お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

自転車に乗れないお子さん必見!これさえすれば自転車に乗れる!?

公開日:2024/12/18 更新日:2024/12/18
自転車に乗るにはコツがある!
「いくら練習しても自転車に乗ることができない」 そんなお子様はいませんか? いつまで経っても得ることができない成功体験、ゴールが見えない長時間の練習は子どもにとっても親にとっても苦痛です。 ここでは、最も早く自転車に乗ることができるポイントをご紹介します。
①自転車のメンテナンスをしっかりと行う
練習が続いているその自転車、タイヤの空気はしっかり入っていますか? 実はスムーズに進むこと、バランスを取りやすくすることに直結するタイヤの空気! こまめにタイヤの空気を入れることは、パンクの早期発見などの安全面においても重要です。また、日々成長する子どもは身長も一気に伸びます。定期的にサドルの位置を調整することも大切なメンテナンスの一つです。
②地面を蹴って進むこと
自転車に乗る時に大切なのは、自転車の重さに慣れること。 補助輪を外した際に苦戦するのは自転車の重みに耐えられず、体のバランスを崩してしまうことです。自転車を支えてペダルを漕いでもそこから一人で乗ることはできません。 始めに両足で地面を蹴ることで、自ら自転車が前に進む感覚を覚えてもらいましょう!
③自転車を支えるのではなく体を支える
練習する際に、自転車を支えて後ろから押していませんか? いくら自転車を支えても、手を離した時に自転車の重みに耐えられない場合子どもは転んでしまいます。「自転車の重みに耐えて操作するバランス」をサポートすることを心がけましょう。バスタオルなどを使って体を支え、並走すると良いでしょう。
④前を向いて自転車を漕ぐ
恐怖心やバランスをとることができないと下を向きがちです。 頭が安定しないとまずバランスをとることができません。まずは体を支え安心感を与えます。ただ前を向いてと伝えるよりも、何か目印になるものを見続けて乗ってもらうとより集中しやすいでしょう。
⑤モチベーションを高める
自転車に乗ることを「嫌なこと」「不安なこと」というイメージでいっぱいにしてしまうことは最もよくないこと。大切なのは継続して練習できる環境づくりです。 「好きな色のヘルメットを選んでもらう」「終わったら好きなシールをヘルメットに貼る」「練習場所を変えて新鮮な気持ちで取り組む」「練習中こまめに褒める」 モチベーションを上げる方法はなんでも良いのです!練習終わりにその日できたことを自分で口にしてもらうことも効果的です。
自転車練習の主体は子どもですが、ご家族も一緒になって楽しむことはとても大切です。一緒に過ごす楽しい時間として認識してもらいましょう! その日自転車に乗ることができなくても、チャレンジしたことを褒めて子どもの成長に寄り添いましょう!