フリースタイルスキーは、スキー技術とアクロバティックな動きを組み合わせたダイナミックなスタイルです。その性能を最大限に引き出すためには、適切なスキー板を選ぶことが重要です。ここでは、フリースタイルスキーを選ぶ際に考慮すべき5つのポイントを紹介します。
スキーブランドの背景を知る
【フリースタイルスキーの人気ブランド紹介】
フリースタイルスキーは、ジャンプやグラブ、スイッチランなど、自由な滑りを楽しむスタイルです。その魅力を最大限に引き出すためには、性能とデザインに優れたスキーギアが欠かせません。ここでは、信頼の大手ファクトリーブランドと、スキーヤー自身が企画・設計した個性派ブランドをご紹介します。
■スキーヤー発信型ブランド(思想とスタイルを反映)
・ARMADA(アルマダ)
ツインチップスキーの先駆者。遊び心と操作性に優れ、プロライダーとの共同開発モデルも多数。代表モデル:ARVシリーズ、JJ UL
・FACTION(ファクション)
スイス・ヴェルビエ発。軽量かつ高剛性な設計で、Xゲームやオリンピック選手にも愛用。代表モデル:STUDIOシリーズ、PRODIGYシリーズ
・LINE(ライン)
ユニークなグラフィックと柔軟な乗り味が特徴。若い世代に人気。代表モデル:Chronic、Sakana
・BLACKCROWS(ブラッククロウズ)
フランス・シャモニー発。美しいデザインと高性能を両立。代表モデル:Camox、Atris
・ICELANTIC(アイスランティック)
コロラド州デンバー発。アーティストによる唯一無二のグラフィックと、全モデルMade in USA。代表モデル:NOMADシリーズ、MAIDENシリーズ
・WAPAN(ワパン)
日本発・米国製造。和柄をあしらった独自のグラフィックと、日本の雪質に合わせた設計。代表モデル:WaPan Traditional
・SEASON(シーズン)
エリック・ポラードとオースティン・スミスによる新興ブランド。シンプルで長く使える設計思想が特徴。代表モデル:Forma、Pass
・SIMPLY(シンプリー)
ミニマルデザインと機能性を追求。軽量で扱いやすく、初心者から上級者まで対応。
・CANDIDE(キャンディット)
伝説的スキーヤー、キャンディット・トベックスが手がけるブランド。美しさと機能性を兼ね備えた芸術的スキー。代表モデル:CTシリーズ
■大手ファクトリーブランド(技術力と安定性が魅力)
・ATOMIC(アトミック)
オーストリア発。レーシング技術を応用した高精度設計。代表モデル:Bent Chetler 120(パウダー向け)
・K2(ケーツー)
アメリカの老舗ブランド。耐久性と遊び心を両立。代表モデル:Reckonerシリーズ(オールマウンテン)
・VOLKL(フォルクル)
ドイツ製。精密なエッジグリップと安定性。代表モデル:Revoltシリーズ(パーク&フリーライド)
・FISCHER(フィッシャー)
軽量で滑走性能に優れ、レース由来の設計。代表モデル:Rangerシリーズ(バックカントリー)
・NORDICA(ノルディカ)
イタリア発。力強い滑りと快適性。代表モデル:Enforcerシリーズ(オールラウンド)
・KASTLE(ケスレ)
オーストリア発のプレミアムスキーブランド
1998年に一度ブランドが消滅しましたが、2015年に再始動。レーシング由来の高精度な設計。代表モデル:ZXシリーズ(バックカントリー)
2) サイドカットとセンター幅
フリースタイルスキーのサイドカット(スキーの先端、中間、後端の幅の違いでいわゆるラディウスとかR=〇〇m)は、ターン性能に大きく影響します。サイドカットが小さいスキーは短いターンを得意とし、大きいサイドカットは安定性に優れます。センター幅は、スキー板の最も細い部分の幅を指し、一般的に100mm前後が主流です。センター幅が広いスキーは浮力が高く、パウダーや不整地での滑走に適していますが、狭いスキーは整地されたコースでの操作性が向上します。自分がどのような地形やスタイルで滑るかに応じて、サイドカットとセンター幅を選ぶことが重要です。
3) フレックス
スキーのフレックス(柔軟性)は、スキーの性能と操作性に大きな影響を与えます。フリースタイルスキーでは、柔らかいフレックスの板はジブ(レールやボックスでのトリック)やグラウンドトリックをしやすく、パークでの使用に適しています。フリーライドで使うには硬すぎず柔らかすぎない中間のフレックスが使いやすいです。
4) ロッカー度
ロッカーとは、スキー板の先端と後端が持ち上がっている形状を指し、その度合いが「ロッカー度」です。ロッカーが強いスキーは、パウダーや深雪での浮力が向上し、柔らかい雪での滑走がしやすくなります。一方で、ロッカー度が低い、もしくは伝統的なキャンバー構造のスキーは、エッジのグリップ力が高く、硬い雪や整地されたコースでの安定性が増します。自分が滑る雪質や場所に合わせて、ロッカー度を選ぶことが大切です。トップのみローカーが一般的ですが、前後ロッカー、ロッカーのないキャンバースキーもあります。
5) 適合する滑走場所
フリースタイルスキーは、滑走場所に応じたモデルを選ぶことが重要です。パークでの使用を主に考える場合は、軽量で柔らかいフレックスを持つスキーが適しています。一方、バックカントリーやパウダーを楽しむ場合は、ロッカー度が高く、センター幅が広めのスキーが必要です。スロープスタイルやオールマウンテンでの使用を考えるなら、バランスの取れたモデルを選ぶのがおすすめです。自分の滑走スタイルと場所に最も適したスキーを選ぶことで、パフォーマンスが向上します。
以上、5つのポイントを頭に入れてスキーを選んでみましょう。
フリースタイルスキーは、多様なスタイルと技術を駆使して楽しむスポーツです。自分に合ったスキー板を選ぶことで、さらなるスキーの楽しさと可能性を広げることができるでしょう。