お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

スツールっていいよね。

公開日:2025/04/15 更新日:2025/04/15
スツールは座ったり、物を置いたり、高い所にてが届くように登ったり 暮らしていると絶対ほしくなるものですが なくても暮らしていけるので、持ってない人も多いようです。 私はスツール好きなのでスツールの良いところ10個をご紹介します。 ①キッチンの必需品 私のキッチンにはスツールが1個あります。そこに座って、ごはんが炊けるのを待ったり(私はガスで焚いているので沸騰したら火加減が必要)、作り方の手順を見たり、英語の単語を覚えたり、考え事したりします。それから、キッチンの吊るし戸棚の中の物を取る時や、換気扇の上を拭く時にそこに上ったりします。キッチンにはスツールは包丁や鍋と同じくらい必要だと思います。 ②サイドテーブルとして使う ソファやパーソナルチェアに座る時にそばに1脚のスツールがあるととても助かります。ケータイ電話を置いたり、マグカップを置いたりして小さなテーブルとして使います。一度このような使い方をするとやめられません。 ③ナイトテーブルとして使う ベッドの横に置いて、ケータイや本やメガネや病気の時は体温計などを置いています。うちにはナイトテーブルがないのでここにスツールがあると本当に便利です。 ④来客にどうぞ 来客の時にスツールを出しておいて、まあまあどうぞお掛け下さい、と言うと大抵の客人はお座りになります。ダイニングやソファだとこってりお邪魔します感がありますがスツールだといつでも立てる感じがするのは私だけでしょうか? ⑤玄関のサボテン置き場に 玄関にちょっとしたミニ盆栽を置きたいなと思ってもミニの盆栽は地面に置くと目立たないのでスツールの上に置いた方が目立ちます。かわいいミニ盆栽は目立たせたいので、そんな時はスツールをお立ち台にしてあげるとちょうどいいのです。 ⑥職場で仕事を教える時に 2人打合せの時などにも使いますが、その人の席に行って、少しの間座って打合せしたい時などにもスツールは大活躍です。うちの会社ではスツールを持ち歩いて常に移動している人もいます。とても使う頻度が多い証拠。
⑦夜、鳥かごをスツールの上に置く 鳥は真っ暗にしないとちゃんと寝ません。ちゃんと寝ないと発情して卵を産んだりします。鳥は卵を産む時命がけなのであまり何回も生むのは良くないのです。だから、長生きしてもらうように夜はちゃんと真っ暗にしてあげる為と床では少し寒いかもしれないのでスツールごと移動してその上に置いて眠ります。 ⑧ピアノの連弾用に置いておく 子どもが小さいときはピアノの椅子に一緒に座って連弾を楽しみましたが、子どもが大人サイズになった今は、スツールに座って連弾を楽しみます。思春期になっても連弾すると子どもの頃と同じ気持ちになれるのは、私だけかしら。 ⑨オットマンとしてテーブルの下に隠す 私のおじいさんは良くやってましたが、ダイニングテーブルの下にスツールを置いて脚をその上にのせていました。それがくつろげる姿勢のようでした。脚はずっと同じ位置にいると血流が悪くなって死んでしまう事があります。好きな姿勢で楽しく暮らしましょう。 ⑩勉強机の横に資料置き場として使う 勉強机や仕事机の横にサイドテーブルを置くほどスペースに余裕がないのでスツールを置いています。本や資料やファイルで机が山盛りになると勉強が捗(はかど)らないので、うちではスツールを机横に置いています。予想以上に効率がいいんです。 以上、駆け足で10個の良いところ行きましたがいかがでしたでしょうか? じゃあ、実際どんなスツールがあるのか知りたい方はmmisのスツール特集にお越しください。
期間 3/27(木)~4/29(火)
場所 ディースタイルカフェ