お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ
Shop icon
うさぎファンクラブ
お気に入りに追加
最大30%ポイントバック スーパーDEAL
  • 更新日04/0303/2704/02集計
    star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
    2025/04/02
    購入者
    頼りになる実力派サプリ
    シリンジが苦手なため、粉末サプリには関心が薄かったのです。しかしうさぎが食欲不振の時に思い出して、サンプルを試したところすぐに効果がありました。 今回早速摂らせたら、うんちが倍かという程どっさりになり、色まで良くなりました。小さな器に溶かしてうまく飲んだので、日頃から摂らせようと思います。
    注文日:2025/03/25
    star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
    2025/04/02
    購入者
    香りが良いです。チャーター牧草は茎が短めな印象でしたが、今回程良い長さがありました。 うさぎもおいしく食べているので、あまりロスが出なくて助かります。
    注文日:2025/03/25
    star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating4
    2025/03/25
    hwanaeja
    女性
    50代
    いつもお世話になります。 リピートで購入しました。 今回30gパックプレゼントとあり、楽しみにしてましたが、入ってませんでした。 入れ忘れかな? 残念です。
    家族へ
    注文日:2025/03/24
    star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
    2025/03/17
    購入者
    体重が気になってきたので低カロリータイプのこちらを試したところ、今までのフードより気に入ったようです。食いつき方が違います!
    注文日:2025/02/22
    star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
    2025/02/18
    購入者
    効果あり
    動物病院で検査をしたら、生まれつき背骨が曲がっていると言われ、香箱座りしか出来ませんでしたが、投与し続けていたら、身体を伸ばして寝そべることが出来るようになりました。食いつきが悪いとのことでしたが、ヘアボールリリーフ(他メーカーで、すみません)を付けると何の問題もなく食べてくれました。今では何もつけずに食べてくれます。これからも続けたいと思っておりますので、今後とも宜しくお願いします。
    実用品・普段使い|自分用|リピート
    注文日:2025/02/05
    抜け毛、換毛の季節。 この時期は夏毛が換毛して冬毛に代わるため抜け毛が多くなる時期です。換毛期は特に毛球症に注意が必要です。 毛球症にならないようにする3か条。 1 胃腸の健康にひごろから気を付けましょう 健康なおなかは手で触ると人間の太もものようにふわふわしてやわらか。しかし停滞して元気のない胃腸は手のひらで触るとドヨンとしてにぶく張った感じになります。時々おなかを触ってみてください。 日常の判断基準は、 ●食事量が急激に少なくなっていないか ●フンの量が減っていないか、形大きさが急に変化していないか ●表情がなく丸く固まってあまり元気がないかなど 2 チモシーをたくさん食べてもらいましょう。 チモシー牧草は腸の蠕動運動を促進して毛球の排出をスムーズにします。繊維質が少ない食事は腸の働きが停滞し毛球がたまりやすくなります。繊維質を摂るためにチモシーをできるだけ食べてもらいましょう。 チモシーはお店や時期によって品質に差が出ます。うちの子が好きなチモシーはうちの子に決めてもらいましょう。いくつかお試し商品を買って比較してみてください。ひとつひとつ違いがあることがわかります。その中からうさぎさんが一番好きだと言った商品を食べていただきましょう。(うさぎファンクラブで商品を選定するときクラブの会員うさぎがモニターになってこの比較テスト方式で選定しています。) 3 乳酸菌とパパイン酵素で排出をスムーズにしましょう。 うっ滞を少なくするには腸の動きを活発にすることがおすすめ。乳酸菌サプリメントで腸の機能を高め、パパイン酵素サプリで消化排出を促進するようにしましょう。 4 抜け毛の処理はスリッカーブラシと部屋の通気がおすすめ 抜け毛の原因は季節変わりの換毛とビタミン・ミネラルなどの栄養不足そして外皮のケア不足です。スーパータブレットなどで皮膚を元気にしましょう。 外皮被毛は毛の根元が絡まないようにまめにブラッシングしましょう。ブラシは針金タイプのスリッカーがおすすめ。獣毛ブラシやコロコロよりも根元の絡んだ毛を取り除けます。
    うさぎのアンケートより “ペットロス”うさぎ孝行したいときにはうさぎ無し ペットがなくなった後で健康管理について後悔する人は60%。 多くの方はあのときこうしておけばよかった、 やはりもっと早く病院に連れて行けばよかったなどと後で泣くのです。 ペットロスが半年以上続いた方は63%。 2年以上立ち直れなかった方は13%もいる。 今日は仕事が忙しいから、 今月はお金がひっ迫しているから、 こんな理由を考えながら ネットでみんなの意見を調べているうちに どんどん症状が進んでしまうのです。 ちょっとでもおかしい、変だ、体調がよくないのかな、と思ったときは、早めに動物病院へお願いします。 診察は早ければ早いほど治療はスムーズで費用も安くなります。 まだ大丈夫だろうと放置すれば症状はどんどん進行して、治療の費用は高くなり、治らなくなってしまうことだってあるのです。 わたしたちはたくさんのうさぎを育てました。その中であの時こうしていればよかったと後悔しない子は一人もいません。すべての子に対して後悔と反省することが山のようにあるのです。
