お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

祖母が教えてくれた味 ―あくまきに込められた家族の物語―

公開日:2025/04/16 更新日:2025/04/16
あの味は、今も生きている。
春の終わり、ふとした風のにおいで、思い出すことがある。 土間の奥からふわっと香ってくる、懐かしい木の皮の香り。 それが「あくまき」と知ったのは、もう少し大きくなってからのことだった。 鹿児島の端午の節句に欠かせないこの和菓子は、我が家では毎年、祖母の手で作られていた。 もち米を水に浸し、竹の皮に包み、木灰で煮る――。 ただそれだけのはずなのに、祖母が作ると、なぜだかやさしくて、強い味がした。
あくまきって何者?
忘れられない5月5日
小学校5年生の春、私は学校の作文で「わたしの家族」というテーマに悩んでいた。 何も思いつかず、母に相談すると、にっこり笑って言った。 「おばあちゃんに、あくまきの作り方、教えてもらいなさい」 半信半疑のまま台所に行くと、祖母はすでに竹の皮を一枚一枚、水にくぐらせているところだった。 「皮が乾いちょったら、うまく包めんとよ」 そう言いながら、器用に手を動かす姿は、まるで職人だった。 包み終わったもち米の束を、ぐらぐらと煮えたぎる大鍋にそっと入れながら、祖母がぽつりと話し始めた。 「昔、戦争が終わった頃は、食べるものもなかった。でも、あくまきがあれば、みんなで分け合えた」 「こればっかり食べて、よう笑うたもんよ」 私はその時、初めて知った。あくまきには、ただの食材以上の意味があることを。
味の中に眠る、思い出のかけら
やがて祖母が他界し、実家の台所からあくまきを煮る匂いが消えた。 寂しくて、もう二度とあの味には会えないと思っていた――。 けれどある年、母が買ってきたあくまきを、何の気なしに切って、きな粉をかけて一口食べた瞬間、私は泣きそうになった。 あの味だったのだ。祖母の、手の中で生きていたあの味。 やさしくて、少しだけ苦くて、なによりあったかい。 家族で囲む食卓に、言葉にしなくても伝わるものがある。 祖母が残したあくまきは、いまでも私たち家族をつないでくれている。
素朴だけど奥深い、やさしい甘さ
あくまきは、未来への手紙
保存食であり、祝いの料理であり、郷土の誇りであり―― あくまきには、たくさんの「想い」が詰まっている。 そしてその想いは、私たちが誰かに食べさせることで、そっと未来へ渡されていく。 子どもが大きくなったら、きな粉をまぶしながら話してあげたい。 「おばあちゃんも、こうやって包んでたんだよ」って。
最後に。
もしあなたの記憶の中に、誰かと食べたあたたかい味があるのなら。 その味を、今の自分の手で、もう一度よみがえらせてみませんか? あくまきは、きっとそのお手伝いができるはずです。 ミート21では、そんな“家族の記憶”を届けるように、ひとつひとつ大切にお届けいたします。 今年の端午の節句、ほんのひと口で、あなたの中の誰かと再会できますように。
関連商品