【日本酒人気銘柄を解説】ソムリエが古酒の奥深い世界へお連れします
公開日:2024/11/22 更新日:2024/12/18ワインやウイスキーなどでは長期間熟成させた熟成酒が楽しまれていますが、日本酒の長期熟成酒はあまり知られていません。
使用している日本酒の種類や、熟成温度、熟成年数によって、色や香り、口当たりが大きく変化します。
長期熟成した日本酒に興味は持っていても味が想像しづらいため、挑戦できずにいる方も多いのではないでしょうか。
実は、飲み方や料理に合わせて香りや色を味わえる魅力的なお酒です。
今回は長期熟成日本酒の人気銘柄を解説します。
さまざまなスパイスの芳醇な香りとカラメルやヘーゼルナッツのような香ばしさが広がり、しっかりとした甘味と心地よい苦みのコントラストが味わいに深みを与えている旨口熟成古酒です。
この蔵の自信作、本醸造熟成酒。バニラのような香りが甘味とマッチし、栗やバナナを連想させます。ほんのり飛騨の森の香りと酒米ひだほまれ由来の苦味も感じさせ、複雑で奥深い熟成酒に仕上がっています。
淡麗な味わいが特徴の五百万石の20年熟成古酒。
はちみつや紅茶のような甘く華やかな熟成の香りが広がり、まろやかな甘味とほのかな苦みを感じる厚みのある味わいに。しっかりとした酸が爽やかな辛口です。
はちみつや黄桃の甘く華やかに広がる香りが心地よく、酸とスパイシーな風味がバランスよくまとまっています。
古酒独特の甘味十分で、奥行きがありながら透明感とキレがあってすっきり飲めるので飽きません。
日本酒 純米吟醸
原料米:石川県産五百万石・一般米 精米歩合60%
アルコール分17度以上18度未満
常温タンク貯蔵
醸造元:加越
濃醇に仕上がる伝統的な手造り製法を用いた純米吟醸を熟成させました。
口当たりはまろやかな甘味が広がり、熟成によるふくよかな風味が優しく、ほどよい酸がベールのように包み込みバランスがとても良いです。
山田錦と福井県産の五百万石を55%まで磨いた純米吟醸を13℃の一定温度で15年間熟成させました。
完熟した洋ナシのような甘く華やかな香り、カルダモンのような爽やかなスパイスの香りが混ざり合いとても芳醇です。
前杜氏が卓越技能者表彰を受けた年に仕込んだ純米吟醸酒。
20年以上の長期熟成により香ばしいナッツの香りやよく熟した黄桃のような甘味が広がります。
シェリーを思わせるふくらみのある辛口の熟成酒です。
濃醇で旨口の長期熟成酒を目指して、甘口に仕上げた純米酒です。
狙い通り熟成し、オリエンタルなクミンやナツメグのようなスパイシーな香り、熟した洋ナシのような甘い香りが、渾然一体となり華やかに広がります。
今回は長期熟成日本酒の人気銘柄を解説しました。
飲み方や料理に合わせて香りや色をお楽しみください。