ようこそ 楽天市場へ

【特集】知れば知るほど、畳の魅力が見えてきます~畳の知恵袋~

公開日:2024/10/22 更新日:2024/10/22
畳は古くからある伝統的な内装材ですが、時代の移り変わりに合わせてそのバリエーションはどんどん多様化してきました。現代日本の暮らしに合ったサイズ・素材も登場。より選びやすく、より使いやすいスタイルの畳がたくさんあります。

さまざまなサイズ

いろいろな素材

畳の雑学

□使用前には畳表を乾拭き

新調した畳表には、い草を保護するために行う泥染め加工が施されています。色ムラに見えたり衣類に泥(白い粉のようなもの)がついたりすることがあるため、新調した畳は、まず乾拭きをして泥を落としてから使用します。

□湿気・乾燥を避けましょう

畳表には調湿機能があります。これは畳の大きな魅力の一つですが、湿気の多い場所、反対に乾燥がひどい場所での使用は避けるようにしましょう。また、畳の上にカーペットなどを敷いてしまうと、畳の呼吸を妨げることになります。カビ・ダニの発生原因にもなりますので、畳はぜひそのままで、お使いください。

□色落ち・色移りに注意

色染めしたい草は、摩擦や水濡れによって色落ち・色移りすることがあります

□こまめな掃除が一番!

掃除機は畳表の目に沿って静かにゆっくりと。畳のすき間や下も掃除しましょう。汚れがついたら乾拭きし、畳表の目に入った汚れはブラシなどを使って、優しくこすり出すようにして落とします。

□保管はまず湿気を避けて

畳の保管には、湿気の少ない暗所が適しています。収納する前には、しっかりと陰干しをして畳を乾燥させ、汚れを落としておきましょう。保管の際は、除湿剤などを置いておくことをおすすめします。

〇お手軽 置き畳

〇全国対応 畳替え

ーーーい草表ーーー
ーーー美草表ーーー