買い物かご
買い物かご
買い物かごに商品がありません
お知らせ
お知らせを表示するにはログインが必要です。
ログイン
このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
閲覧履歴
お気に入り
購入履歴
myクーポン
ようこそ 楽天市場へ
ログイン
会員登録
Nextオンライン
トピックス
防災バッグの中身リスト完全ガイド
防災バッグの中身リスト完全ガイド
公開日:2025/03/29 更新日:2025/04/22
何を入れる?中身に迷ったら
「防災バッグを準備したいけど、何を入れればいいかわからない…」 そう感じている方は少なくありません。災害はいつ起こるかわからないからこそ、“備え”は思い立ったときが始めどき。ですが、情報が多すぎて何を選べばよいか分からず、つい後回しにしてしまう方も。 そんなとき、強い味方になってくれるのが必要なアイテムが一式そろった防災バッグのセット商品です。最低限の備えを確保しつつ、不足があれば後から追加する。そんな柔軟なスタイルも今では主流になりつつあります。 この記事では、プロ監修の中身リストを参考に、「命を守る最低限」と「あると便利」をバランスよくご紹介。迷ったときの判断基準にもなりますので、ぜひ最後までご覧ください。
①最低限そろえたい基本アイテム
災害直後の72時間を生き延びるためには、まず命を守るための最低限の備えが必要です。防災バッグには、以下のアイテムを必ず入れておくことをおすすめします。 ・飲食・体力維持のために必要なもの ✔︎飲料水(1人1日3L×3日分が目安) ✔︎保存食(レトルト・缶詰・栄養補助食品など3日分) ✔︎スプーン・紙皿・ラップ(使い捨てが衛生的) ・災害時の情報収集・照明 ✔︎懐中電灯/ヘッドライト(両手が使えるタイプが便利) ✔︎手回し充電式ラジオ(ラジオ+ライト+スマホ充電が一体化したものが◎) ✔︎予備電池/モバイルバッテリー(ソーラーや手回し式が理想) ・トイレ・衛生管理 ✔︎携帯トイレ(1人あたり1日5回を目安に15回分以上) ✔︎マスク・ウェットティッシュ・除菌シート ✔︎簡易歯みがきセット・タオル類 ・救護・連絡手段 ✔︎救急セット(絆創膏・消毒液・常備薬など) ✔︎ホイッスル(閉じ込め時に居場所を知らせる) ✔︎現金(小銭含む)・身分証のコピー これらを一つひとつ揃えるのは意外と手間がかかるため、初心者や時間のない方には必要なものがまとめて入った防災バッグのセット商品を活用するのがおすすめです。セットを基礎に、必要に応じて家族構成や季節に合わせて追加していくことで、より実用的な備えになります。
楽天3部門で1位!防災グッズ30点セット
【楽天6冠達成】【防災士監修】高評価 備える 防災 バッグ 防災セット 30点入り 1人用 防災リュック 災害 防災 防災用品 地震 災害対策 防災用品 5年 保存食・7年 保存水 簡易トイレ ラジオライト 女性 男性 全国送料無料 かわいい 防災バッグ ラジオ 非常食 おすすめ
19,800
円
②快適さを左右する“プラスアルファ”
防災バッグの基本アイテムが揃ったら、次に意識したいのが「避難生活の質」を左右するプラスアルファのアイテムです。命を守る最低限の備えに加えて、こうしたグッズを用意しておくことで、災害時のストレスや不便さを大きく軽減できます。 特に避難所での生活は、プライバシーがなく、気温や衛生環境が整っていない場合がほとんどです。だからこそ、「あると安心・快適に過ごせるアイテム」を事前に用意しておくことが、防災意識の高い家庭のスタンダードになっています。 ・衛生・快眠をサポートするもの ✔︎着替え(下着・靴下・Tシャツなど) ✔︎アルミブランケット・携帯毛布・カイロ(防寒対策) ✔︎マスク・ティッシュ・生理用品・おしりふき ✔︎耳栓・アイマスク(避難所での睡眠用) ✔︎歯磨きシート・ウェットティッシュ ・暮らしを助ける便利グッズ ✔︎雨具(レインコートやポンチョ) ✔︎ラップ・ビニール袋・ゴミ袋(食器代用、防水、トイレ処理などに多用途) ✔︎ノート・ペン(情報メモ・安否記録などに) ✔︎使い捨てカイロ・軍手・S字フック(細かなニーズに対応) これらのグッズは、被災後のストレスを減らし、少しでも心身の負担を軽くしてくれる“生活の質を守る道具”とも言えます。特に女性や小さな子どもがいるご家庭では、衛生・プライバシー面の備えが非常に重要です。 なお、市販の防災セットの中には、これらのアイテムがあらかじめ含まれているタイプもありますが、セットの内容は商品ごとに異なります。まずは基本セットで安心を確保し、こうしたプラスアルファのアイテムは自分や家族のニーズに合わせて追加していくのが理想的です。 「最低限」だけでは、長引く避難生活には対応できません。少しの工夫と準備が、災害時の生活を大きく変えます。ストレスや疲労を軽減するためにも、快適性に配慮した防災バッグづくりを意識してみましょう。
