お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

マイクロチップだけでは不十分?迷子札を併用すべき4つの理由

公開日:2024/12/03 更新日:2025/02/03
今まで数多くの首輪やハーネス、そして迷子札を販売してきました。その中で、お客様から「マイクロチップを付けているから迷子札はいらないのでは?」というご質問をよくいただきます。 確かに、マイクロチップはペットの身元を証明する大切なツールですが、実際の迷子のケースでは、迷子札の方が素早く役立つ場面が多いのです。 恐らく、日本で一番多くの迷子札を販売してきた私だからこそ言える、**「なぜマイクロチップだけでは不十分なのか?」そして「迷子札がどれほど重要なのか?」**を詳しくお伝えします。
【迷子札を併用する4つの理由】 1. 発見時にすぐに連絡が取れる マイクロチップは専用のリーダーがないと読み取れませんが、迷子札なら発見した人がすぐに飼い主へ連絡できるため、保護から帰宅までの時間が短縮されます。 特に休日や夜間は動物病院や保健所が閉まっているため、保護してもどうすればよいか分からず、そのまま放置される可能性があります。迷子札があれば、時間を問わず速やかに対応してもらえます。
2. 誰でも確認できる マイクロチップは動物病院や保健所でしか読み取れませんが、迷子札は誰でもすぐに確認でき、発見者が迅速に連絡を取れるため、保護のハードルが下がります。 また、ペットを飼ったことがない人はマイクロチップの存在を知らず、「マイクロチップを読み取るには動物病院や保健所へ連れて行く必要がある」ことすら分からない場合が多いです。その点、迷子札は外見で付いていると分かるため、発見者も安心して積極的に保護しやすくなります。
3. 災害時の備えとして 日本は地震や洪水などの自然災害が多く、避難時にやむを得ずペットを家に残すケースもあります。 しかし、災害時にはマイクロチップの読み取りが優先されることは少なく、保護された犬猫がすぐに身元確認できない可能性もあります。 その点、迷子札があれば、保護された際に飼い主の情報がすぐに分かり、再会の可能性が高まります。
4. マイクロチップの登録情報が最新でない可能性 マイクロチップの情報が古くなっている、またはデータが確認できないケースもあります。 電話番号が変わったり引っ越して住所が変わった場合はマイクロチップの情報も更新する必要があります。 迷子札なら、連絡先を簡単に更新できるため、常に最新の情報を保持でき、確実に飼い主と連絡が取れるメリットがあります。
【実話です】 近所のお店で家族で食事をしていると、駐車場に首輪をしていない白い犬がウロウロ。。。 そばでキョロキョロと周りを見渡す女性が飼い主さんだろうと思い、食事へ。。。 ところが食事を終えた帰り道、さっきの犬が歩道を一匹で歩いている! この犬は迷子だったのです! さっきの女性は犬が迷子と気付いたものの、首輪も迷子札もないこの子をどうすれば良いのか分からず、立ち去ってしまったのでしょう。 歩道の隣は車が多く走る歩道で万が一出てしまってはとても危険です。 私達は迷子犬の保護を決め大急ぎで我が家の愛犬の首輪とリードでつなぎました。 ここからが問題です。 迷子札が付いているばすぐに飼い主と連絡がとれますが、何も手掛かりがない状態。 マイクロチップを装着しているかもしれませんが、外見からは分かりませんし、あいにくその日は休日。保健所や動物病院に連れて行っても、マイクロチップを読み込んでもらえるのだろうか?そもそもマイクロチップを装着しているのだろうか? もし、このまま飼い主さんが見つからなからなければ一時的に我が家で数日の間保護できるか不安がよぎります。飼い主さんもさぞや心配している事でしょう。 先程の女性がそのまま行ってしまった気持ちも良く分かります。 30分以上歩き回って飼い主さんを探していると、キョロキョロしながら走っている男性が! コチラを見て「あっいた!!」と近づいてくるではありませんか。そう、飼い主さんです。 飼い主さんは無事会えたことを心から喜んでいて「命の恩人だ」とまで言ってくれました。 どうやら、子供を車に乗せるのに気を取られ、その間に車から逃げ出してしまったとの事でした。 この子が迷子札を付けていれば、もっと早く飼い主さんと出会い、車にひかれてしまう等の事故も防げるでしょう。 迷子犬が早く飼い主さんの元に帰れるようにするには、マイクロチップだけでなく、迷子札が一番効果的なのだと実感した出来事でした。
【迷子札に記載する名前と電話番号は?】 迷子札にどの情報を記載するべきか、「ペットの名前だけで良いのか?」「電話番号は自宅か携帯か?」とよく質問をいただきます。 🔹 記載する名前のおすすめ 飼い主の苗字 + ペットの名前 を記載するのがおすすめです。 【理由】 迷子になった際、飼い主が保健所や動物病院に問い合わせをすることがあります。その際、苗字が記載されていれば、情報の照合がスムーズになります。 災害時などでも、発見者が保健所や避難所に連絡した際に苗字があることで飼い主を特定しやすくなり、再会の可能性が高まるためです。 🔹 記載する電話番号のおすすめ 携帯電話の番号を記載することを強くおすすめします。 【理由】 迷子になった際、飼い主が外に探しに出ていることが多く、自宅の電話だと連絡がつかない可能性がある 災害時に避難している場合も、自宅の電話ではなく携帯電話なら確実に連絡を受け取れる いざという時のために、できるだけ情報は多く、かつ連絡がつきやすい内容にすることが大切です。 照井(犬の首輪屋てるべる 代表)
更新日02/0501/2902/04集計
star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
2025/02/03
購入者
2キロの愛犬に使用しています。 長さもちょうど良く、しっかりしているので長持ちしそうです。 首輪も一緒に購入しました。オレンジの色も可愛くてよかったです。
注文日:2025/01/26