お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

愛犬が皮膚を痒がる、毛が抜ける、目ヤニが増える、花粉アレルギーの対策について

公開日:2025/01/14 更新日:2025/01/23
● 犬にも花粉所はあるの?
犬にも花粉症があります。 花粉症というより『花粉にアレルギーがある』という犬は以外と多いのです。 アレルギー検査をした際に判明しましたが、看板犬のサリーも食べ物だけでなく、スギなどの花粉のアレルギーもあります。 食べ物にはアレルギーはなくてもハウスダストや花粉にアレルギーがある子が実は多いです。 室内犬でもお散歩や飼い主が持ち帰ったり、洗濯物に付着していたりと花粉による反応が見られます。 普段の生活程度なら過度に心配は必要ないと思いますが、山や公園、ドッグランなどの草木に触れる機会が多い子は対策しておくと安心です。
● こんな症状が見られたら要注意
犬の花粉症の主な症状は人間と違い鼻炎などよりも皮膚トラブルが一般的です。 ○皮膚を痒がる ○掻きむしり毛が抜けている ○目ヤニが増える ○口の周りや指の間が赤くなる ○目の周りを掻いたり耳をバタバタする ○耳垢がたまりやすく匂いがひどい ○身体のあちこちを舐める 皮膚症状が一般的の為、痒がったり舐めたりする事が多いです。 舐めたり掻く事で炎症が広がり、皮膚炎が酷くなります。 掻きむしる事で皮膚のバリア機能が弱くなり、他の皮膚トラブルにも繋がりますので早めにケアしてあげましょう。
● ブラッシングやシャンプーで清潔を保つ
今は花粉症の症状が出ていない子でも日々のケアは大切です。 お散歩から帰宅したら、玄関に入る前にラバーブラシなどで軽くブラッシングをして花粉を落としましょう。 お家の中に花粉を入れないように外でしっかり落とす事が大切です。 指の間は湿らせたタオルで綺麗に拭き取りましょう。 アレルギー症状が出ている場合は下記の事も気をつけてみて下さい。 ○花粉の飛散が多い日の散歩を控える ○草むらに入らせない ○刺激の少ないシャンプーでこまめにケアする ○ブラッシングをこまめに行う ○目ヤニが多い子は目の周りを温めたタオルで拭き取る ○空気清浄機を使用する ○添加物を避け自然のご飯を食べる
●洋服を着せて花粉の付着を防ぐ
花粉にアレルギーがあるかも? と思ったら、日常生活で花粉が皮膚に付く事を防ぐケアがおすすめです。 アレルギーは内服薬や外用薬もあり、ステロイドなどは良く効きますが、長期に投与すると副作用があったり、根本から治すとは違う、症状を抑える事になります。 それなら、酷くなる前に花粉の付着を防いであげた方が犬の体への負担が減らせます。 お散歩に行く際はお洋服を着せて、家に入る前に脱がせ、洋服は毎日洗濯をする。 痒みが酷く家でも掻きむしる子は、家の中でも薄手のTシャツを着せておくと皮膚を傷つけません。 蒸れたりする場合がありますので、掻きむしりケアの為に室内で洋服を着せる場合の洋服の素材はコットンが良いですね。
●オメガ3サプリでつよい体をつくる
国産無添加にこだわった天然成分100%の犬用サプリメント。 アトピー体質、涙やけ、イボ、ダイエット、関節ケア、毛艶、腸の元気、健康維持にお悩みで選べるサプリメント。 花粉やアレルギー体質のある子はオメガ3サプリがおすすめです。 皮膚の免疫力をあげてあげましょう。
●自然の食材のみで作ったドライフード
花粉症や皮膚トラブルが多い子にはノングルテンフードがおすすめです。 リンの含有率も低く、シニアの子まで安心してお与え頂けます。
●トッピングや手作りご飯のメインに
素材そのまま、無添加レトルト。 国産の肉と大豆、佐賀県産エゴマを練り込んだソーセージ、腎臓ケアが必要な子には低リンレトルトが安心です。 ドライフードにトッピングしたり、手作りご飯のメイン、介護食、おやつにご利用下さい。
●犬の幸せサリーとダリオについて
●カテゴリから探す