お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

犬の目やにが増えたかも?犬の目やにの原因とは?症状の種類と目やにの取り方について

公開日:2025/04/23 更新日:2025/04/23
犬の目やにについて
犬も人と同じように目やにがついている事がありますよね。 寝起きに目の周りにポロリと少し目やにがついているような程度は問題ありません。 ある程度は正常な生理現象ですが、色や量、臭い、その他の症状によっては病気のサインである事もあります。 目やには涙の中にも含まれている「ムチン」という物質を主成分とする粘液です。 老廃物や目に入ったホコリや汚れなど、目の表面の不要物が含まれたものです。 外傷や病気が原因の目やにもありますので、今回は目やにの種類や考えられる原因を紹介します。
心配しなくて良い正常な犬の目やにの特徴
寝起きの目やに、色は透明〜白っぽい色、黒色の少ない量の目やには生理的なものです。 乾燥して目の端に少しついている程度のもの。 結膜や角膜などの古くなった細胞が皮膚の垢と同じように老廃物として脱落します。 目に入ったほこりなども一緒に粘液にからめとられ、目やにとなります。 起きている時は自然と涙で流されるため、あまり目にたまる事はありません。 お昼寝や就寝している時など目を長く閉じていると目頭や目じりにたまります。 寝起きに多くみられ、このような目やには心配いりません。
注意が必要な犬の目やにの特徴
黄色や緑色、茶色の目ヤニ、量が多い場合は注意が必要です。 目の外傷や病気に伴う目ヤニもあります。 以下のような目ヤニは、目に何らかのトラブルが起こっている可能性があります。 ●黄色や緑・茶色の目やに → 細菌感染やウイルス感染の可能性あり。 結膜炎や角膜炎など。 ●目ヤニの量が多くネバネバした目やに → 感染症や涙の排出路(鼻涙管)の詰まりや、アレルギーの可能性も。 ●片目だけに目やにが見られる → 目に異物が入っている。 あるいは片方だけに炎症や怪我がある可能性。 ●目やにの臭いがきつい → 感染が進行している可能性があります。 ●目が赤く開きづらく痒がったりする → 痛みや不快感があるサイン。 角膜潰瘍など深刻な問題も。
犬の心配な目やにで考えられる病気について
犬の結膜炎や角膜炎
黄色や緑・茶色の目やにが多く出る場合は結膜炎や角膜炎の可能性があります。 結膜炎は、まぶたの裏側にある結膜が炎症を起こす病気です。 角膜炎は黒目の表面を覆っている角膜が炎症を起こす病気です。 どちらもウイルスや細菌等の感染やアレルギー、外傷や異物による刺激で発生します。 結膜炎になると、結膜が赤く腫れ、涙や目やにが増えます。 特に、細菌感染を伴っている場合、黄色や緑色の目やに、臭いのきつい目やにが多くなります。 両目の場合、片目だけに起こる場合もあります。
犬の角膜潰瘍 (かくまくかいよう)
目が赤く開きづらかったり、痒がったりする事が多いです。 怪我などによる外傷や感染、異物などが原因で、角膜の組織が欠けて傷ができてしまう事で起こります。 涙が多く、目やに、目が赤く充血、角膜の腫れや炎症などが見られます。 角膜の傷は痛みを伴うため、目を触ったり気にする仕草をする事が多いです。 重度の場合はとても危険ですのですぐに獣医さんに相談しましょう。
鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)
目頭から鼻へ涙を排出する細い管のことを鼻涙管とよびます。 通常、目で作られた涙はこの管を通って鼻に流れていきます。 何らかの理由で鼻涙管が詰まると、涙があふれて目の下を濡らしたり、目やにの原因になります。 鼻涙管閉塞は先天性のものと後天性のものがあります。 先天性は小型犬に多く、チワワ、マルチーズ、シーズー、トイプードルなどにみられます。 鼻涙管が狭い場合や曲がっているなどの場合があり目ヤニが溜まりやすくなります。 後天性のものは、炎症やゴミなどの異物、細菌やウイルスの感染、アレルギー、外傷や歯のトラブル(上顎の歯が鼻涙管に近い)でも起こる場合があります。 炎症に伴って閉塞してしまうとが鼻に抜けなくなり、目から涙があふれ続けて涙焼けを起こしたり、目やにが増えてしまうことがあります。
犬の乾性角結膜炎(ドライアイ)
本来、涙は目の表面を守り、栄養を届け、異物を洗い流す働きがあります。 乾性角結膜炎になると、涙が不足し、角膜や結膜が乾燥して炎症を起こします。 重度の場合、目の光沢がなくなり濁って見えたり、黄緑色のネバネバした粘度の高い目やにが増えます。 最も多い原因は免疫異常(自己免疫疾患)です。 涙腺が免疫によって攻撃される事で起こります。 犬ジステンパーなどなどのウイルスの感染や、涙を流す神経の神経障害、老化や先天性の遺伝的素因で起こる場合もあります。 シーズー、ウエスティ、キャバリア、ブルドッグ、パグ、ミニチュア・シュナウザーなどで遺伝によるものが見られる事が多いです。
犬の目ヤニの予防策について
目のトラブルについて分かれば、予防する事も可能です。 外傷を防いだり、細菌感染を防ぐ、アレルギーによる場合は食事のケアをしましょう。 涙やけや目やには食物アレルギーによる結膜炎が疑われる場合が多いです。 アレルギー検査を行ったり、添加物を含まない食事を与える、アレルゲンを除去した食事にすることで改善する場合もあります。 水分をしっかり摂ったり、サリーとダリオではビール酵母ミネラルサプリなど排出を促すサプリメントも販売しております。 身体の水分が不足すると、代謝が悪くなったり老廃物の排泄がうまくいかなくなる場合があります。 シニアの子は水をあまり飲まなくなる事も多いです。 サプリや手作りご飯で水分量を増やす、レトルトを与えるなど、水分をしっかり摂る事も心がけましょう。 涙や目やにを拭き取る場合は、ぬるま湯で湿らせたタオルなど刺激にならない湿らせたタオルで優しくケアしてあげましょう。 アルコールの入ったウェットティッシュや、紙の硬いタオルなどは目に刺激を与える可能性があります。 ケアする時も優しく丁寧に拭き取ってあげてくださいね。
犬の涙やけや目ヤニにお勧めのサプリメント
犬のアレルギー対策にお勧めのドッグフード
老犬におすすめの水分の多いご飯づくりに
サリーとダリオとは