お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

WD(ウエスタンデジタル)製SSDが認識されない!対処法や確認ポイントを解説

公開日:2024/12/19 更新日:2024/12/19
SSDが突然認識されなくなると、データへアクセスできなくなり大きな不便を感じるでしょう。 この記事では、Western Digital製のSSDが認識されない原因や修理前のチェックポイント、効果的な解決策を解説します。 また、トラブルの予防策として重要なバックアップ、SSDをより安全に使用するためのポイントについてもあわせて解説します。
WD製SSDが認識しない原因とは
WD製SSDが認識されない原因には、ソフトウェア面(論理面)とハードウェア面(物理面)の両方の可能性があります。まずはそれぞれの具体的な要因を見ていきましょう。 ソフトウェア面では、OSやドライバーの問題が主な原因となります。 OSのアップデートや設定変更によってSSDの認識が不安定になり、エクスプローラーやディスク管理ツールでSSDが表示されないケースがあります。 特に、ドライバーが適切に更新されていない場合や互換性の問題は、SSDユーザーが遭遇しやすい問題です。 ハードウェア面の原因としては、接続不良や物理的な故障の可能性を検討してみましょう。 SSDは接続端子とケーブルでマザーボードと接続されています。 この接続が緩んでいたり、SATAケーブルの断線が原因でSSDが検出されないことがあります。 また、長期間使用した場合の劣化や、冷却不足により発生する過熱もSSDの寿命を短くし、端子・ケーブルではなく本体そのものが故障すると認識不良を引き起こす可能性があります。 認識不良がソフトウェア・ハードウェアのどちらの原因によるものかを正確に見極めることで、適切な対処が取れるでしょう。
修理の前に確認すべき項目
Western Digital製のSSDが認識されない場合、焦りからすぐに修理や交換を検討してしまうケースもあるでしょう。 しかし、まずは基本的なチェックを行うことが重要です。 ここでは、修理を依頼する前に確認すべきポイントについて解説します。 最初に、デバイスマネージャーを使用してSSDが認識されているかを確認しましょう。 デバイスマネージャーを開き、「ディスクドライブ」や「不明なデバイス」の項目にSSDが表示されているかどうかを確認します。 この状態でSSDが表示されない場合は、ドライバーに不具合が発生しているか、インストールされていない可能性があります。 最新のドライバーに更新する、ドライバーをインストールするなどの対処を試してみましょう。 また、端子の接続状態も重要な確認ポイントです。 接続端子がしっかりと接続されていない場合や、端子に汚れが付着していると、接触不良を起こすことがあります。 特にノートパソコンの場合、移動中の振動で端子が緩むことがあるため、SSDを取り外して再接続することで改善するケースも珍しくありません。 デスクトップパソコンでは、SATAケーブルや電源ケーブルの両方が正しく接続されているかも確認してください。 長期間の使用で埃などが侵入し、端子の接続を妨げている可能性も見落とさないようにしましょう。 これらの点をチェックすることで、必要のない修理を依頼することなく、簡単な接続不良やドライバーの問題をユーザー自身で解決できる可能性があります。
WD製SSDが認識しない時の対処法
ここからは、Western Digital製SSDが認識しない場合の対処法について解説します。 ユーザー自身ができる対処法については、以下の方法があります。 ・再起動 ・エラーチェック ・再フォーマット ・初期化 それぞれ具体的に見ていきましょう。
再起動
SSDの認識不良に限らず、パソコンに関するエラーで頻繁に推奨される対処がパソコンの再起動です。 再起動は最も簡単な方法ですが、かかる手間がほとんどないにもかかわらず、多くの問題が解決するケースが多いことも見逃せません。 パソコンのシステムエラーや一時的なメモリの問題が原因でSSDが認識されないことがあり、再起動することで解消する場合があります。 再起動後にSSDが検出されるかどうかを確認しましょう。
エラーチェック
SSDに関しては、一般的にWindowsの「エラーチェック」機能は不要とされています。 Windowsが表示する警告でも確認できるように、SSDは内蔵のコントローラーによってエラーの自動検出や修正が行われるため、HDDに比べて論理的なエラーが発生しにくい設計になっています。 そのため、通常の使用ではHDDのように定期的なエラーチェックは必要としないのです。 ただし、SSDが認識されない原因がファイルシステムのエラーや予期せぬデータの破損に起因している場合、Windowsのエラーチェックを行うことでエラーを検出し、修正できる場合もあります。 特に、SSDの読み込みや書き込みに問題がある場合は、一度実行してみると改善される可能性があります。 さらに、SSDのエラーチェックや状態確認には、メーカーが提供する専用の診断ツールを活用すると、より確実です。 Western Digitalの「WD Dashboard」などは、WD製のSSD向けに開発された管理ツールで、エラー検出やファームウェアの更新、ストレージの健康状態の確認が可能です。 このような専用ツールを使うことで、SSDの性能維持やトラブルの早期解決に役立てることができます。
再フォーマット
SSDがエクスプローラーに表示されるものの、アクセスできない場合は再フォーマットを行うことも効果的です。 その理由は、SSDのファイルシステムに問題が発生している場合、再フォーマットでファイルシステムを再構築できるためです。 ただし、フォーマットを実行するとデータが完全に消去されるため、重要なデータは必ずバックアップしておく必要があります。 再フォーマットによりファイルシステムのエラーが修正され、SSDが再び認識されることがあります。
初期化
ディスク管理ツールで「未割り当て」と表示される場合や、ディスク自体が認識されない場合は、ディスクの初期化を試みることが有効でしょう。 初期化によってディスクが使用可能な状態になり、パーティションの設定も行えるようになります。 新品のSSDを購入してパソコンに装着する際には、この初期化手順が必須となります。
事前にバックアップをとっておくことが大切
SSDの認識に問題が発生すると、最悪のケースではデータが完全に失われるリスクも考えられます。 また、SSDの問題を解消するためにSSDのフォーマット・初期化を行った場合にもデータは失われてしまいます。 そうしたトラブルを防ぐためにも、日頃から重要なデータを定期的にバックアップしておくことが大切です。 バックアップは、外付けHDDやクラウドストレージの利用が推奨され、万一のデータ損失に備えることが可能です。 また、WD製のSSDであれば「WD Dashboard」などの管理ソフトウェアも利用できます。 このツールを使うとSSDの状態を監視できるため、劣化やエラーメッセージを早期に検出し、バックアップのタイミングも適切に判断できるようになります。 定期的なバックアップを習慣づけることで、SSDの故障が発生してもデータが守られるでしょう。
まとめ
この記事では、Western Digital製SSDが認識されない場合の原因と対処法について解説しました。 SSDが認識されないときには、まず基本的な確認と設定の見直しが大切です。 デバイスマネージャーでの確認や接続端子の見直しを行うことで、シンプルなトラブルはすぐに原因が特定でき、修理を依頼しなくてもユーザー自身で対処できます。 特に、接続やドライバーのチェックは多くの認識問題の解決に役立つでしょう。 また、SSD自体の不具合が原因の場合には、PCの再起動やエラーチェック、再フォーマットなど、より高度な方法を試すことで認識が回復する可能性もあります。 また、トラブルに備えたバックアップの重要性も見逃せません。 WD Dashboardなどのツールを活用しながら、日頃からデータの保護を行い、いざというときの備えをしっかりとしておくことが大切です。 認識不良のトラブルには、焦ってすぐに修理依頼をするのではなく基本的な確認事項を丁寧に確認しましょう。 この記事の内容を参考にして、WD製SSDのトラブル対策に役立てていただければ幸いです。