買い物かご
買い物かご
買い物かごに商品がありません
お知らせ
お知らせを表示するにはログインが必要です。
ログイン
このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
閲覧履歴
お気に入り
購入履歴
myクーポン
ようこそ 楽天市場へ
ログイン
会員登録
Nextオンライン
トピックス
防災バッグと非常持ち出し袋の違いとは?
防災バッグと非常持ち出し袋の違いとは?
公開日:2025/03/29 更新日:2025/04/22
意外と知らない2つの違い
「防災バッグ」と「非常持ち出し袋」は、似たような言葉に見えますが、実は用途も中身も大きく異なります。混同したまま準備してしまうと、いざというときに必要なものが足りない…という事態になりかねません。 非常持ち出し袋は、災害発生直後に安全な場所へすぐ避難するための最小限の持ち物をまとめたもの。軽量でコンパクトであることが最優先です。 一方、防災バッグは、避難所や車中泊などの生活を数日間支えるための備え。食料や水、衛生用品、トイレ用品、防寒グッズなど、生活全般に必要なものを幅広くカバーします。 命を守るためには、まず防災バッグを中心に準備することが基本。そこから必要に応じて非常持ち出し袋を補う形が現実的で安心です。
1. 非常持ち出し袋の役割とは
非常持ち出し袋とは、災害発生直後に命を守るため、最小限の必要品をまとめた持ち出し用の袋のことを指します。地震や火災、大雨などによって「すぐに家を出なければならない」ときに、迷わず手に取って持ち出せる状態で準備しておくことが重要です。 その最大の役割は、避難行動中や避難直後に必要なものをすぐ使えるようにしておくことです。避難所や安全な場所にたどり着くまでの数時間〜半日程度を想定しているため、内容はできるだけコンパクトかつ軽量である必要があります。両手を自由にして避難できるよう、リュック型が理想的です。 具体的な中身としては、 ✔︎飲料水(500ml〜1L程度) ✔︎エネルギー補給用の食料(栄養バー、乾パンなど) ✔︎懐中電灯またはヘッドライト ✔︎携帯ラジオ・モバイルバッテリー ✔︎ホイッスル(救助要請用) ✔︎常備薬・マスク・ハンカチ・現金 ✔︎身分証明書のコピーや保険証の写し などが挙げられます。 非常持ち出し袋は、軽さと取り回しやすさが命。詰め込みすぎると咄嗟に持ち出せなくなるため、内容はあくまで「命を守ること」に集中させましょう。これに対して、災害後の生活を支える本格的な備えは防災バッグの役割になります。 まずは防災バッグでしっかりと生活用品を揃えた上で、非常持ち出し袋をシンプルに構成するのが効率的で現実的な備え方です。
2. 防災バッグは“備えの主力”
非常持ち出し袋が「災害直後に命を守るための最小限の備え」であるのに対し、防災バッグはその後の避難生活を支えるための“備えの主力”と言えます。避難所や車中泊、自宅待機といった状況で、数日間を安全かつ快適に過ごすためには、防災バッグの内容が生命線となります。 災害発生後は、電気・水道・ガスといったライフラインが途絶える可能性が高く、支援物資が届くまでに72時間以上かかることも珍しくありません。そんな中、身の回りのものだけで数日間を過ごすには、あらかじめ整えられた防災バッグが必要不可欠です。 ・防災バッグには、以下のようなアイテムが含まれているのが理想です ✔︎飲料水(1人×1日3L ×3日分) ✔︎長期保存可能な非常食(3食×3日分) ✔︎携帯トイレ(1人×15回分が目安) ✔︎モバイルバッテリー・ラジオ(情報収集・通信手段) ✔︎救急セット・常備薬・体温計 ✔︎タオル・着替え・簡易寝袋・ブランケット ✔︎アルミシート・カイロ・雨具など防寒グッズ ✔︎歯磨きセット・除菌シート・生理用品 ✔︎ノート・筆記具・小銭を含む現金 特におすすめなのが、こうしたアイテムがバランスよく揃った防災バッグの30点セットです。自分で1つずつ選んで揃えるのは時間も手間もかかりますが、セット商品なら防災のプロが厳選した内容で、届いたその日から“備え完了”の安心感を得られます。
防災バッグ30点セットを見る
【楽天6冠達成】【防災士監修】高評価 備える 防災 バッグ 防災セット 30点入り 1人用 防災リュック 災害 防災 防災用品 地震 災害対策 防災用品 5年 保存食・7年 保存水 簡易トイレ ラジオライト 女性 男性 全国送料無料 かわいい 防災バッグ ラジオ 非常食 おすすめ
19,800
円
軽量で背負いやすいリュックタイプ、使いやすく整理された収納、保存期間の長い食品や衛生用品など、初めての方や忙しい家庭にも最適です。 まずは防災バッグを主力として備え、必要に応じて非常持ち出し袋や補助アイテムを追加する。これが無理なく現実的に続けられる、防災対策の最適解です。
3. 上手な使い分け方とは?
