お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

柚子の器でおせちの定番『 紅白なます 』

公開日:2024/12/23
お正月のおせち料理にも使える!紅白なます
仲冬 冬至(とうじ) 新暦12月21日頃 2024年は12月21日から1月4日まで。 冬至・・・二十四節気の第二十二。 一年で最もお昼の時間が短くなる冬至。この日を境に、昼が長くなりはじめます。その後足早に年末年始を迎えます。 冬至の日、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。 柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。 さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立つ風習ですね。(柚子を半分に割るか、または輪切りにしてお風呂に浮かべてください。) ※【なつめいろ】にも、柚子を使用した商品がございます。下にご紹介していますので、ぜひご覧ください。 ご紹介するレシピは、この時期に旬を迎える大根と人参を使ったお正月の定番料理、紅白なます。 やわらかなつめの実を加えて旨みと甘味をプラスした、アレンジレシピです。 大根は消化を促進する作用がありますので、食べ過ぎた時や胃が重たい時などに有効な食材です。 おせち料理など華やかな場面で頂く際は、中身をくり抜いたゆずの器を使うのがおすすめ。果汁をなますに絞ると、より一層爽やかな香りもお楽しみ頂けます。 1年間ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
材料と作り方
約4人分 約20分 大根 300g(約1/3本) 人参 100g(約1/2本) 塩 小さじ1 やわらかなつめ 2粒 ※なつめチップも代用できます。 ●酢 大さじ3 ●砂糖 大さじ2 ●塩 小さじ1/2 1. 大根と人参は薄くスライスし千切りにする。ボウルに入れたら小さじ1の塩を加えてよく混ぜ合わせる。その間に大きめのボウルに●を入れてよく混ぜ合わせる。 2. 15分程放置した 1 の水分を手でぎゅっと絞ったら●のボウルにほぐしながら入れる。なつめの実は手でほぐしながら加える。よく混ぜ合わせたら1時間ほど味をなじませて完成。浅漬けの状態でも美味しく頂けます。
▼レシピに使用した商品はこちら
なつめチップ
<食材の薬膳効能>
・大根:性味/辛甘.涼 帰経/肺胃  効能/消食.化痰.寛中.降気(嘔吐.鼻血.消化不良.痰の多い咳.口渇) ・人参:性味/平 帰経/肺脾肝 効能/健脾.消食.滋陰.補血.明目(ドライアイ.目の疲れ.下痢.血中脂質抑制)  ※にんじんのβ-カロテンは皮のすぐ下に多い  ※アスコルビナーゼ(VC破壊酵素)は熱と酸に弱い ・棗:性味/甘.平(生薬としては温) 帰経/脾胃
▼なつめの実とおすすめの商品はこちら