お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

WD(ウエスタンデジタル)製SSDの保証申請方法を解説!

公開日:2024/12/19 更新日:2024/12/19
Western DigitalのSSDやHDD製品は信頼性が高いですが、使用しているうちに故障するケースもあります。 この記事では、Western Digital製SSDの保証申請方法と保証申請をする際の注意点について解説します。
保証手続はWDサポートポータルの登録必須
Western Digitalでは、製品の故障に備え保証サービスを展開しています。 この保証は「RMA(Return Merchandise Authorization)」と呼ばれています。 ユーザーがRMA保証を申請するためには、まずWestern Digitalサポートポータルへの登録が必要です。
WDサイトからメーカー保証を申し込む手順
RMA申請
登録した製品のRMA申請を行います。 RMA申請は、登録した製品一覧のページに「RMAを作成する」という表示があるため、このボタンから申請します。 RMA申請画面に進むと、返送の理由と注釈を入力する画面が表示されます。 製品の状況に合った選択肢の選択、およびコメントを入力してください。 事前にSSDの症状を整理しておくとスムーズに進められるでしょう。 次に、住所の入力欄が表示されます。 ローマ字での住所入力が完了すると、「成功しました!」の文字とともにRMA作成完了のメッセージと、RMA番号が表示されます。 このRMA番号はスクリーンショットを取得するなどして控えておきましょう。
返送用ラベルの取得
RMA申請が完了したら、次に返送用ラベルの取得に移行します。 RMA番号の取得が完了すると、登録したメールアドレスあてにメールが届きます。 このメールには、返送用ラベルへのリンクが含まれています。 メール内にある「発送ラベル」のボタンをクリックして開き、バーコードの付いたラベルを印刷しましょう。 Western Digitalへ返送する際には、このラベルを使用するとともに、発送時の注意点が記載されています。具体的には、以下のような点がポイントです。 ・SSDを帯電防止バッグ(ESD)に入れる ・バッグを厚さ2インチ(約5センチ)のバブルラップまたは固定可能な発泡緩衝材で包む ・丈夫な段ボールに入れ、返送用ラベルを貼り付ける ・箱の外側、3側面に手書きでRMA番号を記載する 発送前に上記の注意点をクリアしているか確認しましょう。 返送の注意点をクリアしたら、指定された返送場所へ発送します。 なお、返送した製品の保証受付状況などは、サポートポータルから随時確認できます。
WD社から保証を受けるための注意点
Western Digital社製品の保証を受ける手順については上記で解説したとおりですが、保証を受けるうえでいくつかの注意点があります。 以下のようなポイントに注意し、適切な保証が受けられるようにしましょう。 ・中古品は保証対象外となる可能性がある ・保証書が必要 ・保証期間 それぞれ具体的に見ていきましょう。
中古品は保証対象外になる可能性あり
Western Digital社製品に限った話ではありませんが、中古のSSD製品はメーカー保証対象外となる可能性があります。 特に、個人間などで譲り受けた中古品などでは保証が適用されないのが一般的です。 ただし、一部中古品の販売店などでは、中古品販売に関して販売店独自の保証を展開しているケースもあります。 このような販売店独自の保証はメーカー保証ではなく、販売店が返品や交換に応じるという保証体系の場合もあります。 中古品を購入する際は、保証が付いているか、付いている場合には保証がメーカー保証なのか、店舗保証なのかの違いについても確認しておくとよいでしょう。
保証書が必要
Western Digitalのサポートポータルでの返送修理だけではなく、メーカー保証または購入店舗での保証を受ける場合にも、保証書が必要となります。 保証書以外にも納品書、購入証明書などが必要となるケースがほとんどです。 ユーザーが受けようとする保証の種類や購入した店舗によって、保証にどの書類が必要かが変わりますので、保証書や納品書、購入証明書は廃棄せず保管しましょう。 オンラインショップで購入した場合、購入証明書が注文履歴などから印刷可能となるショップもあります。 購入証明書の発行方法については、利用したオンラインショップのサポートやガイドを参照するとよいでしょう。
保証期間
Western Digitalの製品保証を受けるには、保証期間内である必要があります。 保証期間は製品の種別・ブランドによって異なり、また購入店保証となるかメーカー保証となるかも変わります。 保証を受ける際は、購入証明書などで購入日を確認し、保証期間内であることを確認しましょう。 Western Digitalのサポートポータルでは修理受付の手続きだけではなく、保証期間の確認も可能です。
当店販売のWD製SSDはメーカー保証対象
中古品ではなく新品のSSDを販売している家電量販店や販売店でも、Western Digitalの製品保証を展開している例があります。 たとえば、テックウインドショップでの製品の保証では、Western Digital製SSD製品は基本的にメーカー保証で、「Blue」「Black」「Red」ブランドは5年間、「Green」は3年間などの違いがあります。 テックウインドでは公式な流通ルートから仕入れた正規品を取り扱っています。 そのため、安心して購入できるだけではなく、万一の製品トラブル発生時においても、メーカー保証が受けられる点がメリットです。 長期間の保証が付帯している製品は、長期的な運用を考えた際にコストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。
まとめ
Western Digital製SSDは信頼度の高いSSD製品ですが、使用方法や使用期間によってはSSDが故障することもあります。 SSDが故障した際には、保証規定に合致するケースであればWestern Digitalのサポートポータルから保証による修理を受けられます。 この記事で解説したサポートポータルへの登録、製品登録、返送手順などを確認しておき、必要なときにすぐに保証・返送の手続きができるよう理解しておくとよいでしょう。