勝てるサイズ選び:試合用水着の採寸方法を知って裾幅の個性を理解しよう
公開日:2025/01/28 更新日:2025/02/03質問箱より頂いたお悩みはこちら!
スイマーの方の試合用水着は普通の水着選びと違って、非常にタイトな着用なものが一般的で、シビアなサイズ選びが求められます。ですが、練習の内容や、得意な泳ぎ方によって身体の個性(足が細め、太め)が出ます。
メーカーもその辺りをある程度理解した上で水着を作っているのですが、それでも着用感で難しい部分が出てきます。
試合用水着を着用する際にいろいろな悩みを聞きますが、これまで想像以上に難しいとなったのはこんな事例が多いように思われます。
想像以上にキツすぎる(男女)
着た時に隙間ができて、水が入ってくる(特に女性)
太ももの部分が合わない(男女)
股上が思ったより浅い。または深い(男性)
といったお声で、太もものサイズ選びに悩まれる方が多いのです。
通常試合用の水着はウエスト幅やヒップのあたりに機能を詰め込んだ結果、その周辺のサイズ選びが一番重要な指標となっており、太腿の裾部分の表記すらないことが一般的です。
水着のサイズをワンサイズあげても太もも部分のサイズがあまり変わらないことも多くあります。この場合は、記事の伸縮性や水着のコンセプトをしっかりとご覧になられた上で、お選びいただくのをお勧めしています。
水泳専門店MIHOROでは、各商品ページでそれぞれの床置きの採寸サイズを紹介させて頂いていますので、下記をご参考ください。
でも、一点だけご注意ください。
細く作られていても生地の伸縮性があるものは実はきつくなかったり、裾幅が広めに作られていても裾部分にテープが貼ってることで非常に圧縮されて感じる。という事は十分にあります。あくまでも伸ばしていない状態での長さと捉えてください。
伸縮性とセットで表記したデータではありませんが、それでも多くの人の悩みは解決するかと思いますので、こちらにまとめてご案内いたします。
水着の立体縫製はかなり複雑に複数の生地が使われていたり、逆にシンプルに1枚布を使うことで伸縮性を上げていたりすることもある前提で、先ずはメンズからご案内
<男性の試合用水着(高速水着)の採寸>
それでは、現時点(2018年ごろ)に発売されている試合用水着を比較してみてみましょう。
<女性の試合用水着(高速水着)の採寸>
次に女性用の採寸比較をしてみましょう。女性用に関しては、股上などのサイズは計測できませんので、股下と裾幅の掲載となります。
さて、いかがでしょうか。意外と差がありますよね。
でも、最初の方でも書いたのですが、生地の伸縮性によって印象は大きく変わります。
例えばCarbon Air2や、Pure Valorは裾の部分が非常に狭いですよね。これは理由としては2通りありまして、生地の伸縮性がある水着で、最初は小さく作ってあること。
そして欧州での発売モデルであることです。
欧州の中でも様々な体格の選手がいますが、それでも欧州の選手の体格とアジア人の体格は違う傾向があります。そのため、裾部分がやや細めに作られているというのもあります。
純粋には比較ができませんが、このような視点があると、今後の試合用水着の選び方が少し見えてくるかもしれません。
高速水着の比較もしていますので、もしよかったら下記のブログもご参考ください。