③自分仕様にするカスタマイズも忘れずに
防災バッグの基本アイテムや快適グッズが揃ったら、最後に取り組みたいのが「自分仕様のカスタマイズ」です。市販のセット商品は非常に便利で、基本的な備えを効率よく整えるのに最適ですが、万人向けに作られているため、すべての家庭の事情に完全対応しているとは限りません。 たとえば、小さな子どもがいる家庭では、おむつやおしりふき、ミルクや哺乳瓶といった育児用品が必須です。高齢の家族がいる場合は、常備薬や補聴器用電池、介護用品などの追加も考慮する必要があります。アレルギーを持っている人には、対応した非常食や医薬品の準備が欠かせません。 このように、家族構成・年齢・健康状態・居住地域によって必要なアイテムは大きく異なります。たとえば寒冷地では防寒対策がより重要になりますし、マンションの高層階に住んでいる人は、停電時の移動手段(懐中電灯、携帯バッテリー)をより多く用意しておくべきかもしれません。 また、ペットと一緒に避難する可能性がある場合は、フード・給水器・トイレシート・リードなどもセットにしておきたいところです。避難所によってはペット同伴が難しいケースもあるため、事前の確認とともにペット用防災バッグの準備も視野に入れましょう。 さらに、個人情報を記したカードや、家族の連絡先、災害時の行動マニュアルなどもバッグに入れておくと安心です。スマホの充電が切れてもすぐに行動できるよう、紙ベースのメモやマップの用意が有効です。 こうしたカスタマイズは、防災への理解を深めるだけでなく、家族と災害時の行動について話し合うきっかけにもなります。誰がどのバッグを持つか、どこに置いてあるか、どのように避難するか——日頃からシミュレーションをしておくことで、非常時の混乱を減らすことができます。 まずはセット商品で備えをスタートし、自分たちの暮らしに本当に必要なアイテムを少しずつ加えていく。それが、長く続けられる現実的な防災対策のコツです。
中身を知ることが第一歩
防災バッグを準備するうえで最も大切なのは、「何が必要で、なぜそれが必要なのか」を知ることです。中身を把握することは、単なるモノの準備ではなく、自分や家族の命を守る行動の第一歩です。 多くの人が「何となく不安だから」と防災バッグを用意しようとしますが、具体的な中身を知らずに準備すると、使えないもの・足りないもの・不要なものが混在してしまうことも。逆に、内容を理解していれば、自分にとって本当に必要な備えが見えてきます。 また、家族構成や生活環境に応じて優先順位は変わります。たとえば小さな子どもや高齢者がいる場合、医療品やケア用品は欠かせません。ペットがいればフードやリードの用意も必要です。「うちの場合はどうか?」を考えることが、最も実用的な防災につながります。 まずは中身のチェックリストを参考にしながら、セット商品を使って基本の備えを整える。そして、そこから足りないものを加えていく——この流れなら、無理なく現実的に備えが進められます。 防災は、意識したその瞬間から始められます。まずは“知ること”から、一歩踏み出してみましょう。
高評価!防災グッズはこちら
\楽天ランキング3冠達成/半永久保存 非常用トイレ 50回分 簡易トイレ 防災 トイレ 防災セット 防災グッズ 非常トイレ 携帯トイレ 女性 凝固剤 日本製 災害用 地震 震災 災害 登山 アウトドア 介護 台風 洪水 断水時 簡単使用 長期保存 携帯できる【主婦・防災士監修】
3,980
円
【楽天1位】震度7対応! 超強力タイプ 耐震 ジェル 極 耐震マット ゲル 東日本大震災を経験した 防災士監修 耐震グッズ 転倒防止 耐震 振動吸収 地震対策 耐震 静音ジェル 耐久 震度7 対応 選べるセット 高強度ジェル 耐荷重100kg 8枚入り 地震 グッズ お試し返品可
1,280
円
~
あわせて読みたい関連記事
防災バッグはどこに置く?最適な保管場所とは
防災バッグはセットが安心!自作との違いは?
防災バッグと非常持ち出し袋の違いとは?
防災初心者こそまずはここから