お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

防水シーツの使い方

公開日:2025/02/04 更新日:2025/02/05
お洗濯の方法
1.パイル、または、メッシュ地を外側にして、軽く折りたたんでください。 2.洗濯ネットに入れてから洗濯機に入れて、単独で洗ってください。 3.脱水後、シーツの中に水が溜まっている場合があります。まず、洗濯機の中で軽く振ってから、防水シーツを取り出し、大きめの容器に入れて洗濯物を干すところまで運んでください。 4.60℃までの家庭用乾燥機の使用は可能ですが、天日乾燥に比べると、どうしても劣化が早くなってしまいます。ご了承ください。
湿気が溜まる場合の対処法
布団から出た暖まった空気が防水面に当たり、防水面と布団の表面がしっとり濡れてしまうことがあります。こんな時は、次のようなことをお試しいただけないでしょうか。 (1)少しお手間になりますが、防水シーツを外し、風通しの良いところで、こまめに干していただく。 (2)(お部屋に湿気が多い場合)お部屋の湿度調整や喚起をしていただく。 (3)どうしても改善されない場合は、市販の除湿剤・除湿シートを布団と防水シーツの間に入れていただく。
ボックスタイプを乾かすときのコツ
ボックスタイプは、フラットタイプに比べてどうしても乾きにくくなってしまいます。特にコーナー部分が一番、乾きにくいというご意見をいただきます。では、どうすればいいのでしょうか? まず、脱水後、水分が残っている場合、まず、水分をできるだけ、洗濯槽内で振り落としてください。 次に、容器などに移し替えてお風呂場、または、ベランダに移動。そこで乾いたタオルなどで防水シーツ裏面(防水膜の部分)の水分を拭き取ってください。このとき、特にコーナー部分を丁寧に。 このように脱水後に残った水分をある程度、拭き取ってから干すと比較的早く乾かせると思います。
防水掛けカバーの使用方法と注意点
「おうちのらくだ」の防水掛けカバーについてご紹介いたします。 メッシュニット面が、防水加工が施された方になります。ゴワゴワしないソフトなニット素材で、速乾性のシャツ地にも使用されているものを選びました。濡れても水分をすぐに吸収し、薄手で乾きやすいのでお洗濯も簡単です。 もう片方には、コットン天竺を使ってます。こちらは、一般的なTシャツに使用される素材で吸汗性、通気性も非常によく、柔らかくてお肌に優しいのが特徴です。ただし、こちらの方は、防水加工をしていませんので、ご注意ください。 Q.なぜ、片面だけしか防水加工をしないの? 両面防水の場合、布団が非常に蒸れやすく、湿気が溜まりやすくなるからです。また、お洗濯の際にも両面防水だと空気を通しにくいため、洗濯機の中で風船のように膨らみやすく、洗濯機が停止するなどのデメリットが考えられます。 そういうわけで、「おうちのらくだ」では、片面は、防水加工のない、通気性のある素材にしました。実際に使用する際、防水が必要なのは、片面だけの場合が多いというご意見もいただき、それもそうだなと思いました。 ここで一つ、ご注意していただきたいことがあります。 おねしょや介護用にご使用の場合は、防水面(メッシュニット)を体と接触するほうに向けてください。 また、逆にペット用にご使用の場合は、もし、布団の上に乗って粗相をしてしまうのであれば、防水面は、布団の外側に向けてください。 このように防水したい側に防水面を合わせるようにすれば、OKです。詳細は、商品ページに画像をつけておりますので、ぜひ、そちらをご覧ください。