す手間がない「ねくるみ」がおすすめです。 ねくるみは、赤ちゃんが安心して眠れる「姿勢」づくりにこだわり、助産師さんの監修のもと開発されました。背中が丸くなりやすい構造で、ママのお腹の中にいたときの姿勢をキープできるため安心感を与えられます。 また、足元にもファスナーが付いているためねくるみを着せたままおむつ替えができるのも嬉しいポイントです。
ねくるみの使い方は簡単なので使ってみて
ねくるみの使い方はとっても簡単で、赤ちゃんを優しく包み込み快適な睡眠をサポートしてくれます。 季節に関係なく使えるアイテムで、出産準備用品や出産祝いの贈り物にもおすすめです。ねくるみは「赤ちゃんがぐっすり眠れるように」と「ママパパにも安心して使えるように」とこだわって作られています。 はじめてねくるみを使う方のために「はじめてキャンペーン」をご用意しています。 こちらのタイプのクーポンを使って試してみてもいいですね!