お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

もはや、おかず。ゴロほぐし鮭と鯖

公開日:2025/04/01 更新日:2025/04/01
新年度が始まり、「やること」が増えた方多いのではないでしょうか? 忙しい毎日が続くとどうしても削れていってしまうのが、「料理をする時間」で、なるべく手軽で栄養を摂取できる食事を取りたい。でも、余計な添加物はあまり取りたくないし、おいしいものが食べたい… ストックにこれがあれば実現します!「もはや、おかず。ゴロほぐし鮭とゴロほぐし鯖」 家族みんな満足すること間違いなしです。
【さば】 あかふさ食品 ゴロほぐし焼鯖
「さけフレーク」は定番ですが、「さばフレーク」はあまり見かけませんよね。見つけることが出来ても、どうしても青魚の臭みがありそうで、手が伸びない…。 こちらの「ゴロほぐし焼鯖」は焼き魚のような香ばしさと、鯖本来の脂の旨味のハーモニーがたまらない!青魚の臭みは感じにくいので、魚嫌いの小学生の子どももおいしく食べていました。瓶詰めとは思えないほどの圧倒的なクオリティです。
【さけ】 あかふさ食品 ゴロほぐし焼鮭
定番の鮭フレークは瓶の中を覗けば分かる、あの鮭独特の赤色ではなく、うっすらとしたピンク色の身がゴロゴロ。まるで焼き鮭そのまんま! この鮭を食べると、きっと他の鮭フレークは食べられなくなってしまいます。
おいしさの秘密
①大きめのほぐし身 名前の通り「ゴロっと」した大きな身が沢山瓶の中に詰まっていて、食べ応えがばっちり。よくあるフレーク製品とは異なり、焼きたての魚をそのまま再現したような贅沢感があります。 ②化学的な添加物は不使用、着色料不使用 あかふさ食品の商品製造スタンスは「添加物や、味付けに頼った商品は一切やめ、シンプルに素材の美味しさを引き出すことだけに注力。」 魚フレークや魚加工品によく使われている着色料も一切使用していません。食べれば分かる「シンプルな魚のおいしさ」をそのまま味わえます。 ③素材の厳選と手作業へのこだわり 使用される魚は、三陸産などの品質にこだわったものだけを採用。鮮度が高い魚を選び抜き、加工から瓶詰めまで一貫して行うことで、魚本来の旨味を最大限に引き出しています。 独自のタレに一夜漬けした後、1枚1枚丁寧に焼き上げ、手作業で骨を取り除きながら粗くほぐしているのだそうです。
「ゴロほぐし」商品誕生のストーリー
誕生のきっかけ:震災からの復興
あかふさ食品は1993年に設立され、創業当初は他社ブランドの魚フレーク製品を生産していました。 しかし、2011年に発生した東日本大震災により、工場が壊滅的な被害を受け、先代社長も逝去するという大きな困難に直面してしまいました。 この状況下で、会社の存続が危ぶまれる中、息子である現社長が「社員を守るために会社を続ける」という決意を固め、仮設工場を建てて事業再開を目指しました。
「ゴロほぐし鮭」開発への転換点
震災後の厳しい状況で新たな仕事を模索していた現社長は、むかし食卓で聞いた父親の言葉を思い出します。 「魚は3%の塩水につけて焼いたのが一番うまい」 この言葉をヒントに、「素材本来の美味しさ」を追求する商品開発へと舵を切りました。従来までは添加物や濃い味付けに頼ることが多かったのですが、それらを一切排除し、シンプルな製法で魚本来の旨味を引き出すことだけに注力しました。 そうして「ゴロほぐし塩鮭」のが生まれる基盤となり、商品化へとつながったのだそうです。
スタッフおすすめの食べ方、ご紹介~♪
①もちろん「おにぎり」
おにぎりの具にすればお弁当にも。作り置きにも。夜食にも。 フリーズドライやレトルトお味噌汁があればりっぱな一食完成!
②お茶漬けの具に
ゴロほぐしと粉末だし、あられをのせてお茶漬けにするとウマ~! 夏場は麦茶を掛けてさらっとどうぞ。 あられ、こちら便利ですよ!
③炊きたてご飯の「おかず」
いちばんおいしいのはやっぱり炊きたての白米に乗せて食べる。気づいたら炊飯器のお米も、瓶の中もからっぽなのでご注意を!
一度食べたらストック間違いなしのゴロほぐしシリーズ。 私は鮭と鯖の両方がいつも冷蔵庫に入っていないと不安になってしまうほどです。例えばとても時間がなくて焦っている夕飯なら、ご飯を炊いている間にお風呂に入れば、出てきたらすぐに食べられる!忙しい日はそんな一食も頼もしい味方です。 麺類やみそ汁のトッピングにも便利です。おいしい食べ方を見つけたら、是非教えてください。
他にもおいしい魚がたくさん!あかふさ食品
おすすめトピックス