お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

愛犬が多飲多尿、下痢嘔吐、食欲不振、腎臓病や腎不全の愛犬の食事について

公開日:2024/10/28 更新日:2025/01/23
⚫︎犬の慢性腎臓病 慢性腎不全について
シニア犬の飼い主様から慢性腎臓病(慢性腎不全)の食事についてのご相談が多く寄せられます。 腎不全とは既に腎臓が機能を失ってしまった状態の事。 腎臓病は急性と慢性があります。 急性は事故や毒性のある食べ物を食べて急激に悪くなった場合です。 ここでは腎臓の機能が徐々に損なわれていく慢性腎臓病についてを腎臓病としてお話ししていきます。 ⚫︎多飲多尿 ⚫︎尿の色が薄い ⚫︎元気がない ⚫︎下痢嘔吐 ⚫︎食欲不振 ⚫︎体重減少 ⚫︎体温低下 ⚫︎貧血 ⚫︎震え このような変化があれば念の為、病院で詳しく調べてもらいましょう。 腎臓病は犬の年齢とともに発症する確率が高くなります。 腎臓病は進行性の病気の為、治す事は出来ません。 食事療法で進行を遅らせる事が対策となります。 今は何も心配なくても食事対策と若いうちから定期的に検査をして予防していきましょう。
⚫︎慢性腎臓病の愛犬の食事対策について
腎臓病の犬が気をつけるべき栄養素
うまく腎臓病と付き合う為に制限が必要な栄養素があります。 ⚫︎タンパク質 タンパク質が体内で使われた後に使いきれずに余った物質が腎臓に負担をかけ、おしっことして排出出来なくなると吐き気や食欲不振が起こります。 タンパク質は血液や皮膚、体に必要不可欠な栄養素です。 制限し過ぎず、必要最低限は与えましょう。 ⚫︎リン 腎機能が低下すると、腎臓からリンの排出が出来ず血液中に増えてしまいます。 特にレバー、卵黄、乳製品に多く全ての食品に含まれます。 タンパク質を減らす事でリンを減らす事が可能です。 同じ肉や魚でもタンパク質の割合が多い食材かどうかを知っておく事が大切です。 ⚫︎ナトリウム・カリウム 腎機能が低下すると、むくみや高血圧、心臓への影響などが心配されます。 ドッグフードでナトリウムやカリウムを大量に摂取する事は考えづらいです。 人間用に味付けされた料理、人間用のお菓子等は犬に与えないようにしましょう。
積極的に摂取したい栄養素
⚫︎食物繊維 腎臓病ケアに薬膳ご飯の素がおすすめです。 精製された小麦のドッグフードよりも食物繊維の多い薬膳ご飯でしっかり排出して腸活をしましょう。 ⚫︎水 腎機能が低下すると多尿になります。 水を飲みたがらない愛犬には食事に水分を加えて水分補給をしましょう。 ⚫︎良質な脂質 タンパク質量を制限する代わりに他の栄養素でエネルギーを補給しなければなりません。 腎臓病の子には脂質の量を増やす事でエネルギー源を確保します。 脂質=太る と考えられる方もいらっしゃると思いますが、総摂取カロリーが同じであれば基本的には太りません。 サリダリの腎臓ケアフードはタンパク質を制限し脂質を多めに設定しております。 ドライフードの場合はフードだけで構いません。 手作りの場合は総摂取カロリーは変えず、素材や与え方に工夫をしてみてください。 ささみより鶏胸肉や鶏もも肉にし皮も少し与える。 豚ヒレ肉より脂の少しある部位を選ぶなども良いです。 低脂質の肉を与える場合はエゴマ油などを加えると手軽です。
⚫︎腎臓病におすすめのドッグフード
サリダリでは大きく分けて2種類のドライフードを販売しております。 ⚫︎【ノングルテンフード】リン含有率0.4%未満 ⚫︎【低リンフード】リン含有率0.18〜0.26%未満 どちらも低リン仕様です。 シニアの犬や腎臓病が既に進行している犬には低リンフードをおすすめします。 年齢も若く、今は健康だけど腎臓ケアを考えた食事を与えたい方にはノングルテンフードがおすすめです。 心臓病の犬もナトリウムやカリウムの制限が必要ですので低リンフードがおすすめです。
⚫︎低リンフード
⚫︎合うフードが見つからない場合
アレルギー等が沢山ある場合、合うフードが見つからない事がると思います。 手作りで我が子の体調に合わせて作る方法もありますので、フードが合わない場合は手作りも検討されてみると良いと思います。
  • 更新日04/2404/1704/23集計