大切な文化的行事として
我が子が健やかに育ちますように、いつまでも幸せでありますようにと、
慈しむ家族の愛を神様に祈願する――お宮詣り。
親から子へ、子から孫へと連綿と
受け継がれたてきた古式ゆかしき習わし、
大切にしたい日本の心です。
お宮詣りの慣わし
お宮参りは産土詣り(うぶすなまいり)ともいい、安産を神様に感謝し、赤ちゃんの健やかな成長を祈願して、
氏神様にお参りするしきたりのことです。
昔は、こどもは産土神(うぶすながみ)の子だと考えられていて、神の子が一人仲間入りしたことを神前に報告し、
ご加護をお祈りすると同時に、神様からの授かり物の、生まれたばかりの赤ちゃんを大切に育てます、
と誓う意味もありました。
こうしたお宮詣りの風習は、伝統として受け継がれおめでたい家族の行事として、
日本全国で行われています。
お宮詣りの時期
お宮参りの日取りは、地方によって多少異なりますが、だいたい男の子で生後31日目、
女の子は32日目に行うのが一般的のようです。
お嫁に行きおくれないように男女が逆になる地域や百日や百十日でお参りする地域もありますので、
御家の伝統、しきたり、地域の風習・慣習などに従い初着(産着)をもって臨まれるのがよいかと思います。
しかし、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお参りするのですから、その前後のお天気のよい日、
家族の都合のよい日、日柄のよい日を選んでお参りすると良いでしょう。
赤ちゃんの祝着(一般に一つ身とか熨斗目、初着、産着と呼ばれています)は、母方の実家からひと揃え贈られるのが通常でした。
お参り先は、近くの氏神様、天神様、稲荷、不動尊、観音様など、いわゆる守護神であれば
どこでもかまいません。誰でも申し込めばお祓いをし祝詞をあげてくれます。
神社へのお礼は、祝儀袋に包み、表には「御玉串料」「御初穂料」「神饌料」などと上書きします。
初着の使用方法および着用方法
|
|
|
|
1.赤ちゃんを抱っこします。涎掛けやフードなどがあれば利用します。初着(産着)の下は普段着でも構わないと思います。 |
2.初着(産着)に紐が付いていますので、抱く人の肩と脇から背中に回して掛けて頂きます。 |
3.紐がずれないように、抱く人の背中でしっかりと蝶結びにします。 |
4.扇子(末広)、犬張子、お守りなどをひもにくくりつけて御使用して頂きます。 |
初着(産着)の裾の身頃や裾部分のしつけ糸を取って頂きます。その際、着物の衿から出ている付け紐の根本部分の化粧糸を外さないよう様にします。
赤ちゃんを抱くのは父方の祖母か母方の祖母になっている事が多いです。もちろんお母さんでも構いません。
神社では、お宮参りの着物を用いて、男の子は鳥居の左から入り、右に出ます。女の子は右から入り、左にでます。
いずれにせよコチラの説明もすべて一般的なという視点から述べたものですので、その地域、御家の伝統を重視されるのが一番よいと思います。
初着に代表される柄
男の子はやはり鷹、兜の柄が圧倒的に多く、変わり柄でいえば龍や虎、宝船、昇り鯉をメインに持ってくる御着物もあります。
御着物の色目としては黒、紺、白が一般的であり人気も一番あります。
基本的には男の子はたくましてく、元気で健康であるという想いが込められたものです。
女の子は近年は非常にバラエティー豊かになり、桜、芍薬、牡丹、菊などの花々や御所車、鼓、花車、まり、熨斗などの柄まで様々です。
特に初着(産着)は「熨斗目」と呼ばれいる事もあり代表的な縁起柄としてあります。
柄と同様に色目も豊富になりオーソドックスな赤、ピンク、白を中心に緑、黄色、紫、水色、オレンジなど古典的な色彩から新しい色合いまで多種多様になりました。
女の子も基本的な考えは一緒で元気でやさしく、美しく育ってほしいという願いが込められている様です。
家紋について
家紋は基本的には男の子が入れるのが一般的で女の子は地域や御家の伝統がある場所を除くと入れない事のほうが多いです。
女の子が入れられる場合は華紋といって具象的な華の文様を「一つ紋」で入れたり、刺繍で入れたりするのをお勧め致します。
男の家紋に関しては、
- 「五つ紋」 … 背中に一箇所、両後ろ袖に一箇所ずつ、両胸に一箇所ずつ
- 「三つ紋」 … 背中に一箇所と両後ろ袖か両胸に入る
- 「一つ紋」 … 背中に一箇所
のなど【紋の数】や
紋に【丸が付くか付かないか】など人や地域、家族、一族などで変化致しますので、お墓や仏壇などでも確認されると良いでしょう。
現在は男児の初着でも石持(白い丸)で抜いていませんので紋入れしなくても御使用できる様になっています。
今は入れる方と入れない方が半々ぐらいの割合いになっていますがやはりせっかくの御着物なので紋入れして御使用して頂くのをオススメ致します。
当店では御着物一点ずつ丁寧に入れさせて頂く摺り紋になりますので安心して御依頼ください。
(紋入れの詳細は コチラをクリックして頂ければ御覧頂けます)
祝着の保管と手入れ
お宮参りの際に、心を込めて選んでいただいた産着は、大切に保管して七五三参りやお正月などに着せてあげましょう。
表地は正絹ですから、長時間日光やライトの光に当たると黄色く変色します。
使用後は風を通して乾かした後、和紙などに包んで、タンスや桐箱にしまいましょう。ビニール袋などのまましまいますと、
カビが発生したり、変色の原因になります。虫よけにしょうのうを使う場合には着物の間に入れないように注意しましょう。
市販の洋服用の防虫剤を使うと金糸が錆びることもありますので、着物用を使用されることをお勧めいたします。
使用前のしわ伸ばしは、乾いた布を当てた上を直接アイロンが触れないように、すきまをあけてスチームを当てて
アイロンがけしましょう。
|