お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

お塩の種類とおすすめ

公開日:2025/02/18 更新日:2025/02/18
ひと口に「塩」と言っても、さまざまな種類の塩があります。しかし大きく「海水」「岩塩」「湖塩」とに分けられます。
精製塩
海水を電気分解(化学反応)して塩化ナトリウムを99%以上に精製した塩。大量生産ができ安価なため外食産業や加工食品に広く使われています。 「精製塩」は不純物を取る過程でミネラルも取り除いてしまいます。食塩相当量の高い精製塩は控えた方が良いかもしれません。
天然塩
海水を天日や煮詰めなど昔ながらの方法で作られた塩。産地によって味は様々です。自然の栄養素やミネラルが豊富なため、旨みやコク、甘みを感じられるまろやかな味わいの塩になります。
岩塩
原料が岩塩。むかし海だった場所が隆起などで海水が閉じ込められ、何らかの形で塩の成分が結晶化したもの。地中の有機物も入り込むため様々な色や味がありますが、硬く結晶化した岩塩はほぼナトリウムのため、実はミネラルが少ない塩です。 世界の塩の生産量の約3分の2が採掘された岩塩ですが、日本では岩塩は採れません。
湖塩
原料が湖塩。イスラエルの死海やボリビアのウユニ湖など、かつて海だった場所の水が蒸発し、塩分濃度が高くなったところで採掘・製造された塩です。日本ではあまり流通していません。
再生加工塩・加工塩
「再生加工塩」は精製塩を岩塩風にしたもの、岩塩を精製したもの、別の食材やエキスを加えた塩。 「加工塩」は精製塩に後からにがり(ミネラル)を加えた塩。 抹茶塩、ゆず塩、ガーリックやハーブなどの風味をつけたシーズニング、フレーバーソルトなども加工塩に分類されます。
天然塩なら100ZEN海の塩
塩づくりに最適な土地、山口県油谷湾でミネラル豊富な海水を使用。天地返しという技法でより海に近いミネラルバランスを実現。
更新日04/0403/2804/03集計