お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

犬の歯の生え変わりはいつ?乳歯から永久歯に生え変わる時期や歯磨き訓練について

公開日:2025/03/05 更新日:2025/03/11
犬の歯の生え変わる時期はいつ?
犬も私達と同じように乳歯から永久歯へと生え変わります。 上手く生え変わることができなかったり、乳歯が残ってしまったりなど、いくつかのトラブルを起こすことがあるため注意しましょう。 また、子犬の頃から歯磨きを慣らしておく事が大切です。 大人になってから歯磨きを始めるのは嫌がり難しい事が多いです。 犬の歯の生え変わり時期、歯を守る為のケアなどを分かり易く解説します。
犬の歯の生え変わりは生後4〜6ヶ月ぐらい
犬の乳歯が生えそろうのは生後2ヶ月ぐらいです。 永久歯に変わるのは個人差がありますが生後4〜6ヶ月ぐらいです。 犬の乳歯は28本、永久歯は42本生えてきますが、生え変わり時期や本数は個人差がありますのでご参考までに。 【乳歯】 切歯:12本(上下顎各6本) 犬歯: 4本(上下顎各2本) 臼歯:12本(上下顎各6本) 【永久歯】 切歯:12本(上下顎各6本) 犬歯:4本(上下顎各2本) 前臼歯:16本(上下顎各8本) 後臼歯:10本(上顎各3本、下顎各2本) 歯の生え変わり時期は食べ方にも変化が出ます。 犬は歯が抜けた事を知らせてくれませんので、遊んでいるうちに抜けた、気づいたら歯が落ちている事もあります。 歯が見つからない場合、ご飯を食べている時に飲み込んでしまう事もあります。 しばらくすると便に排出されますので安心して下さい。
犬の歯の生え変わり時期の注意点
乳歯の生え変わり時期は食べ方に変化が出てくる事があります。 食欲が減退したり、食べづらそうにする事があります。 歯がグラグラしたり、歯茎の違和感で食べづらいと感じる子が多いです。 離乳食は歯がしっかり生え変わるまで続けましょう。 また、乳歯が抜けた時に出血を伴う事があります。 通常しばらくすると自然に止まります。 ただし、出血が長く続いたり大量に出血する場合は獣医さんに相談しましょう。
乳歯遺残は永久歯の歯列に影響する
永久歯が生えてきても乳歯が抜けずに残っている状態を「乳歯遺残」と呼びます。 乳歯遺残があると歯並びが悪くなってしまったり、歯石が溜まりやすく不衛生になり歯周病の原因となります。 乳歯が抜け落ちる時期や順番はある程度決まっています。 通常は、まず前歯(切歯)が生え変わり、次に奥歯(臼歯)が生え変わります。 そして最後に犬歯が生え変わります。 永久歯が生えてきても乳歯が抜けずに残っていたり、乳歯と永住しが2列に並んで生えている場合は病院を受診しましょう。
歯の生え変わり前にしておきたい事
犬は口の中に手を入れられる事を嫌がる子が多いです。 慣れるまでは大変ですが、子犬の頃に歯磨きの訓練をしておく事が、今後の歯の健康維持に大きく役立ちます。 歯の健康は歯だけではなく、体全体の健康にも関わっています。 歯周病は歯だけの問題ではなく、内臓系への病気にもつながってしまう事もある為、歯磨きの習慣を身に付けましょう。 【嫌がる場合のステップ】 1.口の中に手を入れて慣らす。 2.指にガーゼを巻いて歯の表面を拭く。 3.歯ブラシを当ててみる。 出来る範囲からチャレンジし、少しずつ歯磨きに進んでいきましょう。
犬の歯石にサリダリのおやつを使ってケア
犬の歯磨きは難しく、毎日続けるのが大変という方も多いと思います。 2週間ほど歯磨きを怠ると歯石が付いてきます。 私達、人間が2週間も歯磨きをしないなんて考えられませんよね。 犬にとっても同じです。 出来る限り毎日してあげて欲しいですが、歯磨きを少し楽にする方法もあります。 乳歯から永久歯に生え変わり、成犬になってからですが、硬い骨のおやつや豚耳ジャーキーなどを食後にガジガジする事で歯磨きの時間をグッと減らす事が出来ます。 豚耳やボーンをガジガジする事で歯に残った食べかすや歯垢を取り除き、歯磨きにかける時間を減らす事が可能です。 歯磨きの時間に長時間ジッとしている事が難しいワンちゃんも多いと思います。 ご飯を食べた後にガム代わりに豚耳ジャーキーやボーンを与えてみましょう。 歯のケアについては他のコラムに掲載しておりますので下記よりご覧下さい。
参考になる他のコラムの一覧
歯のケアにおすすめの商品