お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

毛球症対策はパパイヤボール

公開日:2025/04/15 更新日:2025/04/15
パパイヤの酵素はすごい 精製パパイン(パパイン酵素)は青パパイヤの実のエキスから酵素成分を抽出し乾燥粉末化したものです。パパインは強力なたんぱく質分解酵素で、あらゆるたんぱく質を分解するという特長を持っています。パパイン酵素には消化システムを保護する酵素が含まれているためたんぱく質や炭水化物を分解し消化しやすくします。 パパイヤには優良な酵素がたくさん含まれています。 その中のパパインはタンパク質分解酵素の一種で硬い肉でも柔らかくする働きがあります。 また通常のタンパク質分解酵素は特定のタンパク質しか分解できませんが、パパインにはどんなタンパク質でも分解してしまう力があります。 パパイヤにはパパイン以外の酵素も豊富に含まれ、酵素の多いことで知られるパイナップルの約6倍にもなります。青パパイヤには三大栄養素を分解する酵素がすべて含まれているのです。 精製パパインに含まれるパパイン酵素の量は、パパイヤ果実そのものに含まれる量の100倍以上になり配合はとてもデリケートです。パパイヤボールは富山の製薬会社さんと共同で2年以上のうさぎ実食テストを経てようやく商品化できたのです。
パパイン酵素タブレット“パパイヤボール” 1999年ころまでは海外のブリーダーさんの紹介で海外製のパパイヤサプリメントを輸入し ワールドラビットファンクラブの会員さんに会報で紹介していました。 あるとき配合されているパパイン酵素の量を調べたのですが、配合されていたパパイン酵素の量はゼロだと判明したのです。 これはまずいと国内での製造に切り替えることに。 以前から顔合わせしていた富山の製薬会社さんに相談。配合や原料を幾度も調整しながら2年くらいかけて現在の毛球症予防サプリメント“パパイヤボール”の初期型が出来上がりました。 その後ワールドラビットファンクラブの会員うさぎにモニターを依頼し、何度となくテストを繰り返し現在の商品になっています。 パパイヤボールに配合した精製パパイン酵素はたんぱく質分解力が高く配合量の設定がとてもデリケート。あまり多いとおなかを壊すし少ないと役に立たないし、ちょうどいいバランスを狙う必要があったのです。 会員のうさぎ、事務所のうさぎたちにモニターになってもらい配合量を微妙に変化させてテストを繰り返し、さらに数年ごとに配合を見直ししました。その結果現在の規格に落ち着いたのです。 今ではパパイヤボールは全国各地の動物病院さんや大型ペットショップさんでも取り扱いされ、先生からうっ滞予防におすすめいただき、信頼のブランドとして広く知られるようになっています。
20%ポイントバック 4月20日限定 スーパーDEAL
  • 更新日04/2004/1304/19集計
    うさぎの寿命と長生きということについて ペットを育てている人ならみんな望むことそれは長生きしてほしいということ。 では、うさぎの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。 ワールドラビットファンクラブの調査によれば、 最近15年のデータをもとにした統計ではうさぎの平均寿命は7.5才でした。 犬の平均寿命は14才。(ペットフード協会犬猫飼育実態調査より) ところで、長生きするうさぎはどんな子なのでしょうか。 長生きに法則なんてあるのでしょうか。 ワールドラビットファンクラブの調査をくわしく見てみると、うさぎの品種による違いは若干ではありますが認められました。 最も長生きする品種はいわゆる雑種系の子でした。 長生きの要因 幼少期を除いて成人してからの長寿要因は生活環境が重要と言えるでしょう。 食事、運動、人間とのかかわり方、病気、治療。こうした環境要因が大きくかかわってくると考えられるのです。 飼い主さん側から考えると育て方、お世話の仕方そのレベル、ということになるでしょうか。 その子にとって適切な食事と量、適切な運動、適切な人間とのかかわり、適切な治療が求められるということではないでしょうか。 では、その子にとって適切なとはどういうことでしょう。 基本的な食の考え方としては、主食は少し、チモシー牧草メインの食事ということでしょう。 ワールドラビットファンクラブのうさぎたちもメスは1%前後、オスは2%前後、5才過ぎた子は体力強化のために高栄養フードを少し多めにあげています。 長生きしてもらうためにできること チモシー牧草をたくさん食べてもらう 信頼できるかかりつけ医をもつこと 4才過ぎたら健康診断 5才過ぎたら寝たきりにならないように足腰をこまめにチェック 5才過ぎて高齢になってきたら栄養価の高い消化の良いフードに切り替えましょう。 体力が低下しやすくなりますので食べる量も少し増やしていいでしょう。 うさぎの体全体を触ってチェックする習慣を持ちましょう。 体調が低下する前に把握することができるようになりましょう。 少しでもおかしいと思ったらまずは動物病院で診てもらいましょう。