お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

【ギフト】熨斗について

公開日:2025/03/27 更新日:2025/03/28
熨斗(のし)について
熨斗(のし)は、贈り物をする際に礼儀や感謝の気持ちを表すために添える日本の伝統的な飾りです。主に 「慶事(お祝いごと)」 や 「弔事(お悔やみ)」の贈答品に使用され、贈る相手への心遣いを示します。
熨斗の種類
【慶事用の熨斗】  結婚・出産・入学・新築・長寿祝いなど、喜びの気持ちを伝える際に使用します。  水引は「紅白」や「金銀」の蝶結び・結び切りが一般的です。 【弔事用の熨斗】  お悔やみや法要の際に使用します。  水引は「黒白」「銀白」「黄白」の結び切りを使用します。
熨斗の基本構成
【表書き(熨斗上)】  贈り物の目的(例:御祝、内祝、御霊前 など)が書かれます。 【名入れ(熨斗下)】  贈り主の名前(個人名、会社名、または連名)を記入します。
熨斗の付け方について
【外熨斗(そとのし)】包装紙の外側に熨斗を掛ける方法で、贈り物の用途が一目で分かります。 【内熨斗(うちのし)】包装紙の内側に熨斗を掛ける方法で、控えめに気持ちを伝えたい場合に用います。
紅白結び切り(10本)
固く結ばれて離れないことから、主に婚礼関係の祝事に使用されます。水引の数が奇数ではなく偶数の10本なのは、“夫婦は二人で一つ”という意味で5本を二つに合わせたものを一組とするためです。 【表書き】 結婚内祝(結び切り) 御結婚御祝(結び切り) 寿(結び切り)
赤金結び切り(5本)
重ねて起きてほしくないとの思いを込めて、お見舞いや全快・快気祝いなどに用いられます。お見舞いの場合、“病気を延ばす”と受け取る人もいるため熨斗なしの場合もございます。 【表書き】 快気祝(結び切り) 快気内祝(結び切り) 御見舞御礼(結び切り) 御礼(結び切り) 内祝(結び切り)
赤金蝶結び(7本)
一般祝事・お中元やお歳暮などには、何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結び直せる“蝶結び”の水引を使用します。 【表書き】 御祝(蝶結び) 内祝(蝶結び) 出産内祝(蝶結び) 御出産御祝(蝶結び) 新築御祝(蝶結び) 御入学御祝(蝶結び) 入学内祝(蝶結び) 御卒業御祝(蝶結び) 御礼(蝶結び) 感謝(蝶結び)
弔事:黒白蓮のし(薄墨)
一般の仏式の葬儀・法要・法事にはこちらののしがよく使われます。 これは蓮の花が、美しい花を咲かせる姿が仏様の慈悲の象徴とされ様々に描かれてることから、蓮の花の入ったものを使います。蓮のある仏事のしは、関東から北、九州のほうでの一般的なもので、のしの書き方は、表書きの上書は、「志」が多いです。 関東のほうなどは、法事、初盆など仏事全般で「志」として利用します。 地域によっては「忌明志」「○回忌」「初盆志」「亡○○ ○回忌」などになることもあります。 ※文字は「薄墨」(うすずみ)での印刷となります。 【表書き】 粗供養(黒白蓮のし) 志(黒白蓮のし) 満中陰志(黒白蓮のし) 供養(黒白蓮のし) 初盆志(黒白蓮のし) 無地(黒白蓮のし)
弔事:黄白のし(薄墨)
関西圏から中国地方のほうでよく使われます。 「満中陰志」で香典返しの挨拶状を作る場合は、こちらの黄白結び切りを使い、上書を「満中陰志」として香典のお返しとします。 また、このほか、地域によってはのしの書き方が「忌明志」となったり、「粗供養」「茶の子」など地域にあわせた法事・法要や仏事のお返しに利用することもあります。 ※文字は「薄墨」(うすずみ)での印刷となります。 【表書き】 粗供養(黄白のし) 志(黄白のし) 満中陰志(黄白のし) 供養(黄白のし) 初盆志(黄白のし) 無地(黄白のし)
追加オプションのご案内
タオルギフト商品を探す