お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

誰でも簡単!!Q&A方式で学ぶ「ニット帽の被り方と洗い方」

公開日:2024/12/18 更新日:2025/01/30
  • ニット帽は冬の定番アイテムですが、「どう被ればいいのかわからない」「似合う形が見つからない」「洗い方が分からない」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 僕もその一人で、ニット帽を被ってもなんかしっくりこないし、似合っていないことを自分自身も感じていました。 そこで今回は、ニット帽のに関する最も多い4つの質問にQ&A形式で回答します!! 自信を持ってにニット帽を被ることで、活き活きと楽しむことができるはず。 それではどうぞ!!
    Q1. どのくらい深く被れば良い??
    ニット帽を被るうえで1.2を争うくらいの代表的な悩みですね。 浅め派、深め派、沢山いるとは思うのですが。 --- A."髪の毛の生え際から眉毛の間で調整"していただくと綺麗に被っていただけます。 --- まずは基本的な被る深さをマスターしてから、深め・浅めを試してもらうのが一番だと思います!! 【 ニット帽を深く被るメリット 】 額や耳をしっかり覆うことで冷たい風を防ぎ、冬の防寒対策として非常に効果的です。 アウトドアや寒い日には特におすすめの被り方です。 また、深めに被ることで顔周りがすっきりまとまり、シンプルで大人っぽい雰囲気を演出します。 【 ニット帽を浅く被るメリット 】 額を少し見せたり耳を出すことで、こなれた雰囲気やカジュアルな印象を作れます。 また、前髪や耳周りの髪を自然に出すことで、ヘアスタイルを活かしたまま帽子を被れます。 おしゃれな髪型やアクセサリーも見せやすく、トレンド感を演出できます。
    Q2. 前髪は入れる?入れない?
    これがもう1つの代表的な悩みですよね。 これが絶対!!という答えはないのですが、 --- A.前髪を出すと幼い、ラフな印象に。前髪を入れると綺麗、大人、爽やかな印象になります。 --- 【 前髪を出すメリット 】 前髪を軽く出すことで、抜け感が生まれ、こなれた印象に。 また、額の一部が隠れることで、丸顔や顔のパーツが気になる方もバランスが取りやすいです。 シースルーバングや流した前髪を少しだけ見せると、可愛らしくトレンド感のある印象に仕上がります。 【 前髪を入れるメリット 】 額が見えることで顔周りがすっきりし、シンプルで洗練された印象に。 また、額全体をニット帽で隠すことで、冷たい風を遮り、防寒効果がアップします。 おしゃれを楽しみたい時は「出す」、綺麗ににまとめたい時や防寒目的なら「入れる」など、TPOに合わせたアレンジがおすすめです!
    Q3. 耳は出す?出さない?
    確かにこれは上の二つと比べては重要度は下がるのですが、気になるところだと思います。 --- A.耳を半分入れる被り方がベターです。 --- もちろん、耳を出してスッキリと被っていただいても問題ありません◎ 【 耳を出すメリット 】 耳を出すことで顔周りに抜け感が生まれ、軽やかな印象になります。 特にショートヘアや髪を耳にかけたスタイルとの相性が抜群です。 また、ピアスやイヤリングをしている場合、アクセサリーを見せることができ、ファッションのアクセントになります。 【 耳を出さないメリット 】 耳を隠すことで冷たい風を防ぎ、冬場の寒さ対策に効果的です。 特に寒い日やアウトドアシーンでは耳を入れることで暖かさが増します。 また、耳を隠すと顔周りがすっきりまとまり、大人っぽく落ち着いた雰囲気に仕上がります。
    Q4ニット帽の洗い方はどうするの?
    キャップやハットの洗い方は分かるけど、ニット帽の洗い方は分からない!!という人を良く耳にします。 --- A.帽子の洗い方をほとんど同じです。 --- 基本は帽子の洗い方と同じなのですが、もちろん注意点もあります!! 洗い方を説明していきますね。
    洗濯表示をチェックする
    ニット帽を洗う前にまず確認していただきたのが「洗濯表示」 手洗いがOKなことを確認してから洗濯してください。
    準備するもの
    ■洗面器×2(洗剤で洗う用途すすぎ用) ■中性洗剤(おしゃれ着洗い用洗剤) ■バスタオル、フェイスタオル ■ゴム手袋 ∟手荒れが気になる方。 洗面器が準備できない場合は洗面台での手洗いでも大丈夫ですよ!
    洗い方と注意点
    01▼ 30度以下の水を洗面器に張って、中性洗剤を少量溶かします。もう片方の洗面器はすすぎ用の水を張っておいてください。 02▼ 洗剤を溶かした方の洗面器にニット帽を浸し、優しく押し洗いします。 03▼ 水気を切り、バスタオルで優しく包んで水分を取っていきます。 ※水気を取るために強く絞りすぎると、伸びの原因になってしまうので、優しく水分を取ってください。 04▼ 縮みを伸ばして風通しの良い日陰に平干しする。 ※日向で干すと色褪せの原因になるため、陰干しがおすすめです。 また、吊り干しをしてしまうと、重みで伸びてしまうので要注意です。
    さいごに
    いかがでしたでしょうか。 この3つのコツをおさえるだけ、でニット帽がもっと似合うようになるはず。 深く被るか、浅く被るか、耳を出すか、前髪をどうするか……自分のスタイルやシーンに合った被り方をお楽しみください!! シーズンオフの時はしっかり洗濯をしてから収納してくださいね(^^)/ それではまたお会いしましょう!!
    ▼他にもおすすめ!ニット帽一覧
    ▼おすすめアイテム
    ▼ nakota人気ランキング
    更新日02/0501/2902/04集計