夏の暑さが続く季節、多くの人が「夏バテ」に悩まされることがあります。
毎年「夏ってこんなに暑かった…?」と感じるぐらいの厳しい暑さに対して、体力や気力が不安になる人も多いようです。
猛暑や湿度の高さによる体力の低下や食欲不振などが主な症状として挙げられますが、適切な食事の工夫できちんと対策さえすれば夏バテの解消や防止に繋がりますよ!
この記事では、年々長くなる夏の暑さに負けたくない人に向けて「夏バテ解消のコツや暑さ対策」についてご紹介します。
これから紹介するポイントを押さえて、この夏の暑さを乗り切りましょう。
①そもそも夏バテとは何なのか?
夏バテとは、夏の暑さが原因して起こる体調がすぐれない状態を指します。
医学的に「夏バテ」という病名が存在するのではなく、あくまで夏の暑さに身体が適応できずに起こる体調不良の状態を意味しています。
夏の高温多湿な環境下での過ごし方や食生活の変化などが原因で、体力の低下や食欲不振、だるさ、自律神経の乱れなどの症状が現れることがあります。
代表的な症状として次の3つが挙げられます。
【だるさと倦怠感】
暑さや湿度の高さにより体温調節が難しくなり、体力が低下しやすくなります。
その結果、本来は全く負担に感じないような活動がしんどく感じられ、だるさや倦怠感が現れることがあります。
【食欲不振】
暑さによって食欲が減退し、食事量が減少することがあります。
食事量が減ると栄養の摂取が十分でなくなってしまうため、体力の低下や栄養不足につながる可能性があります。
【頭痛やめまい】
高温多湿の環境下では体内の水分が失われやすくなり、脱水症状が起こることがあります。
脱水症状が現れると、頭痛やめまいなどの症状を引き起こす可能性があります。
②夏バテの原因は?
以下の原因が組み合わさることで夏バテの症状が現れることがあります。
【暑さによる体温上昇】
夏の暑い季節には体温が上昇しやすくなります。
気温が上がるにつれて、ヒトや動物は体温も一緒に上昇します。
それにより、体温調節が難しくなるため体力が消耗しやすくなります。
【発汗による水分・ミネラルの喪失】
暑さや運動によって発汗が増加し、体内の水分とミネラルが失われます。
これにより脱水症状が起こり、夏バテのだるさやめまいなどの症状が現れます。
【栄養不足】
前述にもあるように暑い季節は食欲が低下し、食事量が減少することがあります。
栄養不足によって体力が低下し、体調不良が引き起こされる可能性があります。
食事量が減って一時的に体重が減ることで、ダイエットに成功したような気持ちに陥る人もいるかもしれませんが、これは一時的なもの。
秋になって気温が戻ってドカ食いでリバウンドしたり、身体が代謝を落として「飢餓モード」に入って痩せづらい体質になったりするリスクもあります。
こちらの記事では、食べないダイエットのリスクについて解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【暑さによる睡眠不足】
暑い夜は寝苦しさから睡眠の質が低下することがあり、睡眠不足が夏バテの原因となることもあります。
【冷房による急激な温度変化】
室内と屋外の温度差が大きい状況で冷房の効いた場所に入ると、体温調節が乱れて体力が消耗することがあります。
「通勤の際は蒸し暑く、オフィスは冷房が効きすぎていて身体が冷えてしまう…」ということはよくあることかもしれません。
気温が不安定な春や秋に体調を崩しやすくなる人が多いように、急な寒暖差は身体の調節機能に負担をかけて自律神経の乱れや倦怠感が生じることにもなりかねません。
③夏バテ防止のための暑さ対策
ここからは、夏バテにならないための日常生活でできる暑さ対策について簡単にご紹介します。
【適切な水分摂取】
高温時は体内の水分が失われやすくなることを踏まえて、水分量を確保しておく必要があります。
こまめな水分補給を心掛け、水やスポーツドリンクを飲んで脱水を予防しましょう。
特に外出時や運動前・中・後には水分を摂ることが重要です。
喉が渇いたと感じる頃には身体が水分不足である場合があるので、水分補給は喉が乾く前に行うのがポイントです。
また、コーヒーや紅茶、緑茶などのカフェインが含まれた飲み物は水分補給には向きません。
カフェインは利尿作用があるため、せっかく補給した水分を体外へ排出してしまいます。
そうは言っても、集中したい時にコーヒーが欠かせない方も多いと思います。
その場合は、水分も多めに摂ることも意識しましょう。
【サングラスや帽子など服装の対策】
涼しい素材の薄手の服装を選び、帽子やサングラスをかけて直射日光を避けることで、体温の上昇を抑えることができます。
「サングラスと夏バテって関係があるの?」と思われた方もいるはず。
紫外線防止対策にサングラスを着用するのはイメージできても、夏バテ防止にはピンと来ないかもしれませんね。
しかし、紫外線は夏バテに深く関係していますよ!
紫外線を浴びていることを脳が察知すると、交感神経が優位の状態になります。
これによって、心身が必要以上に活性化され、疲労が溜っていくことに繋がります。
長時間日光に当たると運動をしていなくても身体が疲れやすくなった経験はありませんか?
これはこのことが原因で引き起こされます。
サングラスや帽子を活用して紫外線を必要以上に浴びないように対策しましょう。
【冷房の活用】
室内では適切な温度で冷房を利用し、体温調節をサポートしましょう。
ただし、室内外の温度差が大きいと体調を崩すことがあるため、急激な温度変化に注意が必要です。
冷房の使い方で気をつけるべき点は、冷房の風向きと温度が挙げられます。
直接冷房の風が当たると身体を冷やしやすくなってしまい、冷え性や体調不良の原因になりかねません。
風向きを変えられるようにしたり、サーキュレーターを活用したり、工夫をしてみましょう。
また、冷房の温度を下げすぎると体温を不必要に下げてしまいかねません。
【こまめな休息】
長時間の外出や運動を避け、こまめに休憩を取ることで夏バテのリスクを軽減できます。
涼しい場所で休憩することで体力を保ちましょう。
【食事の工夫】
栄養バランスを考えた食事を心掛けることで、体力の低下を防ぐことができます。
水分を多く含む野菜や果物を摂ることで、水分補給も同時に行いましょう。
夏に旬を迎える食材は、夏バテ防止にぴったりな栄養素が含まれている傾向があります。
例えば、ゴーヤ。
ゴーヤにはククルビタシンと呼ばれる特有の苦味の成分があります。
これは消化液の分泌を促し、食欲を増進させる作用がある栄養素です。
食欲が減退しがち、胃腸の働きが鈍くなって消化不良を起こしやすい時期にぴったりな食材なので夏の時期にはもってこいです。
いかがでしたでしょうか?
年々夏が長くなってきているので、夏バテ対策の必要性が高まってきています。
軽視されがちな夏バテですが、身体が思うように動かずに疲れやすい状態や栄養不足が続くと怪我や病気へと発展してしまうリスクもあります。
たかが夏バテと自分の体調不良に目を逸らすのではなく、身体からのサインを見逃さずにケアすることも大切です。
ぜひ、日頃の過ごし方を見直してできることから取り組みましょう。