●本体の水漏れ改善
コンパクトなのは画期的ですが、改善が必要な問題があります。
取扱説明書には異常ではなく正常です、と書いてあるのですが、仕様中に本体のプラスチック継ぎ目から水が垂れてきて置き場が濡れます。電化製品で水が漏れ出てくるのは怖いです。受け皿があるような仕様ならよくあることですが、そういう構造でないため漏れ出すのです。
メーカーさんがこれを正常だと言い切るのに抵抗があります。
●玄米餅米への「蒸し」改善
また、玄米餅を作るのが大きな目的でもありましたが、24時間浸水して、水切りも十分してからでも玄米粒がかなり固く食べられないので、精米機で玄米餅米表面を少しだけ研いておくという工夫をしなければ食べられません。
もしくは、固いので2回続けて蒸しを行いたいのですが、機能上、蒸すことを2回続けてできず(蒸しのあとは必ずつくモードにしなければならない)、一回目の蒸しが終わった後蒸し窯を洗い、1時間ぐらい本体を冷まし、もち米を再び本体に戻して2回目の蒸しをはじめるという厄介な工程が必要です。玄米餅米だと一回の蒸しだけでは弱いのです。
メーカーさん、是非このあたりの使い勝手の悪さを改良してください。
無農薬玄米餅など、健康志向の方も多くなり人気です。
白い餅米中心の方には問題ありません。
●今、玄米餅のために2台目を購入し、「蒸し」を1台目が終わったら続けて2台目に移して作れないか検討中です。もしくは一発で玄米餅を作れて、水漏れのない他社のものを探すかどうか、、、