お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

薄力粉?強力粉?どっちを使う - 小麦粉の使い分け -

公開日:2025/02/06 更新日:2025/02/06
遅まきながら、最近ホームベーカリーを購入しました。朝、ほかほかの焼きたてパンが出来ていると思うと、普段なら寒くて辛くて起き上がれないのに、ベッドから出るのも楽しくなってしまいます。 パンと言えば「小麦粉」で出来ていることはご存じかと思いますが、ホームベーカリーの説明書には、強力粉・薄力粉・米粉などのそれぞれのレシピが載っています。 普段パン作りや料理をするとき、小麦粉、使い分けていますか・・・? 気になって強力粉と薄力粉のそれぞれの特徴や、得意な料理を調べてみましたのでご参考になさってください!
薄力粉/強力粉の基本特性を比較
・薄力粉
原料となる小麦:軟質小麦(国産では きたほなみ、さとのそら、さぬきの夢 など) グルテンの量:少ない(6.5%~9%程度) 粒子の特徴:細かく、しっとり 食感 :サクサク、ふんわり、軽い 吸水率:低い(50%程度)
・強力粉
原料となる小麦:硬質小麦(国産では ゆめちから、春よ恋、キタノカオリ など) グルテンの量:多い(11%~14%程度) 粒子の特徴:粗い、さらさら 食感 :もちもち、弾力あり、冷めても固くなりにくい 吸水率:高い(60%程度)
《おしえて!》グルテンとは?
グルテンは小麦・大麦・ライ麦などに含まれるタンパク質の一種で、主に2種類の成分が水を加えてこねることで結合して形成されます。 これが独特の粘弾性をつけ、生地の骨格を作ります。たとえばパンのふんわり感や、麺類のコシを生み出す重要な役割をしています! 強力粉はグルテン形成力が強く、薄力粉は逆に弱い特性を持っています。
用途別:最適な小麦粉はどっち?
【強力粉】
・パン類:食パン(ふわふわもっちり)、バゲット(カリッと)、ピザ生地 ・麺類:中華麺(コシが強い)、手打ちパスタ(アルデンテ感) その他:餃子の皮(弾力のある食感)
【薄力粉】
・洋菓子:ケーキ(軽い口当たり)、クッキー(ホロホロ食感) ・揚げ物:天ぷら(サクッとした衣)、フリット(軽い食感) ・和菓子:どら焼き(しっとりとした皮)、かるかん(なめらかな食感)
【混ぜて使うと・・・!?】
・お好み焼き 強力粉7:薄力粉3の割合でもちもちさっくりのお好み焼きに ★小麦粉100gに対して、山芋100g程度を加えるとおいしさがグーンとアップ! ・スコーン 強力粉3:薄力粉1:バター1の割合にベーキングパウダーを入れて。サクッとしたスコーンが焼けます ・天ぷら粉 強力粉3:薄力粉7でかる~い衣に ・うどん 強力粉8:薄力粉2でコシを調整します
混ぜて使うときの黄金比率は?
〈強力粉7:薄力粉3〉の割合が黄金比率!パンからお菓子まで多様な料理にお使い頂けます。
小麦粉、保存のコツ
未開封:冷暗所(日が当たらず、湿気が少なく、~15度程度で一定に保たれる場所) 開封後:密閉容器に入れ冷蔵庫(虫害を防ぐ!早めにお召し上がりを) ※商品パッケージを必ずご確認ください
2種類持って、使い分け!
小麦粉を上手に使い分けると、多種多様な「なんとか粉」をそれぞれ準備する必要がなくなりますし、まいにちの料理やパン作りやお菓子作りのクオリティが向上します。 薄力粉・強力粉の理想のブレンドが見つかったら是非教えて下さい!メッセージをお待ちしております。
そのほか当店の「粉類」一覧はこちら!
《おすすめの特集》