お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

雛人形って何を基準に選ぶの?どこが違うの?

公開日:2024/08/31 更新日:2025/02/04
「子供の健やかな成長を願って初節句に用意する雛人形だけど、どんなのがあるのかあれこれ調べたけど、全然違いが判らないし、何を選んでいいのかわからない・・・」 普段接する機会が少ないので、雛人形選びは本当に難しいものです。 見た目だけじゃなく、なるべく詳しく知ったうえで最良のチョイスを大切なあの子の為にしてあげたい。 そんなあなたの、大切な雛人形選びの参考にこの記事がなれば幸いです。
雛人形の種類は、大きく分けると2種類に分かれています。 一つ目は、「衣装着人形(いしょうぎにんぎょう)」で、もう一つは「木目込人形(きめこみにんぎょう)」です。
どうですか?みなさんの頭の中のイメージの雛人形は「衣装着雛人形」でしたか?それとも「木目込み雛人形」でしたか? 一般的にはおそらく、衣装着雛人形の方が馴染みがあるかもしれませんね。
この2つの違いは、人形のボディ(胴体)の作り方にあります。 衣装着雛人形は、布を何枚も重ねて本当の人間が着ているように着せ付けて作成するのに対し、木目込み雛人形は、木や樹脂で作った硬い人形に、布を押し込んで張り付けて作成します。 一見最近の人形に見えるかもしれない木目込み人形も江戸時代から続く伝統的な制作方法で、優劣はもちろんありません。 代表的な生産地で比べると、木目込み人形は主に関東(東京、埼玉)が多く、衣装着人形は日本全国で作成されてはいますが、最高級品は間違いなく京都製になります。
どちらが人気とは本当に言い難い2種類のお人形ですが、 ころんと丸い木目込み人形は、デフォルメされたそのお顔、ボディから、比較的かわいらしい印象を受ける作品が多く、また、布を重ねて作らない分、「小さく作ってもクオリティが落ちにくい」というメリットがあるため、コンパクトサイズの雛人形をお探しの方には選んで頂きやすいかもしれません。
それに対し、 様々な色の布を重ねて作成する衣装着人形は、重厚で複雑な作りの作品が多く、お顔も比較的に美人系の鼻筋の通ったきりっとした印象で豪華絢爛なお雛様をお探しの方に選んで頂きやすいかもしれません。
少し長くなってしまったので、今回はここでいったん区切りたいと思います。次回は、具体的な写真と共に、2つの雛人形をより深くご紹介したいと思います。 最後に少しだけ、増村人形店で人気の衣装着人形と木目込人形のセットを載せさせていただきますね。ご参考になれば幸いです。