電子レンジで作る上新粉に白玉粉入りのもちもち柏餅。
作り方は簡単で手間も少ないので、端午の節句(子供の日)にお子さんと一緒に作るのもおすすめです!
初級レベル | 60分
特上 白玉粉(200g):60g
上新粉::140g
上白糖:15g
・水:180g
・こしあん(500g):200g
・柏の葉(真空・緑)(20枚):10枚
準備1
こしあんを10等分し丸めておく。(1個20g)
準備2
柏の葉をさっと水洗いし、水を切っておく。(乾燥柏の葉は熱湯で10分茹で、水に10分さらして使用する。)
1.耐熱ガラスのボウルで白玉粉を分量の水で混ぜ溶かす。上新粉、砂糖も加えなめらかになるまで混ぜ合わせる。
2.ラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分加熱し混ぜ合わせる。しっかりこね、再度ラップをし2分加熱。しっかりこねて3回目は4分加熱し、たっぷりの水(分量外)にさらす。
※レンジにより、加熱時間は調整してください。全体が餅っぽくなるまで。
3.粗熱をとり水気を切り、固く絞ったぬれぶきんで包み、生地をまとめていく。このとき、力を入れてもみまとめるように作業する。
ベタ付くようなら再度レンジで加熱する。
4.生地を10等分し、真ん中が薄い楕円形に伸ばし、丸めておいたあんを包む。熱いと葉にくっついてしまうので、生地が完全に冷めてから柏の葉で包み完成。