お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

おいしいパスタの秘密~その2 種類・ロングパスタ~

公開日:2025/03/26 更新日:2025/03/27
先日、『パスタの製法にはブロンズダイス製法とテフロンダイスがある。』というコンテンツを公開しましたが、本日はそれに続きパスタの種類について追いかけました。 お店で食べるパスタを選ぶときに、「ツナとドライトマトのフェデリーニ 」とか、「ブカティーニのアマトリチャーナ」とかメニューに書かれていても、いったいどんなパスタが出てくるのか想像もつきません…。 この記事を読めば、その秘密が解けてくるはずです。まずは日本で最もよく食べられている「ロングパスタ」についてご紹介します。
ロングパスタの種類あれこれ
●スパゲッティ
直径1.4〜1.9mmの円柱状のパスタ。太さによって以下のように細かく分類されています。 ①カッペリーニ:約0.8mm~1.3mm イタリア語で「髪の毛」を意味する「capelli」に由来します。直径が約1.3mm以下の非常に細いパスタで、素麺のように使われます。 合うソース:冷製パスタやスープパスタなどに用いられることが多い。 ②フェデリーニ:約1.4mm~1.5mm イタリア語で「糸」や「薄い」という意味です。つるっとした食感、さっぱりとした味わいのソースと相性が良いです。 合うソース:カッペリーニと同じように冷製パスタやスープに使われます。また、軽めのオイル系ソースや、トマト系のソースとも相性が良い。 《フェデリーニの商品はこちら》
③スパゲッティーニ:約1.6mm~1.8mm イタリア語で「より細いスパゲッティ」という意味です。 合うソース:重たいソースだと麺が負けてしまいがちなので、オイルやトマト系の軽いソースによく合います。明太子ソースも相性◎ 《スパゲッティーニの商品はこちら》
④スパゲッティ:約1.9mm~2.0mm 語源はイタリア語の「紐」を意味するスパーゴに由来します。 おなじみの「スパゲッティ」は本来はこれを指すんですね。 合うソース:どんなソースでも! 《スパゲッティの商品はこちら》
● 太めのロングパスタも!
・ヴェルミチェッリ:約2.1mm~2.2mm スパゲッティよりも太くしっかりとした食べ応えがあり、もちもちとした食感が特徴 合うソース:特に濃厚なソースや具材の多いソース ・スパゲットーニ: 約2.3mm~2.5mm スパゲッティの太めのバリエーション。 合うソース:濃厚なソース(ミートソースやクリームソースなど) 《ヴェルミチェッリ、スパゲットーニの商品はこちら》
● 形もさまざま!個性豊かなロングパスタ
・リングイネ: 名前の由来は、イタリア語の「lingua(リンガ)」にあり、「舌」を意味します。 スパゲティを少し潰したような断面が楕円形のパスタで、変化のある食感が楽しめます。ソースが絡みやすいのが特徴。 合うソース:シーフードや、ジェノベーゼ、クリーム系、トマト系など味がしっかりしたソース ・ブカティーニ: イタリア語で「穴」を意味する「buco(ブーコ)」から来ています。麺の中心に穴が空いているのが特徴で、シチリア地方発祥のパスタ。 合うソース:代表的なのはアマトリチャーナ。パンチェッタ、野菜、チーズ、卵、アンチョビ、サーディンなど ・フェットチーネ: 幅8mm前後の平打ち麺。イタリア語で「小さなリボン」という意味があり、イタリア中南部でよく使われます。日本ではフェットチーネ、フィットチーネという表記も見られます。 合うソース:クリームパスタなど濃厚な味付けのソース、牛肉や鶏肉のラグー(煮込みソース) ・タリアテッレ: フェットチーネと似た平打ち麺ですが、主にイタリア北部で使用されます。材料に卵が使用されることがあるのが特徴です。卵を加えることでコシが強く、もちもちとした食感になります。 合うソース:ボロネーゼが代表選手。正式なボロネーゼにはタリアテッレが使用されるのだそうです。その他、クリーム系、トマト系、魚介系も 《リングイネ、ブカティーニ、フェットチーネ、タリアテッレの商品はこちら》
フェットチーネとタリアテッレとの違い
フェットチーネとタリアテッレはよく似た形状のパスタですが、材料や主に食べられている地域が異なります。 フェットチーネは硬質小麦を用いることが多く、主にイタリア中部から南部で食べられるパスタです。 一方で、中部~北部にかけては軟質小麦を用いたタリアテッレがよく食されます。 また、フェットチーネの幅が8mm前後であるのに対し、タリアテッレの幅は5mm前後のものが多いのも異なる点です。
レストランでパスタを注文するときに、忙しそうにしている店員さんを呼び止めてメニューの説明をしてもらわなくても済みそうです! ロングパスタに続き、次回は「ショートパスタ」についても理解を深め、パスタマスターを目指したいと勝手に思っています。どうぞお付き合いください。
パスタ一覧はこちら
おすすめのトピックス