お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

斑入りモンステラ タイコンスタレーション の育て方 / 美しい葉を長く楽しむコツ

公開日:2025/01/31 更新日:2025/01/31
斑入りモンステラとは?
モンステラは葉の間に光が注ぎ込むことからハワイで「希望の光を導く植物」と言われる観葉植物で、その中でも「デリシオーサ」という葉に切れ目が大きく入る品種が代表的です。 特に斑入りのモンステラは希少性が高く、独特の美しさが魅力です。成長とともに変化する姿を楽しみながら、大切に育ててみましょう。
斑入りモンステラの育て方の基本
1.光の当て方|葉焼けを防ぐポイント
明るい場所を好むが、直射日光はNGです。 斑の部分には光合成を行う色素が少ないため、通常のモンステラよりも葉焼けしやすい特徴があります。レースカーテン越しの柔らかい光が最適です。 温度管理|寒さに弱いので冬場は注意 生育適温:18~30℃ できるだけ最低気温10℃以上をキープしましょう。 斑入りモンステラは通常のモンステラほどは寒さに耐性がないため冷気が入りやすい窓際やエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。 また急激な温度変化に弱いため、置き場所を頻繁に変えると葉が黄変したり、枯れるリスクがあるので注意しましょう。 水やりのコツ|根腐れを防ぐために 春~夏(成長期) 土が乾いたらたっぷりと水を与える 鉢底に水が溜まらないように注意斑入りモンステラの根はデリケートなので、水が溜まると根腐れの原因になります。 秋~冬(休眠期) 水やりは控えめに 土が完全に乾いてから与える寒い時期に水を与えすぎると根が傷みやすくなります。冬場はぬるま湯を使うのもおすすめ。
2. よくあるトラブルと対処法
Q. 葉が黄色くなってきた。どうして? A. 水やりのしすぎor不足の可能性特に根腐れが原因で葉が黄色くなることが多いため、水やり頻度を見直しましょう。また、根詰まりや栄養不足も考えられます。 Q. 白い部分が枯れ込んできた。 A. 斑入り特有の現象です。葉水を控えめにし、葉に水がかからないように注意すると改善しやすくなります。 Q. 斑が減ってきた。どうすれば増やせる? A. 適度な光を与えながら育てる基本的に斑の入り方は遺伝的に決まっていますが、適度な光に当てて育てることで、大きく成長すると斑が鮮明になる傾向があります。
◾️葉の整理の方法 葉が込み合ってきたら、間引いて風通しを良くしましょう。 剪定適期は春~夏(成長期)で、休眠期の冬は剪定を避けましょう。 葉にホコリがたまると光合成が阻害されるので、定期的に湿らせた布で拭き取ると健康的に育ちます。 ◾️ 植え替え|2~3年ごとに実施 植え替え適期:春~初夏 寒い季節はできるだけ避けましょう。 大きすぎず一回り大きい鉢に植え替えるのがポイントです。適度に根が張る環境を整えることが大切です。 ◾️ 病害虫対策 アブラムシ・カイガラムシなどがもし出たら濡れティッシュなどで拭き取ると簡単に駆除できます。 ◾️病気対策 丈夫な植物ですので特に必要ありませんが風通しの良い環境だととりわけ元気に育ってくれます。
3. ご家庭での管理のポイント
プレミアム品種 タイコンスタレーション
散り斑(ちりふ)と呼ばれる夜空に浮かぶ星のようなまだらが無数に入るのが本品種と1番の特徴です。 日照不足になると斑が減るので、斑を維持するためにも適度な光が必要です。暗すぎる場所では緑の部分が増え、模様が消えてしまうことがあります。
希少性の高い斑入りモンステラは、育て方に少しコツが必要ですが、美しい葉が成長とともに変化するおしゃれな観葉植物です。ぜひ、ご自宅で長く育ててみてください。
お問い合わせ先 有限会社 宮川洋蘭ネットショップ: 森水木のラン屋さん