お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

毎月3日から7日はさかなを食べよう!オススメレシピもご紹介♪

公開日:2025/01/30 更新日:2025/02/03
スタッフ 高野・福山 毎月3日から7日は「さかなの日」。 当店は安心して楽しめる商品を提供することに加え、海の環境や未来を守るためにできることを、少しずつ実践しています。 持続可能な漁業を支援すること、その大切さをより多くの人に伝えることが、今の私たちにできることだと感じています。 日頃からだし割烹香煙を支えてくださる皆様にも、「水産資源を食べる」ということが未来の海を作る一歩だと知っていただけたら嬉しいです^^ みんなで海を守り、次の世代にも豊かな海を残していきましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■さかなってサステナブル🐟💞
毎月3日から7日は「さかなの日」って知っていましたか? 現在、世界では食用魚介類の消費量が増加している一方、日本の消費量は減少し続けている状況です。 こうした状況を改善するため、水産庁は毎月3日から7日を「さかなの日」に定めました。 魚を食べることは、未来のためのサステナブルな選択。適切な資源管理を行えば、魚は永続的に食べ続けることができます。 また、魚を食べることはSDGs達成に向けた行動にもつながり、未来においしい魚を残していく手助けになるのです。 ぜひ、毎月3日から7日は「さかなを食べることで、未来へつなげる」という意識を持ちながら、美味しい魚料理を楽しんでみてくださいね^^
■だし割烹香煙と魚
だし割烹香煙の本拠地である鹿児島は、広い海と多くの離島に恵まれた天然の好漁場!! 1年を通して、豊富な種類の魚が数多く水揚げされています。 特に、黒潮に乗って春と秋に大回遊するカツオは、鹿児島を代表する魚のひとつ。 全国のかつお節生産量のうち、7割以上が枕崎と山川で生産されています。 だし割烹香煙の誇る「血合いだし香煙」も、枕崎のかつお節を使用しているんですよ^^ ▼▼▼ 余談ですが、先日は阿久根にある漁港でキビナゴとカタクチイワシの取材をさせていただきました! 鹿児島は日本有数のキビナゴ産地でもあるんです! キビナゴを使用した商品も準備中ですので、楽しみにしていてくださいね^^
■さかなの日に食べたいオススメレシピ3選
01|茶節で絶品 味わい茶漬け
手軽さ:★★☆ 作業時間:約20分 ◎鹿児島の郷土料理の茶節も、香煙を使って簡単に再現できちゃいます! 香煙の味わい深いだしをお楽しみください。
=材料= ・刺身  5~6枚 ・ご飯  お茶碗1杯分 ・みそ(あれば麦みそ)  10g ・緑茶  150ml ・血合い出汁香煙  1包 ・大葉  お好みの量 (A)しょうゆ  大さじ1 (A)すりごま  大さじ1 (A)みりん 小さじ1 (A)おろししょうが  小さじ1/2 =作り方= 1.(A)の材料を全て混ぜ合わせ、刺身に馴染ませたら冷蔵庫で一晩寝かせる。 2.香煙はパックを破って中身を取り出し、味噌、熱い緑茶を加え、よく混ぜ合わせる。 3.大葉を刻み、ごはんに1.の刺身と大葉を盛り付け、茶節をかけて完成。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼今回使用した商品はこちら
■混ぜるだけ!だし味噌香る簡単漬けダレ丼
手軽さ:★★☆ 作業時間:約15分 ◎ごま油と味噌が香る漬けダレが食欲をそそる仕上がりに♪
=材料= ・お刺身  1パック ・ご飯  茶椀1~2杯 ・アボカド  1/2個 ・刻み海苔  お好みで (A)香煙のだし味噌~郷~  小さじ2 (A)ごま油  大さじ1 (A)醤油  小さじ1 (A)白ごま  適量 =作り方= 1.ご飯を器に盛る。 2.(A)の材料を全て混ぜ合わせる。 3.お好みのお刺身とよく和え、切ったアボカドと一緒に器に盛る。 ※タレがかたい場合は少量のお水を加えよく混ぜてください。 4.お好みで刻み海苔を振りかけて完成。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼今回使用した商品はこちら
■鉄分も摂れる おさかなクッキー
手軽さ:★☆☆ 作業時間:約40分 ◎おさかなの栄養で体にうれしいおやつ♪ おつまみにもなる、ほろっと食感のクッキーです。
=材料= ・無塩バター  50g ・砂糖  50g ・醬油  大さじ1/2 ・溶き卵  1個 (A)おさかなパウダー  大さじ1 (A)米粉  100g (A)粉チーズ  25g =作り方= 1.無塩バターをボウルに入れ、600Wのレンジで1分加熱し溶かす。  オーブンを180℃で予熱する。 2.1.に砂糖と醤油と溶き卵を加え、しっかりと混ぜる。 3.2.に(A)を加え、ひとかたまりにまとまるまで混ぜ合わせる。 (粉っぽさがなくなるまで) 4.ラップで包み、冷蔵庫で1時間程度休ませる。 5.生地を5mmほどの厚さに伸ばし、型抜きをする。 (爪楊枝で目の部分を、スプーンでエラの部分の模様をつけたらもっとかわいく♪) 6.予熱しておいたオーブンで15分焼成する。 ※今回は小さめのクッキー型を使用したので、低温(150度の15分)で焼き上げました。 (焼き加減は各家庭のオーブンで調整してくださいね) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼今回使用した商品はこちら
▼その他オススメレシピはこちら