    【みなさまからいただくご質問にお答えします】 Q1 なぜうさぎのサプリメントは必要なのでしょうか わたしたちがうさぎを飼い始めた90年代以前はうさぎを診てくれる病院はほとんどありませんでした。また、うっ滞を起こしてもわからず、原因不明で食べなくなってなくなってしまう症状が多かったと思います。 そこで、ごはんといっしょに食べる健康剤を作れば、少しは胃腸機能低下症を予防できるのではないかと考えたのです。 最初に毛球症のサプリメントとしてパパイン酵素の健康食品を企画することにしたのです。 Q2 毛球症予防にいい商品は 毛球の排出をサポートするにはチモシー牧草をたくさん食べることがおすすめです。 パパイン酵素タブレットは毛球の形成を少なくし、乳酸菌サプリメントは腸内細菌を活性化して排出を促進します。 Q3 フンが小さくかったりやわらかい 植物性乳酸菌サプリメントがおすすめです。 特に粉末乳酸菌サプリメントならすぐに効果が出ます。 Q4 チモシー牧草の選び方は チモシー牧草はうさぎさんに選んでもらいましょう。 いろんな牧草のお試しをそろえてうさぎさんにテストしてもらいましょう。 きっとお好みの者が見つかります。 Q5 うさぎの尿臭対策は うさっキングは尿臭消臭効果があります。シッコしたらすぐに吹きかけてください。 Q6 やせ型で食が細い 栄養価が高くておいしいマーチンラビットフード、アルファルファ牧草がおすすめです。 Q7 高齢の子でフードを食べられない 体重が減ってきたときは強制給餌粉末フードを飲ませましょう。 Q8 くしゃみするときにおすすめの商品は エキナセア配合の健康食品を日ごろから食べるといいかもしれません。 Q9 抜け毛がすごいのですが ひどい抜け毛は皮膚の代謝が落ちているのでアップルセラミド配合のスーパータブレットを食べてもらいましょう。 Q10 何も食べなくなった 食べない状況が半日以上続くときは病気かもしれません。できるだけ早く動物病院に連れて行ってください。 Q11 粉末サプリをあげたいけどシリンジで飲ませられない シリンジで飲ませられないときは、タブレットはペンチなどで粉々にして好物のおやつなどに塗って食べてもらいましょう。
    うさぎを抱っこするのにいい季節になりました ついでにスキンシップ、ケアもいかがですか 【だっこ&ケア】 うさぎを抱っこすると人は気分が落ち着いて優しくなります。 これを“フラッフィー効果”と呼ぶそうです。 さらに抱っこやスキンシップはうさぎの体調チェックのチャンスです。 ●抱っこ&ケアのポイント その1 毛と皮膚を全身触ってみましょう     絡んだりはげているところはないでしょうか。     毛のからみを指でほぐしましょう フケは出ていないでしょうか     スリッカーブラシで全身の毛を逆さにかけて毛の中に空気を入れましょう。 その2  おなかに下から手指を当てて胃と腸のあたりが変わりないか調べましょう     しょっちゅうおなかを触っていると健康かそうでないかの違いが分かるようになります。 その3  おしりの汚れ、耳の中、目の回りをていねいにチェックしましょう。     汚れていたらウエットティッシュなどで拭きましょう。     変に赤く腫れていたりしたら一度病院で診てもらいましょう。 その4  爪が伸びていたら切りましょう。     付け根の上のピンク(血管のある部分)の先3ミリくらいで切るといいでしょう。     黒い爪は下からライトを当てるとピンク部分がわかりやすくなります。 だっこの基本はひっくりかえしだっこです。 ひっくりかえしだっこができるとうさぎとの信頼関係が一層強固になるのです。
    なぜうさぎのサプリメントは必要なのでしょうか わたしたちがうさぎを飼い始めた90年代以前はうさぎを診てくれる病院はほとんどありませんでした。 また、当時は牧草を食べさせるという習慣がなかったので、うっ滞を起こしてもわからず、原因不明でなくなってしまう症状(主に毛球症=胃腸機能低下症)が多かったと思います。 平均寿命は3才~4才程度で1才までに亡くなる子もたくさんいたと思います。 ダッチ系やグレー系のうさぎが露店などで売られていましたが家畜認識が強く、うさぎをペットとして大切にするという状況ではなかったのです。 動物病院は犬猫が対象でうさぎを診てくれるところはほぼ皆無でした。しかたなく病気の時は東京で数少ないうさぎを診てくれる東大病院まで通っていたのです。 当時はしつけという概念がなく薬をもらっても飲ませられないという方が大半だったと思います。 そこで、ごはんといっしょに食べる健康剤を作れば、少しは胃腸機能低下症を予防できるのではないかと考えたのです。 当時から毛球症は多くのうさぎが経験する病気で、実際に自分たちか育てていたうさぎのうち食べなくなっておなかが張ってなくなるケースが発生していました。 そこで一番最初に毛球症のサプリメントとしてパパイン酵素の健康食品を企画することにし富山の医薬品会社さんに相談。しかしなかなかうさぎが食べやすくて毛球予防機能があるものができませんでした。サンプルを作ってはうさぎたちにモニターしてもらってということを何度か繰り返して、2年くらいかけてようやく商品化できそうな形になったのでした。 その後ニーズが高いと予想される順に乳酸菌、野菜、スナッフル、足腰と継続して商品を開発し発売してきました。 今ではワールドラビットファンクラブの健康食品は全国各地の動物病院で推奨されるようになっています。 90年代とここ最近10年を比較すると平均寿命で3~4年うさぎは長生きになりました。 その原因は3つあると思います。 ひとつ目はペット医療が高度になったこと、 ふたつ目は飼い主さんの健康意識が高くなったこと、 そして最後にフード・牧草・サプリメントなどが充実したことが挙げられます。 これからさらに、飼育意識、動物医療、食環境が進歩し、うさぎさんがもっと元気で長生きし、犬や猫と同じくらいに長生きできる時代になってほしいと思います。