お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

【F.A.Q.】当用漢字?常用漢字?人名外字? 名前にまつわる漢字のハナシ

公開日:2024/08/28 更新日:2025/02/05
【F.A.Q.】当用漢字?常用漢字?人名外字? 名前にまつわる漢字のハナシ
■常用?当用?人名用漢字?人名外字って?
すごく簡単に説明すると、こんな漢字……もとい、感じになります。 【当用漢字】 戦後の一時的な措置として制定された標準漢字表(1946年)。 【常用漢字】 現代日本の標準漢字として利用される、実用的な漢字表(1981年)。 【人名用漢字】 名前に使える漢字を規定する表で、個性や多様性に対応(1951年)。 どれも「漢字の使用を整理し、便利にする」目的で作られましたが、それぞれの役割や対象が異なります。 当用漢字と常用漢字は、日常的な文章で使われることを主眼に選ばれていますが、人名用漢字は美的要素や名前としての適性を重視している点が異なります。 漢字表の改訂に伴い、かつては人名用漢字にしかなかったものが常用漢字に移るケースもあります(例: 働、翔 など)。
【F.A.Q.】当用漢字?常用漢字?人名外字? 名前にまつわる漢字のハナシ
■もう少し詳しく
【当用漢字】 成立した年: 1946年(昭和21年) 設定した機関: 文部省(現在の文部科学省) 字数: 1,850字 代表的な当用漢字: 愛(あい)、学(がく)、社(しゃ)、東(ひがし)、海(うみ) 戦後の日本で、国民が使う漢字を簡略化し、教育や社会生活における漢字の使用を標準化するために作られたのが「当用漢字」です。 難解な漢字の使用を控えることで、識字率の向上や国語教育の効率化を目指しました。 ただし「一時的に用いる」という位置づけだったため、正式には長期的な制度ではありませんでした。 【常用漢字】 成立した年: 1981年(昭和56年) 設定した機関: 文部省 字数: 初版は1,945字(その後増加し、2022年時点では2,136字) 代表的な常用漢字: 働(はたらく)、環(かん)、医(い)、美(び)、辺(へん) 当用漢字に代わり、日常生活や教育、法令などで用いる漢字として制定されたのが「常用漢字」です。 より現代の実態に合う形で改訂され、使用頻度の高い漢字を中心に選定されています。 その後も社会の変化に伴い、字数や内容が見直されています。 【人名用漢字】 成立した年: 1951年(昭和26年) 設定した機関: 法務省 字数: 初版は92字(2023年時点では863字) 代表的な人名用漢字: 菖(あやめ)、翔(しょう)、璃(り)、麗(れい)、悠(ゆう) 戸籍に使用できる漢字を規定する目的で設けられたのが「人名用漢字」です。 当初、名前に使える漢字は常用漢字や当用漢字に限定されていましたが、柔軟性を持たせるため、常用漢字に含まれない特定の漢字が人名用漢字として追加されました。 近年は多様な名前を許容するため、対象となる漢字が増加しています。
【F.A.Q.】当用漢字?常用漢字?人名外字? 名前にまつわる漢字のハナシ
■自分の漢字が入力出来ない!
ご注文の際に、入力出来ない漢字があります。 例えば「髙」などは、表示は出来ますがご注文フォームに入力出来ません。 こういう場合はどうしたら良いでしょう?
e-はんこ 楽天市場店 旧字・外字の注文方法は?
印鑑は自分の名前を彫るものです。撥ね、払い、点の位置などを含め『私はこの字』というこだわりがあって当然です。 さらに、実印としてご注文の場合、実印登録の規定上、戸籍に登録されている氏名と同じ字で印面を作成しなければなりません。 いずれの場合でも、e-はんこ 楽天市場店では、人名外字・旧字・異体字を含むどんな漢字であろうとも対応させて頂いております。 大事な、大事な印鑑です。遠慮なくお申し付け下さい。 ………とは言え、パソコンで表示されない字も沢山あります。 ご注文時に記入出来ず、どうやって注文して良いのか分からない、と、いうお声も多数頂いております。 そこで、お名前に旧字・異体字が入るお客様が、実際に使われていた方法をご紹介します。
■文章で説明する
よくある旧字の説明一覧を載せておきます。 「崎」の旧字・異体字…「たつさき」 「高」の旧字・異体字…「ハシゴだか」 「濱」の旧字・異体字…「まゆはま」 「桜」の旧字・異体字…「貝ふたつのサクラ」 「渋」の旧字・異体字…「止まるが3つのシブ」 「栄」の旧字・異体字…「火がふたつ付くサカエ」 「隆」の旧字・異体字…「横棒が入るタカシ」 こういう言い回しは、かつて電報が主流だった時代に流行ったもので、以来、電話等でご自身の漢字を説明するときに決まった言い回しとして使われているそうです。 若いお客様で、こうした言い回しをご存じない方は、ご両親やご祖父母にお尋ねになると良いかも知れません。 実は私どもも、旧字・異体字で困っているお客様にこうした言い回しを沢山教わりました。
■スマホのカメラを使う
最近ではご自分でメモに字を書き、スマホのカメラで撮影。その画像をメールや「お問い合わせ」で添付して送って下さるお客様もたくさんいらっしゃいます。 確かに、現代では一番簡単な方法かもしれません。 ご要望は確実に再現致しますので、点や跳ね等がなるべく細部まで分かるように、大き目の画像でご送信下さい。 その際には、必ずご注文番号、お名前、ご連絡先もお書き添え下さい。
■FAXで送信する
スマホのカメラはどうも苦手で…、というお客様。 お気持ち分かります。よ~~く分かります! あるお客様は、A4のコピー用紙目一杯に字を書き、FAXで送って下さいました。 A4いっぱい…でなくても構いませんが、なるべく細部まで分かるように大き目の字でご送信頂ければ、反映致します。 FAXの場合も、ご注文番号、お名前、ご連絡先をお書き添え下さい。
【F.A.Q.】当用漢字?常用漢字?人名外字? 名前にまつわる漢字のハナシ
e-はんこ 楽天市場店
e-はんこ 楽天市場店
e-はんこ 楽天市場店
■あわせて読みたい