防災バッグと非常持ち出し袋、それぞれの役割がわかったら、次に大切なのは「どう使い分けるか」ということ。両方をバランスよく準備しておくことで、災害直後から避難生活までを通して、命と暮らしを守る備えが完成します。 使い分けの基本は「タイミング」と「目的」に注目することです。 非常持ち出し袋は、災害が発生してからすぐに避難するための“初動対応用”。火災や地震で「とにかく今すぐ外に出る」というときに、迷わず手に取れる場所に置いておく必要があります。中身は命を守るための必要最小限にし、軽くて持ち出しやすいことが大前提です。 一方、防災バッグは、避難所や車中泊、または自宅での孤立時に備えた“数日間の生活を支えるための主力装備”です。災害からの避難後、3日〜1週間の暮らしを想定して用意します。重さはあっても中身が充実しており、ある程度落ち着いた段階で持ち出す、あるいは滞在先で使うという使い方になります。 ・このため、配置場所にも工夫が必要です。 ✔︎非常持ち出し袋:玄関、寝室、車の中など“すぐ手が届く場所”に。 ✔︎防災バッグ:リビングの収納、クローゼット、物置など“家族が把握していて、避難時に持ち出せる場所”に。 もうひとつ大切なのが、セット商品と自作の併用です。まずは防災バッグ30点セットのような市販のセットでベースを確保。そのうえで、非常持ち出し袋は手持ちのアイテムや軽量グッズで自作するのがおすすめです。 セット商品は「迷わず・漏れなく・すぐ使える」ので、備えのスタートに最適。そこに自分や家族に必要なものを少しずつ加えていくことで、柔軟で現実的な防災体制が整います。 どちらか一方だけでは不十分。非常時の初動と、その後の生活——2つのフェーズを意識して備えることが、災害に負けない防災のコツです。
備えの中心は防災バッグ
非常持ち出し袋は、災害直後の「命を守る」ために必要な最低限のアイテムをまとめたものですが、本当に備えの中心になるのは“防災バッグ”です。なぜなら、多くの場合、避難所や車中泊、自宅での孤立状態が数日続くからです。 水や食料、トイレ、衛生用品、情報手段、防寒具…。これらは、発災直後の初動ではなく、その後の生活を安全かつ健康に過ごすために必要不可欠なものです。 特におすすめなのが、バランスよくアイテムが揃った防災バッグ30点セット。防災のプロが厳選したアイテムが一式入っており、届いたその日から安心を手に入れられます。 まずは、防災バッグから準備を始めましょう。それが、家族を守る「本当の備え」の第一歩になります。
高評価!防災グッズはこちら
【楽天6冠達成】【防災士監修】高評価 備える 防災 バッグ 防災セット 30点入り 1人用 防災リュック 災害 防災 防災用品 地震 災害対策 防災用品 5年 保存食・7年 保存水 簡易トイレ ラジオライト 女性 男性 全国送料無料 かわいい 防災バッグ ラジオ 非常食 おすすめ
19,800
円
\楽天ランキング3冠達成/半永久保存 非常用トイレ 50回分 簡易トイレ 防災 トイレ 防災セット 防災グッズ 非常トイレ 携帯トイレ 女性 凝固剤 日本製 災害用 地震 震災 災害 登山 アウトドア 介護 台風 洪水 断水時 簡単使用 長期保存 携帯できる【主婦・防災士監修】
3,980
円
【楽天1位】震度7対応! 超強力タイプ 耐震 ジェル 極 耐震マット ゲル 東日本大震災を経験した 防災士監修 耐震グッズ 転倒防止 耐震 振動吸収 地震対策 耐震 静音ジェル 耐久 震度7 対応 選べるセット 高強度ジェル 耐荷重100kg 8枚入り 地震 グッズ お試し返品可
1,280
円
~
あわせて読みたい関連記事
防災バッグはどこに置く?最適な保管場所とは
防災バッグは必要?備える3つの理由とは
防災バッグはセットが安心!自作との違いは?
防災初心者こそまずはここから