お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

SATAかNVMeか?インターフェース別SSDの選び方

公開日:2025/03/11 更新日:2025/03/11
パソコンにSSDを接続するときは、保存容量や価格を最初に気にするという方も多いでしょう。 しかし、実際にパソコンに接続してSSDを使用する際に欠かせないポイントがインターフェースです。 この記事では、SSDのインターフェースとして代表的な「SATA」と「NVMe」について解説します。 使用しているパソコンにSSDを導入しようとしている方、従来のHDDからSSDに換装してパソコンのスペックアップを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
SSDインターフェースとは?
SSDインターフェースとは、SSDとパソコンなどのデバイスを接続する規格・接続端子の名称のことを指します。 注意するべき点として、接続端子の「接続規格」と「通信規格」の違いがあります。 たとえば「SATA」は接続規格(物理的な接続端子の形状・信号の伝送方式)を指し、NVMeは「通信規格」(高速データ通信を可能とするPCIeバス規格の中で使われる通信規格のひとつ)を指します。 これらの両者は本来は並列して対比するべきものではありません。 しかし、SSDを購入する際にはこれらの「SATA」「NVMe」などの用語がパッケージで頻繁にアピールされます。 そのため、ユーザーはこれらの情報を頼りに購入するSSDの選定や、パソコンの対応状況などを調査することとなるでしょう。 これらが持つ意味と活躍するシーンについて、次の項目で解説します。
SATA SSDが活躍するシーン
SATAは、2000年に策定された「Serial ATA 1.0」が初登場です。 Serial ATA 1.0以前は、多くのパソコンなどではIDE(Integrated Drive Electronics)、またはパラレルATA(PATA)と呼ばれる規格の接続規格が使用されていました。 上記からもわかるとおり、SATAは接続規格の中では比較的長い歴史があります。 パソコンのストレージの主流がHDDであった時代から使用されてきた規格です。 SSDについても、市場に登場した当初はSATAを採用した製品がほとんどでした。 このようなSATAの特徴は「幅広い採用事例」と「優れた互換性」を持っていると評価できます。 SATA SSDをあえて購入・利用する場合というのは、もともとHDDを搭載して販売されていたパソコンを換装する場合などがわかりやすいでしょう。 たとえば、データアクセス速度の向上を図りたいなどの理由でSSDに換装するようなケースです。 つまり、SATA SSDが活躍するシーンは、旧世代のパソコンにSSDを搭載したい場合や、後述するPCIe規格の端子・NVMeに非対応のパソコンなどでも高速なSSDを使用したい場合です。
NVMe SSDが活躍するシーン
NVMeは、SSDの高速なデータ転送を実現するために策定された通信規格の一種です。 PCIe(PCI Express)と呼ばれる通信規格の一種であり、データ転送時のメッセージ送受信回数を減らし、実行待ちのコマンドが拡張されたことにより、同時に大量の処理を行う作業の際に高い性能を発揮します。 近年の薄型ノートパソコンなどで採用例の多い「M.2」接続端子を持つSSDにも対応しています。 このような性質を持つNVMe SSDは、大量・大容量のデータ転送や、高速・低遅延な処理時間が必要なシーンで活躍します。 近年パソコンで使用されるデータは、たとえば写真や動画の高画質化、アプリケーションの大容量化により、大量のデータ転送が必要となるケースが多いといえます。 単純なデータの移動やコピーだけではなく、アプリケーション・OSを動かす場合や、ゲームでのファイルの読み込みによる動作の速さにも影響を与えます。 データを保存しているストレージのデータ転送速度が向上することは、パソコンを使用する際に非常に大きな影響を与えるものと考えてよいでしょう。 M.2とは?と思った方はこちらの記事がおすすめです。
実際に選ぶ際のポイント
実際に購入するSSDを選択する際に重視すべきポイントは「機器の対応状況」と「コストパフォーマンス」です。 NVMe SSDは高速なデータ転送・処理が可能であるため、SSDを購入する際にはNVMe SSDを選択したくなるのがユーザーの心理でしょう。 しかし、せっかくNVMe SSDを購入したとしても、接続端子がSATAしかないパソコンを使用している場合は、性能を発揮できないばかりか、そもそも接続できない場合もあります。 また、SSDはOSのインストール場所としてもデータ保存場所としても使えるストレージです。 それらの目的で導入する以上、高速なデータアクセスは多くのユーザーが望むことは間違いありません。 しかし、もともとSSDはHDDよりも一般にアクセス速度が早いため、高速なデータアクセスを実現するためには何が何でもNVMe SSDを購入しなければならないわけではありません。 また、パソコンの動作という点に着目すれば、ストレージのデータ転送速度のみならず、プロセッサーの種類や搭載メモリー量などによっても処理時間には差が出ます。 ユーザー自身が使用しているパソコンなどの機器の対応状況と、目的とする作業とのコストパフォーマンスを考慮したうえで、過不足のない選択をすることが重要です。
まとめ:PC環境に合ったSSDを選ぼう
この記事では、SSDの選び方についてSATAとNVMe SSDとの違いや選ぶ際のポイントを交えつつ解説しました。 NVMe SSDは従来のSATA SSDと比較して高いパフォーマンスを持っています。 ユーザーがパソコンに導入した場合に、高速なデータ処理などのメリットがあるでしょう。 ただし、所有している機器の対応状況やコストパフォーマンスについては別途慎重に検討する必要があります。 自身のSSDの用途や機器の接続端子の仕様、投入できる予算などを検討したうえで購入するSSDを選定するのが良いでしょう。 SSDの選定には、インターフェースだけでなくフォームファクターや世代の情報も踏まえて検討するのがおすすめです。 フォームファクターや世代について気になる方は、こちらの記事を参考にしてください