こんにちは。
トランジットラウンジ スタッフのササキです。
本日から早速わたしのちょっとした旅行記や日々のあれこれをお話しさせて頂けたらと思います。
時間は遡り、昨年末に京都に行ってきました。
淀屋橋から京阪電車プレミアムカーと叡山電鉄を乗り継いで1時間20分。
下車した場所は一乗寺という小さな駅でした。
そこから東に20分程進むと寺院がいくつか佇むエリアの中に目的地である圓光寺、そして詩仙堂があります。
今年は長引く夏日により紅葉の見頃が遅れ11月末にも関わらず、境内では赤く色づいた紅葉もあれば、まだ青々とした紅葉もまだ多く、それがグラデーションとなり、自然が織りなす偶然の景色を楽しめました。
圓光寺境内にはお堂が2箇所、そこから景色を望むことができます。
私が訪れた時期はニュースでもちょうど紅葉の見頃を迎えると連日報道されていたこともあってか、観光客の方が多くいらっしゃいました。
それでも、有名な観光スポットから比べると少し離れた場所に位置していることもあり、ゆっくり過ごせる印象でした。
さて、次に立ち寄った詩仙堂は元山荘跡として知られ、圓光寺に比べるとこじんまりとしていました。
最初に通された部屋からは春に見頃を迎えるさつき越しに紅葉を望むことができます。
裏口からは庭園に出ることができました。庭園は三段階に分かれていて、下段にあたる場所での紅葉がちょうど見頃を迎えていました。
木枯らしが吹きつく寒い日でしたが、青空をバックに紅葉がキラキラと揺れ、多くの方がシャッターを切っていました。
時間は14時前。
予想よりも長居してしまい、気づけばこんな時間になっていました。
空腹にも気づき食事処に向かうことに。
<つづく>
◇京阪電車プレミアムカー
乗車するには通常運賃に加え追加料金(淀屋橋駅~出町柳駅の場合:片道500円)が必要です。窓口もしくは駅構内設置の機械にて予約ができます。車内にはゆったり配置されたリクライニングシートやテーブル、またコンセントもあるため充電もでき快適な空間のなかで移動可能です。
◇圓光寺
拝観料:大人1000円 子供 500
慶長6年(1601年)徳川家康は国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、学校として建立されました。圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許しました。
山門を入ると、枯山水「奔龍庭」、苔と紅葉の美しい「十牛之庭」があります。洛北でもっとも古い池といわれる栖龍池、澄んだ音色が響く水琴窟とともに洛北の静寂さをかもしだしています。
◇詩仙堂
拝観料:大人700円 子供500円
江戸時代の文人・石川丈山の晩年を過ごした山荘跡。四季折々の景色や日本ならではの風情が楽しめる場所として、過去には英国王室チャールズ皇太子と故ダイアナ妃が訪れたことでも有名です。春にはサツキや青もみじ、夏にはハナショウブやキョウガノコ、秋にはススキやシュウメイギク、冬には静寂の雪景色など、様々な風景をご覧いただけます。