お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

膝下枕。実はストレッチにも使えます

公開日:2025/01/25 更新日:2025/01/25
今回は枕3兄弟のちょっとアブノーマルな工夫した使い方についてお話をしていきたいと思います. 前回は腰枕については説明しましたが、今回は膝下枕についてお話します。
元々私は抱き枕は反対なんですが、それは抱き枕が1つのベッドの中にあると寝返りが打てなくなるからです。 しかし、膝下枕だと眠りに落ちた後、丸い形になっているので寝り打つ時にコロリンと落っこちて勝手になくなっているわけです。 これが膝下枕を抱き枕として使う利点となっています。 使い方は他の抱き枕と同じように、首から肩ぐらいが辛い方は腕の下に置いていただくといいです。 逆に腰や足が辛い方は足に挟んでいただくと楽になります。
腰が安定することと、左右の膝がぶつかって痛いという方にもおすすめです。
膝下ではなく足持ち上げていただいて足首を乗せてみてください。 心臓よりも足を少し高くすることで血液の循環を促し、血液が心臓に戻りやすくなります。 リンパの流れも良くなってむくみが取れます。 ただしこれもそのまま寝てしまったら寝返りが打ちづらくなってしまうので、必ず寝る時は足で蹴って外してしまってください。
この時に大事なのが必ず枕も使ってください。 枕がないと頭がグーンと落ちて首に負担がかかります。 枕を当てていただいた上で、膝下枕が体の真ん中の軸に来るように上に乗ります。 両膝を立てて力入れて、手を横に置いて支えて落ちないように気をつけてください。 この状態で左右にゆっくりと揺れてください。
背中が伸びて気持ちいいと思います。 適度に弾力性がありながら芯が硬いので、背中の当たりは強くはなく潰れてしまうことはありません。 こんな風にストレッチポールの代わりに使っていただくこともできます。
座って足を伸ばしてふくらはぎの下に置いてください。 この状態でコロコロと動かすと血流が良くなります。 足がつる方に是非、毎日3分でもいいのでやっていただくのがおすすめです。 両方一緒にやると腰に負担がかかるので、必ず片方ずつやっていただくようにお願いします。 ふくらはぎをやったら少し足を斜めにして外側もやってください。
足の神経は腰からきている坐骨神経が足の後ろの面と外側に走っているので、両方ともストレッチすることが効果的です。 1か所を10回ぐらいをワンセットとして、お風呂の出た後や寝る前などにやってみてください。 また注意点としては坐骨神経痛が強くなったり、もしくは高齢者の方はベッドの上でやってしまうとよろけて落っこちてしまうという危険性がありますので、ご自分の体力やお体の状態に合わせてお使いいただくようお願いいたします。 今回は膝下枕の別の使い方を説明しました。 腰をリラックスする大腰筋を緩める腰痛対策の通常の使い方と、ストレッチ、抱き枕と3ウェイでお使いいただけます。 皆さん是非お試しください。
  • star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating4
    2025/04/20
    購入者
    いびきが軽減
    本商品を使用している妻に勧められ、自分用に購入しました。 高さ調整が少し難しいですが、自分に合う高さが見つけられれば、とても良い商品だと思います。 私の場合、いびきが酷かったのですが、この枕を使用するようになり軽減しました。 これからも使い続けたいと思います。
    自分用
    注文日:2025/04/06
    star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating4
    2025/04/19
    購入者
    整形外科枕にして身体の不調が解消して10年くらい使い続けています。買い替えも数回目。旅行先に行くとたいてい枕が柔らか過ぎたり、高さが合わなかっりしてしっくりこないことが多いですが、自宅に戻りこの枕になると心地よく安心して眠れます。今回、気になったのはインナーカバーのファスナー位置が以前と変わって、中身のセットしづらった点です。以前の方が良かったなあと思いました。
    注文日:2024/12/10
    更新日04/2004/1304/19集計