お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

やすらぎの夜へ誘う、心と体をほぐすノンカフェインティー3選

公開日:2025/04/15 更新日:2025/04/15
4月から新しい生活がはじまり、気づかないうちに心や体に負担がかかっている人も多いのではないでしょうか。 朝は早く、日中は気を張りつめ、夜になってようやく布団に入っても、頭が冴えて眠れない……。 そんな悩みを抱える方にこそ試してほしいのが、ハーブティーなどのノンカフェインティーです。 体をあたためるだけでなく、香りや味わいが心に働きかけ、自然とリラックスへと導いてくれるノンカフェインティー。 この記事では、春の疲れをやさしく癒やしてくれる3つのおすすめティーと、ノンカフェインティーの基礎知識をご紹介します。
ノンカフェインティーとは?
まずは、混同されがちな「カフェインレス」「デカフェ」「ノンカフェイン」の違いをおさらいしましょう。 ○カフェインレス:もともとカフェインを含んでいたものから、できるだけカフェインを取り除いたもの。 ○デカフェ:上記とほぼ同義で、英語表記を用いた言い方です。 ○ノンカフェイン:もともとカフェインを含まない植物を使った飲み物。カフェインフリーとも。(例:ルイボスティーなど)。 就寝前に安心して飲めるのは、やはり「ノンカフェイン」のお茶。カフェインによる覚醒作用がないため、神経を穏やかにして自然な眠りへと導くといわれています。
夜にぴったり🌙ノンカフェインティーの特徴
○副交感神経を刺激する ノンカフェインティーに含まれる香り成分(精油成分)は、呼吸や神経にやさしく働きかけ、副交感神経を優位にするといわれています。 これは"眠るスイッチ"とも言われる状態。 仕事や家事で交感神経が優位になっている日中モードから、夜モードに切り替える手助けになります。 ○ 体を温め、血流を促す 体が冷えていると、眠りは浅くなりがちです。温かいハーブティーを飲むことで内臓が温まり、深部体温が上昇。 やがて体温がゆるやかに下がっていくタイミングで自然な眠気が訪れます。 ○ 習慣化しやすい ノンカフェインティーは毎日のナイトルーティンに取り入れやすいのも魅力です。 カップに注ぐ、香りを楽しむ、味わう――。 その一連の行為が、眠る前の心と体の"儀式"のように機能して、自然な睡眠の導入の手助けに。
おすすめ☕ノンカフェインティー3選
クリッパー オーガニックカモミールティー
イギリス発のオーガニックブランド「クリッパー」が手がけるカモミールティー。カモミールとラベンダーのやさしい香りとレモンバームの爽やかな風味が調和したお休み前にぴったりの一杯です。 こんな方におすすめ: ○自然派・オーガニックにこだわりたい方 ○カモミールの香りが好きな方 ○穏やかな気持ちで夜を過ごしたい方 寝る前の静かな時間に、心がスーッとほぐれていくようなやさしい味わい。 日常のストレスから距離を置いてぐっすり眠りましょう。
ガスコ オーガニックルイボスティー
有機でノンカフェイン、低タンニンのルイボス茶は、妊婦さんや乳中のお母さん、赤ちゃんの初めてのお茶や、スポーツ時、就寝前のリラックスタイムのお茶におすすめです。 こんな方におすすめ: ○ノンカフェイン初心者の方 ○毎日の習慣としてたっぷり飲みたい方 ○美容と健康が気になる方 水出し・お湯出しどちらもOKなので、季節を問わず続けやすいのもポイント。 夜のリラックスだけでなく、日中の水分補給としても活躍します。
オーガニック ウーマンズラズベリー
古代からラズベリーの葉は、妊娠中の女性に対し、助産師や西洋ハーブ専門家が使用してきました。オーガニックの優しいブレンドで、心地よく素朴な甘い風味が心を落ち着かせてくれます。 こんな方におすすめ: ○忙しさで心が張りつめていると感じる方 ○優しく甘い香りでほっとしたい方 ○オーガニック志向の方 香りに包まれながら、深呼吸…。 眠る前のひとときにぴったりの1杯です。
ノンカフェインティーで「整える」夜を
気候も生活環境も大きく変わりやすいこの季節。 自律神経が乱れやすい時期に心身のバランスを整えるには、意識的に"切り替える時間"をつくることが大切です。 スマホを見る手を止めて、カップを両手で包み込む。 香りを吸い込み、静かに目を閉じる。 ノンカフェインティーは、そんな"夜を整えるための習慣"をそっと支えてくれます。 ぜひ今夜から、眠れない夜の味方として、取り入れてみてください。
おすすめのノンカフェインティーはこちら
おすすめトピックス