お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

思わずマットの裏を見たくなる! 環境にやさしい「リサイクルコットン」のおはなし

公開日:2024/12/16 更新日:2024/12/21
世界中で環境や地球をまもる意識が高まり、繊維を扱う多くの企業においても、商品に使用する素材の見直しなど環境に配慮した取り組みが積極的に行われています。 その中で注目されている「サステナブル生地」のひとつが「リサイクルコットン」です。
リサイクルコットンとは
リサイクルコットンとは、紡績工場や縫製工場で廃棄されていた綿の裁断や落ちわた、また消費者が廃棄した衣類などを集めて再利用した綿繊維のことです。 廃棄処分になるはずだった綿の端切れが「リサイクルコットン」として生まれ変わることで、環境に与える影響に大きな違いがでてきます。
環境にやさしい理由
・再生された綿繊維は元のそのままの色で染色を必要としない。(染色時に洗い流す水を使わずに済む) ・新しい綿花を採取する必要性が減る。 ・破棄される予定だった衣類などを再利用するため廃棄物の減量。また廃棄時に使用される燃料やCo2排出の削減へとつながる。 などなど… このような理由から「リサイクルコットン」は環境や地球にやさしいエコな素材といえるのです。
リサイクルコットンはどうやって作られるの
1、綿廃棄物の収集 リサイクル綿は、主に消費者が廃棄した衣類や繊維から調達します。 2、綿廃棄物の選別 色、生地の種類、品質に応じて分類されます。 3、綿の洗浄 選別されたコットンは、汚れやラベル、その他綿以外の成分を取り除くために洗浄されます。 4、裁断 洗浄された後、細かく細断され、その後機械的に引き離されて綿繊維が回収されます。
5、ブレンディング リサイクル綿繊維の品質を高めるために、バージン綿繊維とブレンドして、柔らかく丈夫な線へと仕上げていきます。
6、紡糸(ぼうし…糸をつむぐこと) 混合された繊維は、糸に紡がれます。この工程では、カードで繊維を揃え、引き出して連続した糸を作ります。
当店で人気のマットの「裏側」に注目
風水で人気の「八角形の玄関マット」このマットの糸を植え付けている土台(基布)部分にリサイクルコットンを使用しております。
丸く囲った中に見える色のついた糸。これらはリサイクルコットンの原料ともいえる綿の裁断や落ちわた、また衣類などの元々の繊維の色です。 マットの土台は、ほとんど見えない部分ですが、環境に配慮された素材を使用しているものを選ぶことで「エコ活動」をしていることにつながっているのかもと思いました。 もしこの八角形のマットを手にする機会がありましたら、ぜひ裏側を忘れずに見てみて下さいね。
エコを可視化「デカボスコア」について
当店で取り扱っている、リサイクルコットン使用の「八角形の玄関マット」は国が推進している「デカボスコアラベル」に認定されたものです。 デカボスコアってなに?と思われる方も多くいらっしゃると思いますが簡単にいうと、従来商品と現商品(エコ活動に貢献している商品)を比較して、どのくらいCO2排出量が削減できたかを可視化した数値=スコアのことです。 ぜひ商品を選ぶ新しい基準として参考にしていただけたらと思います。 わたしたちにできる、未来を守る第一歩はじめませんか。
デカボスコア認定マーク取得 アイテム